goo blog サービス終了のお知らせ 

メドレー日記 Ⅱ

by 笠羽晴夫 映画、音楽、美術、本などの個人メドレーです

「天路の旅人」いくつか

2023-01-22 10:36:16 | 本と雑誌
天路の旅人(沢木耕太郎)について2回前(1月13日)に書いたが、もう少しいくつか。
 
西川一三が1943年に密偵として内蒙古から中国の奥地を経てチベット、インドへほとんど単独で赴いた。意外なのはそれまでチベットのラサに足を踏み入れた日本人はわずかに7人、西川が8人目だった、と書かれている。チベットが鎖国状態だったからでもあるが、その中でたいへんな苦労をして潜入した人たちがいたのは、やはりこの地、そこまでの路に魅せるものがあったのかもしれない。
 
最初は河口慧海(かわぐちえかい 1866-1945)という黄檗宗の僧侶である。やっぱりそうかと思った。なぜかと言えば、東北大学のデジタルアーカイブを調べた時、そこに河口慧海の事績、資料があり、記憶にあったからである。
1901年のことであり、8人目の西川が内蒙古を発ったのが1943年、河口がなくなる少し前ということになる。
 
また西川が書いた「秘境西域八年の潜行」が刊行されたのは1967年、改訂版は1990年、帰国からかなり困難もあり、いろいろな経緯を経てのことであった。沢木はこの間の経緯についても関心をもって深く追求し、それはこの本の本質につながるものとなっている。
 
刊行から改訂までのプロセスにはさまざまな人の名前がでてくるけれど、そのなかに神吉晴夫(カッパブックス)、加藤謙一(講談社)という有名編集者が出てきた。当時は力のある編集者がそうはいなかったのかもしれない。
 
昨日(1月21日)、日本経済新聞朝刊読書欄の文芸書ベストテンで本書がトップになっていた。
こういう大冊(570頁、2400円)が1位になるのは珍しい。


沢木耕太郎「天路の旅人」

2023-01-13 11:20:49 | 本と雑誌
天路の旅人:沢木耕太郎 著 新潮社

著者久しぶりの大型ノンフィクションという広告を見てびっくりした。こういう形は最後かもしれないともいわれた。たしかに沢木は私とほぼ同世代だから、そうかもしれない。
 
取材の対象は西川一三(1918-2008) 、陸軍の密偵として1943年から1950年まで、蒙古、チベット、インドをめぐり帰国後「秘境西域八年の潜行」を著した。
 
知られるように沢木にはアジアから中東、ポルトガルまでバスを中心にわたった「深夜特急」があって、それで興味を持ったのかと思ったが、読んでみるとそれもあるけれど西川の帰還後の生き方を含めたもっと広いところのようだ。
 
上記の本を書いてしまうと、盛岡で小さい化粧品卸店をやりながら、元日以外一日も休まず完全なワンパターンの生活を続けていた西川にインタビューしながら、その著書の完成から出版までの内容的欠落、不完全を見て、いずれ元の原稿をと考えているうちに西川は亡くなってしまうのだが、西川の娘とのやりとりから元の原稿がみつかり、それは膨大なものだったが、それを読み込み検証しながら西川の旅の再現を試みた。
 
だから、読み始めると詳細がくどく続く印象はもったけれど、沢木の文章はしつこいものではないのでなんとか進んでいって、後半になってくると、西川という人間が、そして彼の旅がとびぬけたものであることがわかってくる。
 
出発した時、密偵であるから日本のパスポートもなく、そんなに金も持たず、蒙古語は多少習っていたようだがその慣習、食べ物、生活のノウハウ例えば、燃料のあつかい、火起こし、原料から食べものをどう作るか、乗り物も駱駝もあるが特にヤクの扱いなど。
それに生きていくためには、ラマ教、仏教などの巡礼になったり、寺に入って修行して覚えた御詠歌を歌って托鉢したり、あるいは御詠歌のせいで命拾いをしたり、嘘もついたり、無線乗車もする。蒙古のなかでもいろいろあり、そのあとチベット、インドになるとまた異なる。
 
