メドレー日記 Ⅱ

by 笠羽晴夫 映画、音楽、美術、本などの個人メドレーです

サミング・アップ(サマセット・モーム)

2007-05-09 21:56:21 | 本と雑誌

「サミング・アップ」(The Summing Up、サマセット・モーム、行方昭夫訳、岩波文庫)

サマセット・モーム(1874-1965)が1938年64歳のときに出版した、自伝的随想集である。

 
今頃になってこうして読みやすそうな新訳で出るというタイミングがなければ読まなかっただろう。なにしろこれの抄録は英語の副読本であったり入学試験の問題によくなったりで、高校時代に接したのだが、部分を読むとなんだか倫理の本を読んでいるようだったし、そうなると読解も手こずった記憶もあって、面白いとは思わなかった。
  
しかしながらこうして今読んでみると、これがすらすら読めるし、またよくある芸術家気取りの難しい文章でなく、小説・戯曲で名をなした人の現場に即した話、地に足がついた話は、よく理解できる。
 
天才的な詩人でもない限り、文章をかくということはどういうことなのか、ということだけでも、それがなにかを如実に示している。
 
そして、宗教、思想など、激しいものに翻弄されないバランスが取れた考え方、というか一方では人生に意味はないとしたうえでどう生きるか、それが格好をつけずに描かれている。
 
例えば、

我々は誰しも、一人の例外もなく、最初は自分の心の孤独の中で生きることから始め、それから与えられた材料と他者との交流を活用して、自分の必要に似合った外界を作る。(第22章、p94)
 

私は時々思うのだが、いわゆる理想主義とは、人が自惚れを満足させるために作り出したフィクションに真実の威光を与えようとする努力に過ぎないのではなかろうか。(第75章、p341)
 
ところで、モームはイギリス人だがドイツやフランスで過ごした時期もかなりある。フランス語、フランスの文化に親近感をもち、それらへの評価も高い。
考えてみると、この時代、厳密にはイギリス人ではないがイギリス音楽の作曲家とされるフレデリック・ディーリアスもフランスに住んでいてそこの影響も強いし、ディーリアスを得意とした指揮者トマス・ビーチャムもフランス志向が強い。
今になって戦前イギリスのこういう人たちの一面を見直してみると、何かわかってきそうな感じがする。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする