goo blog サービス終了のお知らせ 

王様の耳はロバの耳

横浜在住の偏屈爺が世の出来事、時折の事件、日々の話、読書や映画等に感想をもらし心の憂さを晴らす場所です

真紀子氏 一夜?にして方針転換!

2012-11-08 07:40:06 | 政治
真紀子氏、一夜にして方針転換…政権に痛手(読売新聞) - goo ニュース

昨日7日田中文科相は「来年度3大学の新設を不認可」を事実上撤回した様である。
田中氏は「政治家用語」で大学の質を論じそれを審査する機構に問題がある事に一石投じることが出来た。と述べて誤りは認めなかった。

老子でしたか「過ちて改めざる、是を過ちと謂う」ですからまあ良かったですよ。
でも田中氏の政治家としての資質に決定的に疑問符が付きましたね。
さて御免で済めば警察要らないですむでしょうか?
混迷する政局に更なる問題を持ち込んだ気がします。
これにて一件落着になりそうもありません。
しっかり見守りましょう。


写真:大臣もお疲れの様子(共同通信)

読売新聞:
田中真紀子文部科学相が秋田公立美術大など3大学の新設を不認可とした判断を全面撤回した迷走劇に、野党は田中氏の罷免を野田首相に求める構えを見せている。
田中慶秋・前法相の事実上の更迭に続き、野田政権にとっては大きな痛手で、今国会の他の重要法案の審議にも影響を与える可能性がある。

 田中文科相は当初、3大学の新設を認めない考えを示し、その後、6日の記者会見では、大学の新たな審査基準を決めた後に、3大学について再審査する考えを示したばかりだ。

 一夜にしての方針転換の背景には、首相官邸や民主党幹部の強い働きかけがあったと見られる。

 民主党の輿石幹事長は6日、参院議員会館の自室で田中文科相とひそかに会談した。「大学の数が多すぎる」と持論を繰り返す田中氏に、輿石氏は「3大学が現行制度で、ここまで認可に向けてやってきたこともきちんととらえてほしい」と説いたという。輿石氏は7日、周辺に「もう手は打ってある」と語り、問題の早期決着に自信を見せていた。また、6日の記者会見で「文科相の判断だ」として突き放す態度だった藤村官房長官も、7日の衆院内閣委員会では「マラソンで言えば、42キロくらい来たらゴールがなくなった。そういう状態は困るのではないかということを、(文科省幹部に対し)ちょっと申し上げたことはあった」と述べ、田中氏に間接的に再考を求めたことを示唆した。首相や藤村氏は、事前に田中氏の不認可方針を伝えられていたにもかかわらず、対応が後手に回っており、民主党内からは「官邸や党が慌てて火消しに乗り出した」(中堅)と冷ややかな見方も出ている。
(引用終わり)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オバマ大統領 再選なる!!

2012-11-07 17:48:27 | 海外
オバマ氏、経済政策の継続訴え接戦制す(読売新聞) - goo ニュース

昨日7日午前TVのニュースショーのある局は「米国大統領選の開票速報」を流していました。
開票当初は共和党のロムニー候補が民主党のオバマ候補をリードしていましたが、それは共和党の地盤である小さな州が先に開票されている結果だそうで織り込み済みなんだとか。それでも昼近くまでは僅差になりましたがろみにー候補の様鵜性が続いていました。
昼飯を済ませ他の番組を見ていた1時半頃速報が白いテロップがながれオバマ氏当確を報じました。

早速第二期オバマ政権の誕生を受け日本はどんな影響を受けるかとマスコミは言い出しました。
辛口のコメントする方は「こういう米国依存体質の日本が嫌なんだ(嫌われる)」と言い放しました。
赤字垂れ流しの財政の立て直しを求められ米軍の世界展開を再編せざるを得ない中で、日本へのおねだりと強要は続くでしょうね。
前回は「change」でしたが今回は「前進できる」と語りました。
何をどうして前進できるか具体策が有りませんでした。
これまで何度か書きましたが「オバマ氏はレトリック(言葉の言い回し)のみで果実に乏しい」と思いました。これからの4年どうなりますかね。来年1月20日前後には「就任演説」でそれを明らかに出来るでしょうかね?!
ここは日本ですからその間日本の政権がどうなるか それも心配です。
景気が良くなってほしいですね。