ただ、生き抜くために狡猾にやっていくだけかというとそうではなく、助けてくれた人には無理してでも面倒なこと、危険なこともやる。またやってやったのに裏切られたかなと思ったら、かなり後になっていい面で予想が外れ、人間社会の理解が深まっていく。
 
つまり一人で、生まれてからの土台といえば、丈夫な体(体躯はいい)、知恵と意志であって、そのあとはゼロから環境にもまれながら、それでも結果として人間らしい旅をつづけた。
それは、随分あとになって敗戦を知ってからの西川について沢木が書いているように、
未知の土地に赴き、その最も低いところで暮らしている人々の仲間に入り、生活の資を得る。それができるかぎりはどこに行っても生きていけるはずだ。そして自分はそれができる。
と確信するに至った。
 
これは人が世の中で生きていくということの究極というか極北というか、絶望的なものというのか、希望が持てることというのか。
 
これだけの素材を掘り起こし、こういう形で、著者からすればうらやましい生き方のようだが、出してくれた意味は大きい。
 
おりしも読み終わるころにNHKの「クローズアップ現代」でとり上げられ、めったにTV取材に応じない沢木自身が出てきた。相変わらず若い風貌でフットワークもよさそうだった。
 
実は昨秋、いろんな経緯を経て白内障を手術、両眼にレンズが入って近眼鏡は不要になり、今度は読書用眼鏡を作って快適になったところでちょうど本書出版のタイミングになった。570頁もあったが、快適に読み進めたので、今後の読書生活が再び楽しみになってきた。


綿矢りさ「蹴りたい背中」

2022-09-17 09:21:17 | 本と雑誌
蹴りたい背中: 綿矢りさ 著  河出文庫(初出 2003年)
このところ続けて読んでいる綿矢りさ、最新の「嫌いなら呼ぶなよ」がはじめてで、次にデビュー作の「インストール」、そして一番話題となったこの「蹴りたい背中」(芥川賞受賞)である。
 
主人公は女子高校生はつ実、彼女の視点で書かれている。そして相手となるのが同級の男子にな川、あとははつ実を少し理解してくれる絹代、ほとんどこの3人で進んでいく。
 
クラスが編成され、グループ分けに意志を示さなかった二人、はつ実がにな川を注視すると何か雑誌を見つめていて、それは女子向けで、その中のある女性モデルに関心が向いている、それはそのモデルのなにからなにまでで、はつ実は気味悪いと思いながら無視はできず、次第に興味を増していき、相手のなにやら変な家庭、家にまでついていき、彼の好きなモデル、今でいえば「推し」の世界を体験していく。すでに20年ちかく前に書かれた作品だが、この「推し」の強烈さ、描写の見事なこと。
 
彼女は一度そのモデルの撮影に偶然出会っただけなのだが、彼にとってはそれはたいへんな事なのである。
 
この家で彼女を無視してモデルのラジオ放送だけに注意がいっている彼、そして終盤、モデルのライブで極端な行動に出て失敗してしまう彼、その背中を蹴る、微妙な蹴り方だが、それが読むものにこんなに受け取らせるとは。
 
青春、人生を描くと、一般化できる断片や言葉で作られることがほとんどで、それはその作品から離れて語ることも出来るが、なにか抽象化された人生論、文学論、哲学論になりやすい。
この作品はまったくそうではない。そうではないのだが、生きるということは、こういう当人にとってだけかもしれない細かいことが中心にあるのだろう。そういうことがわかってくる。それは綿矢りさの卓抜な文章力を示すものである。




綿矢りさ「インストール」

2022-09-06 09:03:13 | 本と雑誌
インストール:綿矢りさ 著  河出文庫(初出 2,001年)
先に新刊の「嫌いなら呼ぶなよ」を読んで、それではデビュー作を読んでみようと思った。
 
