goo blog サービス終了のお知らせ 

メドレー日記 Ⅱ

by 笠羽晴夫 映画、音楽、美術、本などの個人メドレーです

最相葉月「証し 日本のキリスト者」

2023-04-02 11:54:29 | 本と雑誌
証し 日本のキリスト者
 最相葉月 著  KADOKAWA
「証し(あかし)」とは、キリスト者が神からいただいた恵みを言葉や行動を通して人に伝えること

本書の広告を見て次に書店で実物を見て驚いた。こういう本が出るとは思っていなかった。日本のキリスト者は人口の1.5%、きわめて少ない。
 
その一方、私にとって読書や音楽、絵画などでキリスト教との関連が出てくることは少なからずあった。とはいえもし私がキリスト教の信仰を持つとすれば、近親、付き合いなどで特に影響をうける信者がいるわけでもないから、聖書を読むなどのなかから頭の中で信仰にいたるという形なのだろうと考えていた。

その上で、ここで2016年からコロナ禍にいたるまで全国の教会をめぐり多くの信徒にインタビューし、135人の言葉をまとめたものを読むと、キリスト教とのかかわり、信仰に至る道のり、そしてその中での人生の波乱は、まったく想像を絶するものであった。
 
かなりの人たちには、神の、神の言葉が降りてきた経験があり、そこは理解しにくいが、そこから洗礼、また司祭、牧師を志すということは確かにあるらしい。
 
しかし読んでよかったと思うのは、信仰に関するもの以外に、この100年ちかく、全国いろんなところのいろんな境遇に生きた人たちの、読んでみるまでは想像もできない人生である。よくこんなことを経験しながら生きた、これは日本の文学、映画などいくら見ていても気がつかない要素が数多く、それは変な言い方だが凄い。
 
それもキリスト教の布教が盛んだった北海道、東北、長崎、奄美、沖縄などでさまざま固有の要素もあり、また小笠原では、知らなかったことだが、もともと日本の国籍を持たない外国人が普通の民だったわけで、戦後これまでのプロセスは大変だったらしい。またブラジルなど移民が関係した話にも驚かされた。
 
キリスト教というと、すぐに思い浮かぶのはカソリックといわゆるプロテスタントだが、後者にはいくつもの派があるらしいし、そのほかにも聖公会(英国教など)、正教(ギリシャ、ロシア)、救世軍など、これらの話もヴァラエティがあり、また人生との関わりが衝撃的なものが多い。
 
なにか近代日本の個人レベルにおける様々な苦難はこんなにあり、それにもかかわらず人たちは生き抜いてきた、という大きな感慨がある。
それにしてもこの内容で1000頁、分冊でなく全一冊、買って読む気になったのは著者が最相葉月だからである。この人の書く本はほぼすべてノンフィクション、詳細、膨大な調査がベースにあり、そしてあまりおしつけがましい主張はなく、調査内容に語らせるという感じだが、これまでに「絶対音感」、「青いバラ」、「セラピスト」、「星新一」など、多くを読んできた。私にとっては沢木耕太郎に続くノンフィクション作家といってよい。
 
本書の執筆についての苦労は著者自身の記述からもうかがえるが、ほかにもあって、それぞれの話者が自分で語る(かなり個性的な口調もある)という形をとっているから、その話は世代、地方、出自、経歴の他、さまざまである。それを、オリジナルは出来るだけのこしたまま、今の日本の読者が読めるような文章になっているのは、気がついてみるとたいへんなことである。著者がおこした原稿を各人に見せ承諾を取っただろう。さらにその上、こういう本にするにはそろらく「校正」でも問題は出てくるにちがいない。それらをクリアして、よくこの前代未聞の本を出してくれた。
KADOKAWAもこれを3,180円で出したのは英断? この著者ならある程度は売れる見込みがあったとしても。


絵本読み聞かせ(2023年3月)

2023-03-24 09:52:33 | 本と雑誌
今年度最後、3月の絵本読み聞かせ

年少
ぶーぶー じどうしゃ(山本忠敬)
にんじん(せな けいこ)
ごぶごぶ ごぼごぼ(駒形克己)
年中
にんじん
しろくまちゃんのほっとけーき(わかやま けん)
はらぺこあおむし(エリック=カール/もり ひさし)
年長
しろくまちゃんのほっとけーき
はらぺこあおむし
スイミー(レオ=レオニ 訳 谷川俊太郎)

年少の三つはどれも数か月前にやったことがある。「 ぶーぶー じどうしゃ」の絵は今走ってる車の中では少し古いが、子供たちはこの歳から自動車は好きで、その色、かたち、やる仕事など、入り込んでくる。

「にんじん」はやはりせなさんの切り絵のすばらしさ、この歳で意外に動物はよく知っている、動物園か映像か?

「ごぶごぶごぼごぼ」は作者の子供が生まれる前に関する想像をもとにしているわけだが、これは子供たちの前でやってみないと評価はできない。今回はちょっとおとなしかったが、聞いてみたら好きな色は青と黄色のようだ。赤という声はなかった。

「しろくまちゃんのほっとけーき」はあまりにも有名で家庭にもかなりある。それでも年長組でも突っ込むところはかなりあるようで、にぎやかになる。こんな幼稚なものやらないでということはなく、プログラム編成で考えておくべき要素である。
 
「はらぺこあおむし」、これはあまりにも有名だが春だし、何度見ても盛り上がるのだが、今回は途中はそれほどではなく、最後の大きな見事な蝶の絵、特に色に歓声があがった。これがエリック・カールの力だろう。
 
「スイミー」はこの教訓的なところ、大人が旅立つ子供に教え諭すようなところがあまり好きではないのだが(それが評価されているのもよく知っているけれど)、まあ卒園して小学校という子たちも何人かいるので、一度やっておこうと毎年入れている。

谷川俊太郎の訳、このひと絵本はずいぶん作っているけれど、今だったら文章はちょっとちがうんじゃないか。私がすきなのは「もこもこもこ」とか、言葉のリズムが勝ったもの。
それでも海の中をさまざまに描いたレオニの絵は、ちょっと他に見ないものでこれだけでも子供たちに見ておいてほしいと思う。





絵本読み聞かせ(2023年2月)

2023-02-24 16:30:31 | 本と雑誌
先月からここへのアップを始めた絵本読み聞かせ、2月24日(金)は,

年少組
おおきなかぶ(ロシアの昔話 A.トルストイ再話 内田莉莎子訳 佐藤忠良画)
いらっしゃい(せな けいこ)
ぴょーん(まつおか たつひで)

年中組
ぴょーん
おおきなかぶ
てぶくろ(ウクライナ民話 内田莉莎子訳 エウゲニー・M・ラチョフ画 )

年長組
ぴょーん
くまのビーディーくん(ドン・フリーマン 松岡享子訳)
ゆきむすめ(ロシアの昔話 内田莉莎子再話 佐藤忠良画)
 
年度末になるとこのクラスも最後は大人が見ても内容的にすこし高いものを入れたい、と思う反面、飽きないようにヴァラエティを持たせなくてはと考える。

年少の「いらっしゃい」、せなこどもたち敏感に反応するし、知ってることを口に出そうとしてくれるのがいい。
 
「ぴよーん」は年長組にはどうということないかもしれないが、ウォーミングアップというところ、絵本としてのアイデアはいい。
 
「おおきなかぶ」は世界でもっともすぐれた絵本の一つ」という評価があるとどこかで聞いたけれど、そうはそうだろう。このシンプルな流れに、佐藤忠良さん以外のだれがこんなとんでもなく優れた絵を配せるだろうか。おじいさんがかぶをうえ、とってもおおきくなってしまい、ぬけなくて、順におばあさん、孫、いぬ、ねこ、ねずみをが呼ばれ、何回もこころみてやっと抜けるという、ある種よくあるパターンだが、それぞれ助けが加わってかぶをひっぱるとき、かぶがズームされたり角度がかわったりして、ページをくるごとに実にダイナミックな変化がある。

年少組でもやったのは、あるとき保育士さんからこの絵本もありですよ、でも注意力がある最初にやったほうがいわれ、このようにした。今回、まずまずだったか?
 