読売新聞:
 【ワシントン=白川義和】6日投開票の米大統領選は、米国内の景気・雇用の厳しい現状をオバマ大統領の「失政」とみるかどうかが最大の争点となった。

 オバマ氏は、自らの経済政策の正当性と継続を訴え、共和党のミット・ロムニー候補との接戦を制した。

 オバマ氏は選挙戦を通じ、「金融危機に見舞われ、恐慌の瀬戸際にあった政権発足時と比べ、経済は確実に上向いている」と主張し、自動車産業の再生や雇用創出の成果を訴えた。米経済苦境の根源は共和党のブッシュ前政権の政策にあるとし、イラク戦争や富裕層減税で財政赤字を増やし、金融業界に適切な規制を行わなかった責任を問うた。

 現在の失業率7・9%は、第2次世界大戦後の歴代大統領選時点の失業率では最も高く、経済の改善を体感できない国民も多い。オバマ氏は、こうした不満を自覚していると強調した上で、「我々の仕事はまだ終わっていない」として、2期目の成果を見守ってほしいと訴えた。

 一方、ロムニー氏は今回の選挙をオバマ氏の「失政」に対する審判と位置づけ、「過去4年間の政策の繰り返しでは、また不景気になる」と政権交代の必要性を強調してきた。「オバマ氏は変革を約束して当選したが、実現できなかった」との主張には一定の説得力があり、接戦に持ち込む原動力となった。ただ、減税を継続しながら財政赤字も削減するという公約の具体的根拠を示せず、国民の支持を十分に広げられなかった。オバマ陣営も「ロムニー氏の計画は、実現性に欠ける」と攻撃した。
(引用終わり)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落とし穴死亡事件 夫の親が妻の両親らを訴える!!

2012-11-07 07:58:42 | 社会
落とし穴死亡事故、夫の親が妻の両親らを訴える(読売新聞) - goo ニュース

昨年夏へんな事件と言うか事故が有りましたよね。
誕生日を控えた夫を驚かそうと海岸に落とし穴を掘って誘ったところ掘った妻も夫と一緒に穴に落ち込み死んでしまった事案です。
落とし穴は2.3メートルもあり二人が死亡したほどの穴ですから冗談で掘ったとほとても思えませんでした。

浜爺は妻が事故に見せかけ殺し友人の誰かと再婚でもするための手の込んだ不倫殺人ではないか?と睨んでいたのですがね?!
それが立件されなかった様で、それならば23,4歳の大人が落ちれば窒息する危険のある(実際2人も死んだ)落とし穴を掘る愚行で死んだ夫の親族の怒りや悲しみは収まらなかったのでしょうね。
刑事事件が駄目なら民事事件で責任を問うお気持ちかも知れません。
長い裁判になりそうな気がします。

読売新聞:
金沢市の夫婦(いずれも当時23歳)が昨年8月、石川県の海岸で落とし穴に落ちて死亡した事故で、夫の両親が、穴を掘った夫の友人6人と妻の両親の計8人に対し、計約9100万円の損害賠償を求める訴訟を金沢地裁に起こした。

 提訴は10月17日付。訴状などによると、友人と妻は誕生日を控えた夫を驚かせようとして砂浜に深さ約2・3メートルの落とし穴を掘った。妻が夜、夫を連れ出したが、目印を見失って2人とも穴に落下し、窒息死した。

 夫の両親は「5時間もかけて掘った大きな穴に転落すれば、人が死亡する可能性があることは十分に予想できた」と訴えている。また、妻が亡くなったため、妻の両親も訴えたという。

 この事故で妻と友人6人は重過失致死などの疑いで金沢地検に書類送検されたが、地検は今年1月、妻を容疑者死亡で不起訴、友人も不起訴(起訴猶予)とした。
(引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万里の長城 犠牲者3人に!