大学受験をひかえている女子高校生が、なにもかもいやになり、親になにも言わないで自分の持ち物を全部ゴミ捨て場に持っていき、不登校になる。ゴミ捨て場で会った小学生の男の子は彼女が持て余していたパソコンをもらっていいかといい、それを再生、男の子の家で内緒;の「仕事」を一緒に企てる。それはチャットを使った疑似風俗で、それで金儲けになればということ。
 
それぞれの母親、しだいにわけありということがわかってきて、見つかるかどうかというスリルよりは、二人がこの世界に入っていって、さて相手が見えない中でどうなっていくか。
著者が17歳ということは、考えない方がいいといっても多少は頭に残っている。それでも読み進むうちに、この幾分ませた二人の子の世界、読んでいるこっちもちょっと不思議の国にワープしているようになる。
 
さてどうなるかというところで、すっともとのところに戻ってくる。とはいってももちろん二人とも以前の二人ではない。
 
小説にはこういうのとは違うものもあって、主人公の思いを中心に、想念が深くなったりひねくり回されたりすると、たいてい最後は悲劇的なことになるか、無理して終結する。
「インストール」はそうでなくて、穴からポイっとでてきた軽さもあるが、生きていくということはこういうことでもあるかなと納得した。「嫌いなら呼ぶなよ」にも通じるところがある。
  
そうなるのはおそらく作者の文章の卓抜さによるのだろう。このところ、この数十年に書かれた作品、そんなに読んでいないけれど、一般的に文章としてのレベルは落ちていて、私でもこれはなんでもおかしいだろうという、句読点、接続詞、助詞などのレベルでつかえてしまうことが結構ある。いわゆる第三の新人の人たちも日本語より内容(?)だったのだろうか。
 
比較の対象ではないが、この20年ほど少しずつ読んできた谷崎潤一郎は、一部の作品など、句読点がなかなか出てこないにも関わらず、読み続けて違和感はなかった。
綿矢りさにもそういうところに通じる、日本語に関する意識があるのだろう。

 


綿矢りさ「嫌いなら呼ぶなよ」

2022-08-25 15:55:10 | 本と雑誌
嫌いなら呼ぶなよ : 綿矢りさ 著  河出書房新社 2022年
 
四つの短中編からなっていて、全体に今つまりコロナ禍、SNSの時代に、20~40くらいの男女が整形、;ネット上の交錯、不倫、そして出版プロセスなどの話で、今そうなのかという興味をもって読ませる。
 
いずれもちょっと性格の悪いというか、あんまりつきあいたくない感じの人たち、小悪人たちで、このくらいの長さで、面白く進行させているから読めるといったところである。
 
読み終わった後何か教訓だったり、真実だったり、そういうものを、結末として受け取るということはないけれど、四つ共通してあるのは、登場人物特に主人公の自己肯定感で、きれいな感じではないけれど、これからも生きていくだろうなと思わせるところ。
 
著者の名前は十代でデビューし賞をとったころから知っていたが、読んだのは今回が初めて。タイトルのつけ方が面白いなとは思っていた。実は少し前に本書刊行にあわせた新聞インタビューを読んで内容に興味と持ったのと、こういう時期にそれを書くことが大事と言っていたことで、そういえばはるか昔、100年前にスペイン風邪、関東大震災などの時代、それを背景にした;文学はあったかもしれないが、私は読んでいない。若い天才画家何人も死んでいるのに。
 
出版をめぐる作家、インタビュア、編集者三つ巴のメールによるバトル、作家の名前が綿矢りさ本人となっていて、これは禁じ手か? そういう人なの? むしろ反対?と思わせて、さてどうなのか、やってしまう思い切り、むしろ好きになった。
 
こういう短編、最近読んでないが芥川龍之介あたりが著者の念頭にあるのだろう。ここにある一つで、主人公が推す男のネットアイドルの名前がまさにカンダタ(蜘蛛の糸)。
またいくつか読んでみようと思っている。