「てぶくろ」は今ウクライナ問題とともに紹介されることもあるが、小さいてぶくろにつぎからつぎへと次第に大きな動物が入ってきて、さて最後7番目はくま、そんなに大きなものが入るのかという心配は話としても途中から忘れられるわけで、そこがいいところ、みんななかよくというのは後からだろう。おじいさんがおとしたてぶくろ、最後はおじいさんの犬がみつけて吠えたてると、動物たちはくものこを散らすように逃げていった。てぶくろが満杯になるまで小さいてぶくろの話ということをわすれ、このフィナーレで気がつくといえばそうだが、どうでもよくなる。これがいいところ。ラチョフの絵は細部まですばらしい。
 
そして「ゆきむすめ」は子供のない老夫婦が雪で人形をつくるとそれがむすめに成長するが、なぜかまわりとなじめず、最後はたきびを飛んで湯気となって消えたか、それとも天にかえったか。各地にある話に通じると思うのだが、年長組に「悲しみの美しさ」を知ってもらおうなどと考えたらやりすぎか。

これも佐藤忠良さんの絵とすぐにわかるすぐれたもの。そして日本語は内田莉莎子さん、旧ソ連圏の民話をはかにもたくさん残してくれた。
 
さてこの二つを見ても佐藤忠良さん(1912-2011)描く少女は特徴があって、スタイルがよく、特に脚が細く長い。宮城県美術館に佐藤忠良記念館があり、なんどが見たことがあるけれど、そこでもスリムな少女がいくつか印象的だった。ここは絵本のサイトではないから書いてもいいとおもうけれど、佐藤さんちょっとロリコンのところがある。それはかまわなくて、アーティストのキャラクターの範囲だろう。かねてからそう思っていたが、今回またこの二冊使ってみると、少女のスタイルはこういう方が絵全体の中でいいバランスになるかな、と感じた。
 
佐藤忠良さんは同じ歳の彫刻家で私が好きな船越保武さんと芸大で一緒、仲が良く、偉くなってからも芸大で学生と楽しくすごしていたらしい。と、同世代で芸大建築学科出身の清家清さんからきいたことがある。





梯 久美子「この父ありて 娘たちの歳月」

2023-02-12 14:57:20 | 本と雑誌
この父ありて 娘たちの歳月
梯 久美子 著  文藝春秋
 
これは日本経済新聞土曜朝刊の読書欄に連載された時から読み応えを感じていて、いずれ本になったらまたじっくり読もうと思っていた。
描かれた九人の女性は短歌、詩、小説、ノンフィクションなどなんらかの形で文をものしており、私も何人かの文に接したことがある。
 
この連載が成功した、というか私がすっと入っていったのはまず最初の二人の登場が衝撃的なことだったからかもしれない。
 
渡辺和子(1927-2016)は軍の教育総監渡辺錠太郎の娘、歳をとってからの子だったのでかわいがられたようだが、1936年2月26日早朝、父と同じ部屋で寝ていたところを青年将校たちに襲われ、様子を察した父にいわれて家具の陰にかくれたが、ほぼ目の前で父は銃殺されてしまう。その後しばらくしてクリスチャンになり修道院に入る。日本人としてはじめてノートルダム清心女子大学の学長になった。晩年に書いた「置かれ場所で咲きなさい」はベストセラーになり、多くの人にその名を知られるようになった。
 
このレベルでは以前から知っているのだが、こういう衝撃的な体験、その後どう考えて生き、いくつかの節目をすごしてきたか、という詳細は今回はじめて知った。見聞きしたことにすぐに反応、結論を出すのではなく、長い時間をかけて自分のものにしてきたということだろうか。
 
この人、大学は聖心女子大学で戦後四年制第一回の卒業生である。この卒業式がすごい。来賓に吉田茂(首相)、田中耕太郎(最高裁長官)、それに対する謝辞は英語が緒方貞子、日本語が渡辺和子であったという。また同期には須賀敦子がいて、これを見ると戦後日本のスタートラインには優れた女性たちが立っていたということだ。
 