2012-11-06 07:22:13 | 中国関連
長城で不明の柳井さん、死亡確認…犠牲者3人に(読売新聞) - goo ニュース

事件と呼ぶか事故なのか良く分かりませんが中国北京市の西北郊外50キロほどの張家口の山間部にある万里の長城で日本人4人と中国人ガイド1人の5人が大雪に遭い日本人3名死亡2人は軽傷と悲惨な結果になりました。

現地は50数年ぶりの大雪で例年より26日も早い降雪との事ですから予想外の天候の急変に対応できず衰弱死や凍死したのでしょうね。
浜爺も十数年前北京に2年いましたがこの時期はもう冬の寒さですよ。
秘境探訪とか登山で行くにはよほど厳重な装備と経験が無いといけないと思っています。
トレッキングとか山歩き気分では済みそうもありません。
爺婆と呼んでは旅行者に申し訳ありませんが高齢に属する方が多いように見受けられました。
若者でも遭難したでしょう。
ツアーを企画したのが3年前北海道トムラウシ岳の遭難事故死を起こしたアミューズトラベル社ですから企画が悪いのでないかと外野から非難の石が飛んでいます。
一流旅行会社でも企画をすれば事故は避けられなかったでしょう。一流か三流以下かはこの時期この場所でこの手の旅行(登山?)を企画するか否かでしょう。
熟年とは意味不明です。爺婆かそれに近い年齢の皆さんは残り少ない命を大事に使いましょうね。
浜爺も気を付けます。
亡くなった3名に哀悼の意を表します。   合掌


写真:現地近くの長城(共同通信)

【北京時事】中国河北省張家口市懐来県の山間部にある万里の長城で3日、日本人観光客4人と中国人1人の計5人が大雪のため動けなくなった。国営新華社通信は4日夜、日本人4人のうち女性2人が死亡、男性1人が行方不明、残る女性1人と中国人男性は救助されたと伝えた。

 北京の日本大使館は中国外務省から4日深夜、「日本人2人死亡、1人行方不明、1人救助」との連絡が入ったことを明らかにした。身元や詳しい状況の確認を急いでいる。

 新華社電によると、死亡したのは渡辺邦子さん(68)と小川さん(62)=女性、名前不詳=。行方不明は柳井尽一郎さん(76)。救助されたのは渡辺美世代さん(59)と中国人の明平銘さん(25)=男性=。明さんは日本に留学したことがあり、旅行社でガイドを務めているという。

 中国メディアによると、遭難した5人は3日、北京市門頭溝区方面から登山を始めたが、途中で大雪に見舞われ、行く手を阻まれた。うち1人が先に下山し、「高齢者1人が意識不明で重体」になっていると警察に届け出た。現場付近は積雪のため、救助活動は進んでいないもようだ。

 現場は北京市中心部から北西に約50キロ離れた山間部で、明代の城壁やのろし台が残っている。万里の長城として有名な八達嶺から西南に約20キロの位置にある。

 北京市とその周辺では3日、平年より26日早い初雪が降った。寒気が一帯を覆い、風は強くなり気温も氷点下前後まで急激に下がっていた。雪かきが必要なほどの降雪となった北京市内では交通の混乱も起きている。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Amazonプライム年会費 の いかがわしさ!!

2012-11-05 07:34:40 | 社会
過日3か月ほど貯めてしまったクレジットカードの請求書を点検した。
10月の請求書の中に「Amazonプライム年会費」¥3900という一項があった。
年会費と言うからには自分に申し込んだとの意識が無ければならないし請求書の一枚も無ければいけないはずだがそんなものは見た覚えもない。

8月に膝のサポーターをAmazonの通販を利用して購入したのは覚えていた。
早速ネットでAmazonプライムなるものを探すとあったあった!
加入した覚えのないAmazonプライム年会費を取り消すにはどうしたら良いか?との質問に他の方が丁寧に答えている画面を見つけた。
どうやら「買い物を申し込むついでにどこかの選択ボタンを押すと会員になってしまう仕掛けらしい」
浜爺もAmazonのCustomer Service の窓口からプライム年会費の取り消しをする画面を見つけた。
なんと取り消し理由を選ぶ欄に「申し込んだ覚えがない」という選択枝があった。
ばれたら金返すとのやり方だよね!
数年前に品物を送り付けて返送しなければ「買ったもの」として代金を請求する酷い商法が有った。
Amazonプライムの年会費もその口だな!
Amazonの経営主体がどこか知らないが悪辣だ。
一日に何万取引有る中でプライム年会費¥3900を請求し続ければ中には見過ごす顧客が居てその累積利益は大きい。
システムが浜爺の年会費は次回取り消しになるそうだ。
皆さんもご注意あれ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする