goo blog サービス終了のお知らせ 

メドレー日記 Ⅱ

by 笠羽晴夫 映画、音楽、美術、本などの個人メドレーです

絵本読み聞かせ(2024年5月)

2024-05-30 16:07:58 | 本と雑誌
絵本読み聞かせ
2024年5月
 
年少
ぼうしかぶって(三浦太郎)
がたんごとん がたんごとん(安西水丸)
ごぶごぶごぼごぼ(駒形克己)
くだもの(平山和子)
年中
がたんごとん がたんごとん
はははのはなし(加古里子)
ボートにのって(とよた かずひこ)
年長
はははのはなし
ボートにのって
三びきのやぎのがらがらどん(ノルウェーの昔話 マーシャ・ブラウン(絵)
せた ていじ(訳))
 
ほぼ昨年5月と同じだが、翌日がむし歯予防デー先取りの行事があるということから歯に関するものを入れた。
年少ではこういうものは予想以上に盛り上がる。「ごぶごぶごぼごぼ」がどうしてというのは何年もまえからの謎だが、作者がいうとおり自身の子供にした取材(?)のとおりなんだろうか。〇の大きさと配置、色でこれだけ楽しめるとは。
時間が余ったので定番の「くだもの」、年齢、季節でまだ無理かなというくだものを適当に飛ばしてやったが、場合によってはそれもありかと思った。

「はははのはなし」は年中だとちょっと細かいかと思い、少し言葉を減らした。年長ならこれは十分受け止められる。ただ作者は有名な大御所だが、いまどきこういうテーマならもうすこしスマートな絵にしたい。
 
「ボートにのって」で使う童謡は私にとっての懐かしのメロディーで、歌いやすい(もっとも今日はなぜか(体調か)全体に低い声になってしまった)が、いまの子供たちにはなじめないかもしれない。ということは彼らの親たちがそうなのか。
 
「三びきのやぎのがらがらどん」はやはりアピール力がある。しかし訳はもうそろそろ新しくならないか。この人は大御所だったからそうはいかないのか、でももう今の大人たちでもちょっとなじめない。



プーシキン「大尉の娘」

2024-05-20 14:02:08 | 本と雑誌
プーシキン: 大尉の娘  坂庭淳史 訳  光文社古典新訳文庫
 
これまで読みとりあげた作品は韻文だったり(訳は散文に近いものになっていたが)、短編だったりしていたが、これはもう少し長い本格的な物語(ロマン)である。
ロシアのプガチョーフの乱(農民戦争)(1773-1775)を舞台にとり、この中にまきこまれた下級貴族の青年と彼がいた要塞の司令官(大尉)の娘の波乱に満ちた話であるが、これだけの話にしては訳者も指摘しているとおり短い。文庫で250頁ほど。
 
十代のころからロシア音楽で親しんでいる名前、ドン、コサック、このあたりが背景で、プガチョーフが皇帝を僭称して反乱を起こし、そこで戦いながら惚れた娘をかくまい助けていく。
ただ対するプガチョーフとのやりとりは一筋縄でなく、ここはこういう時代のこういうきれいごとではない関係が続くから、物語の記述としても面白さもでてくる。
 
様々な登場人物の設定、あんな人物とこんな人物の邂逅、それがもたらす結末、この時代この地域の様相を彷彿とさせる。
 
ロマンと叙事をうまく結合して面白く読ませてくれた。これがなかったらかのトルストイが「戦争と平和」を書いたかどうか。こっちは数倍それも叙事が長いから、苦手なトルストイで中年すぎて「戦争と平和」くらいはと思って読んだのだが、読み終わってやはり数人の男女のロマンスを中心にしたあの映画の方が原作者には失礼だが、よかった。
 
詩人プーシキンが物語作者プーシキンとしてロシア文学史上に輝く存在になった作品と言っていいだろう。



プーシキン「スペードのクイーン/ベールキン物語」

2024-05-11 14:43:46 | 本と雑誌
プーシキン:スペードのクイーン/ベールキン物語
 望月哲男 訳 光文社古典新訳文庫
 
スペードのクイーンは先のオネーギンと同様チャイコフスキーのオペラで見たことがあるが、オネーギンが中編小説の長さだったのに比べこちらは短編に近い。オペラではそんな感じはなかったが。
訳者の説明ではこれまではクイーンでなく女王と訳することが多かったがあえてこうした。この話を読めばわかるようにこれはカードの札の一つであり、そうであればクイーンが適当ということにはなる。
 
それはともかく、これは貴族の娘と青年将校の恋に伝説のカード使いである老伯爵夫人がかかわる。青年の求めに耐え切れなくなり老夫人が教えた三つのカード組み合わせ、それが翻弄する主人公の運命、オペラでは盛り上がりがぴったりだったと思う。ただこれは賭博というものを深く考えてみないと面白みがないのかもしれない。それは訳者の解説でよりよく理解できる。
 
賭博はある意味万人に公平で、なぜこれに賭けるかというのは人間とそれが生きている世の中で本質的なものかもしれない。こののちドストエフスキーなども関わってくる。
ただ上述のように著述はちょっと短く、チャイコフスキーはそれを膨らませたといえるだろう。
 
ベールキン物語はベールキンという架空の作者の短編集という形で発表された五つの話で、かなりちがうタイプの典型といったらいいか、読み物としては面白いし、それでいて考えさせられる結論、人生とはこういうものかという作者の指摘・思いが読後に残る。あえてあげればしかけの面白さで「射弾」、しみじみ心に残る「駅長」。
 
叙述は丁寧でうまく、これがロシアの後の作家たちにつながっていったのだろう。
訳は明快で読みやすい。


プーシキン「オネーギン」

2024-04-28 14:07:24 | 本と雑誌
オネーギン
 プーシキン 作  池田健太郎 訳   岩波文庫
 
プーシキン(1799-1837)の作品そのものを実は読んだことがなかったということは気がついていた。チャイコフスキーのオペラ「オネーギン」、「スペードの女王」のほか「ボリス・ゴドゥノフ」(ムソルグスキー)、「ルスランとリュドミラ」(グリンカ)など比較的上演されているから、作者の名前とおよそどんな話ということは頭に入っているのだが。
このところロシア文学をもう少し読んでみようかと思い、ドストエフスキー、チェーホフの他にもとまずはプーシキンというわけである。
 
「オネーギン」、実は抒情詩で、それらがいくつかならんでストーリーにもなっているというかたちである、ということは知らなかった。作者のよって、各篇がどこで書かれ、その内容についてのコメントみたいなものもある。この訳で抒情詩を散文にちかい形にしていて、日本で読むことを考えれば適切だと考える。
 
話はよくあるような適度お金があるふさぎの虫で田舎に引きこもっているオネーギン、近くの家庭の姉妹タチヤーナとオリガ、若い詩人のレンスキー、レンスキーとオリガが相愛になり、オネーギンがはっきりしないうちにタチヤーナが手紙を書く(ここはオペラでは一つのクライマックス)、しかしひねくれもののオネーギンはパーティでオリガにちょっかいをし、怒ったレンスキーから決闘を申し込まれ、レンスキーを殺してしまう。
 
オリガは去り、タチヤーナとオネーギンも離ればなれになる。時は移りモスクワの社交界、そこでタチヤーナは齢の離れた将軍と一緒になっていた。そして今度はオネーギンが手紙を書いてタチヤーナのもとへ、、、
この二回のの残酷、あまたの恋愛ものと比べ、見事である。
でも、タチヤーナの手紙の場面、さすがチャイコフスキーで、原作をしのいでいると思う。
 
さて、読んでみようどの翻訳をと思って調べたらこの訳があった。このブログにも何度か書いたように大学に入って教養課程で第2外国語にロシア語をとったが、そこで担当されたのが池田健太郎先生、チェーホフは教材にも使ったし、後にドストエフスキーの主要作品を続けて翻訳され読ませていただいたのだが、この訳は知らなかった。奥付を見ると1962年とあるからもうそのときより前に出ていたのだろう。
 
訳者注の後に文庫ではあまり見ないがおまけの付録が二つもある。
まず池田先生が私淑した神西清のこと、そのすごさについてで、先生がどうやってロシア文学、特に翻訳にいったのか、かなり私的な事情も含め書かれていて興味深い。私の学生時代はこういうことを想像させない感じ、いつもにこにこ親しみやすく、何人かでお宅に行き飲ませていただいたこともあった。
もう一つは鳴海完造(1899-1974)という市井のプーシキン研究者のこと、死後その蔵書の整理作業に携わったことからその生涯、膨大な収集について、詳細に浮き彫りにしたもので、こういう人がいたということに驚く。この人のことは先生に大きな影響を与えただろうと思う。
 
そしてこの蔵書整理に加わっておられた中村喜和氏はもう一つのロシア語の先生で、何を習ったかよく覚えていないが、こういう方々の近くにいたそういう時代だったんだと感慨深い。
理科系の学生だったから半分は単位習得が目的だったけれど、いまからするとちょっともったいなかったか。



絵本読み聞かせ(2024年4月)

2024-04-25 17:13:26 | 本と雑誌
絵本読み聞かせ 2024年4月
 
年少
だるまさんが(かがくい ひろし)
くっついた(三浦太郎)
ぶーぶーじどうしゃ(山本忠敬)
ととけっこう よがあけた(こばやし えみこ案 ましま せつこ絵)
年中
だるまさんが
ととけっこう よがあけた
ぶーぶーじどうしゃ
ぞうくんのさんぽ(なかのひろたか)
年長
ぞうくんのさんぽ
かお かお どんなかお(柳原良平)
どろんこハリー(ジーン・ジオン文 マーガレット・ブロイ・グレアム絵 わたなべ しげお訳)
 
今月からあたらしいクラスに入った子もいる。だるまさんが受けるのは今年も同じで、動作のまねもしたがる。これはこのシリーズの威力。
 
じどうしゃに関する知識は年少でもかなりある。「ごみしゅうしゅうしゃ」と正しく指摘したのにはびっくり。
 
ぞうくんのさんぽはこの日いい天気だったし、こっちも気持ちよかった。「ごきげん」という言葉はよくわからいらしく(意外)聞かれてこまったが、若い保育士さんが「るんるん ってことかな」と言ってくれて納得したみたい。
 
かおかおどんなかおは去年とくらべると反応がよかった。
どろんこハリーも同じ、登場するSLがすぐわかったので助かったが、全体に面白かったといっていた。
 
新年度のすべりだしとしてはまずまず