次に書かれた齋藤史(1909-2002)の父瀏は参謀長として北海道で渡辺錠太郎と一緒だったことがあり、若山牧水に師事する歌人でもあったが、2.26事件の青年将校に以前相談をうけたことなどあり、事件の後処分をうけた。将校には史と面識もあった人もいて、彼女はこの事件に関しては複雑な経験が後まで尾を引く。それが彼女の歌とともに書かれ、この事件とその後の経緯になんとも言えない感慨を持つ。叙述としては本書の白眉かもしれない。
 
その他、詩人の石垣りん、茨木のり子が戦後現代詩の側面を語るものになっていて説得性があるし、ある程度知っていた島尾ミホ、萩原葉子のどろどろした男女関係が、父親との関係から見るとどうなのか、今回初めて知った。

そして印象的だったのは角川源義の長女辺見じゅんで、名前は知っていたが戦艦大和の生存者と遺族への徹底した取材による「男たちの大和」、シベリア抑留者の「収容所(ラーゲリ)から来た遺書」など、このたいへんな労作をものしたのはこの父ありてで、こういう生き方と追求があったといえるだろう。そしてこの父だから彼女の弟も型破りだったのかもしれない。
 
多くの人たちは私の母と世代が重なっていて、そういうところから本書が感慨深い、という面もあるだろう。

絵本読み聞かせ(2023年1月)

2023-01-26 21:13:16 | 本と雑誌
絵本の読み聞かせをある保育園で四年前から月一回やっている。
年少組、年中組、年長組それぞれだいたい15分で3冊。組をまたがっているものもたいていあって、反応のちがいなど観察している。
 
以下、今月のプログラムである。ここで年少組はその年度の4月に1歳、年中組は2歳、年長組は3歳以上、したがって1月になるともう1歳近く成長していることになる。
 
年少
  おんなじ おんなじ(多田ヒロシ)
  わたしの(三浦太郎)
  ぎゅ ぎゅ ぎゅー(駒形克己)
年中
  おんなじ おんなじ
  でんしゃでいこう(間瀬なおかた)
  もりのおふろ(西村敏雄)
年長
  でんしゃでいこう
  もりのおふろ
  ゆきがふる(蜂飼耳 牧野千穂)

絵本の内容には季節性もあるから毎年同じ月でよく似たものになる傾向はある。それでも子供たちは知ってるものを何度も聴きたがるし、その間成長もあるからむしろいいかなと考えている。
  
さて今回、年少では「ぎゅ ぎゅ ぎゅー」が大人にはなかなか理解しがたい食いつきがあって、やってよかったという気持ちになる。これは作者駒形克己の展覧会で知ったことであるが、自身の娘さんに胎児の時のイメージを聴取して作成に活かしたものらしい。そんなことができるのかとも思うけれど、読んでみて今回もどうしてここでこういう風にうけるのかな、という箇所(色とかたちとうごき)がいくつもある。そういう時間ができるということは貴重である。
 
「おんなじ おんなじ」ではふたりがぶつかっていたいいたいという箇所で、子供たちから何か貼ってあげる、食べ物あげて(なぐさめる?)など勝手な発言がいくつも飛んできた、みんないいなあ。
 
「もりのおふろ」だけれど、ライオン、ぞう、ワニ、ぶたとつぎからつぎへともりのおふろにやってきて、背中をあらってくれないかとたのみ、最後に来たうさぎを先頭のライオンが洗うことになって大きな輪ができる、それだけのことだが、絵がへたうまといってもちがうかな、よくわからないがいくつも細部を指摘してわらいころげもりあがる。子供の絵本の世界、なぞである。
 
「ゆきがふる」の対象年齢は小学生以上かもしれない。みんな静かに聴いている。内容はシュールというかそういうところもあるけれど、予想しない側面で感じているところがあるかもしれない。少し経って思い出してくれるといい。
詩人蜂飼耳の発想と展開、オリジナリティーというだけでは言い表せない。
牧野千穂(絵)の素晴らしい雪と登場者の世界、大人は「悲しみの美しさ」というだろうが、理屈はどうでもいい。