
伊吹幹事長・谷垣政調=古賀氏は選対委員長-二階総務を再任・自民役員人事 (時事通信) - goo ニュース
いやー昨日昼前のTVニュースで自民党執行部の人事が決定したのを見てました。
驚きました。

というか余りの露骨さに唖然!
幹事長 伊吹文明、政調会長 谷垣禎一、総務会長 二階俊博 とこれが通常であれば党三役。
これに加えて選対委員長 古賀誠 である。
解説を聞かなくても素人の爺にも「派閥会長」を臆面も無く幹部に登用した、派閥談合の論功行賞ではないか。

しかも選対委員長ポストは今までは「幹事長の下に位置したものが幹事長と並ぶ四役の席」だと。
爺が考えても「幹事長は金と選挙で公認のお墨付けの力があって党内に睨みが利いていた」と思うので「公認権?」を幹事長から奪ってどうなるであろうか?
それも「古賀氏」が希望したので「派閥の均衡のため選対委員長を格上げ」したようだ。
早晩解散総選挙であるから、新機軸が上手く機能するであろうか?

四役の多くは総理も含め中韓とパイプが深い。自民党を始め国民の関心といささか違いが有るのではないか?

政治と金の問題で「はっきり説明しなかった人もいるし、臭い人もいる」
午後の閣僚人事でもあっと驚く古典的人事が有るかも知れない。
注目しましょう。


時事通信:
自民党の福田康夫総裁は24日午前、幹事長に伊吹派会長の伊吹文明文部科学相(69)、政調会長に谷垣派会長の谷垣禎一元財務相(62)を指名した。総務会長には二階派会長の二階俊博氏(68)を再任。また、古賀派会長の古賀誠元幹事長(67)を選挙対策委員長に起用した。
役員人事は同日午後の臨時総務会で了承された。福田氏は、各派の領袖を3役などの要職に起用することで、党内のバランスに配慮し基盤固めを図った。
新幹事長の伊吹氏は、福田氏も参加する外交や経済に関する勉強会のメンバー。「気心の知れた間柄」(町村派幹部)であることが、起用の決め手となった。就任後は、衆参両院で与野党の勢力が逆転する「ねじれ国会」の下で難しいかじ取りを迫られる。
総務会長については、福田氏は当初、古賀氏に就任を打診したが、古賀氏が選挙対策のポストを希望したため、福田氏も受け入れた。次期衆院選の実務面での責任者となる選挙対策委員長は、これまでの選挙対策総局長に代わるポストで、3役級とした。谷垣氏は、福田氏と経済・外交政策が近いことから政調会長に起用された。
国対委員長と幹事長代理は大島理森(61)、細田博之(63)両氏がそれぞれ再任された。大島氏と連携する笹川堯衆院議院運営委員長(71)も代えずに、国会運営に臨む。(引用終わり)
写真:派閥の連鎖?
いやー昨日昼前のTVニュースで自民党執行部の人事が決定したのを見てました。
驚きました。

というか余りの露骨さに唖然!
幹事長 伊吹文明、政調会長 谷垣禎一、総務会長 二階俊博 とこれが通常であれば党三役。
これに加えて選対委員長 古賀誠 である。
解説を聞かなくても素人の爺にも「派閥会長」を臆面も無く幹部に登用した、派閥談合の論功行賞ではないか。

しかも選対委員長ポストは今までは「幹事長の下に位置したものが幹事長と並ぶ四役の席」だと。
爺が考えても「幹事長は金と選挙で公認のお墨付けの力があって党内に睨みが利いていた」と思うので「公認権?」を幹事長から奪ってどうなるであろうか?
それも「古賀氏」が希望したので「派閥の均衡のため選対委員長を格上げ」したようだ。
早晩解散総選挙であるから、新機軸が上手く機能するであろうか?

四役の多くは総理も含め中韓とパイプが深い。自民党を始め国民の関心といささか違いが有るのではないか?

政治と金の問題で「はっきり説明しなかった人もいるし、臭い人もいる」
午後の閣僚人事でもあっと驚く古典的人事が有るかも知れない。
注目しましょう。


時事通信:
自民党の福田康夫総裁は24日午前、幹事長に伊吹派会長の伊吹文明文部科学相(69)、政調会長に谷垣派会長の谷垣禎一元財務相(62)を指名した。総務会長には二階派会長の二階俊博氏(68)を再任。また、古賀派会長の古賀誠元幹事長(67)を選挙対策委員長に起用した。
役員人事は同日午後の臨時総務会で了承された。福田氏は、各派の領袖を3役などの要職に起用することで、党内のバランスに配慮し基盤固めを図った。
新幹事長の伊吹氏は、福田氏も参加する外交や経済に関する勉強会のメンバー。「気心の知れた間柄」(町村派幹部)であることが、起用の決め手となった。就任後は、衆参両院で与野党の勢力が逆転する「ねじれ国会」の下で難しいかじ取りを迫られる。
総務会長については、福田氏は当初、古賀氏に就任を打診したが、古賀氏が選挙対策のポストを希望したため、福田氏も受け入れた。次期衆院選の実務面での責任者となる選挙対策委員長は、これまでの選挙対策総局長に代わるポストで、3役級とした。谷垣氏は、福田氏と経済・外交政策が近いことから政調会長に起用された。
国対委員長と幹事長代理は大島理森(61)、細田博之(63)両氏がそれぞれ再任された。大島氏と連携する笹川堯衆院議院運営委員長(71)も代えずに、国会運営に臨む。(引用終わり)
写真:派閥の連鎖?
TBありがとう御座いました。
安倍対人ドラマは「果報は寝て待て」の通り安倍さんの入院中に福田さんに舞い込みましたね。
政治の裏を見せ付けられたような気がします。
派閥人事に麻生さんも裏をかかれ。遊説中こぼしておりましたが良く頑張ったと思います。次のエネルギー蓄積に入り入閣も最初から断ったようですね。
自民党も以前に戻った様な錯覚を感じる三役人事・四役人事に新ポストを格上げしてまで派閥の長を持ってくるなど、次の選挙を考慮した派閥人事と短命選挙の印象を如実に現れたような気がしますね。
閣内人事も行ったり来たりで、福田首相を乗せた船は
何処にたどり付くのでしょか。
若い議員の姿はなく経験者人事を選択し安定した温和政策を選んだのだろうと考える事にしました。
それにしても福田首相の政策が見えてこないところが気になります。
さて福田総理は「安倍総理の政策の影の部分に光を」見たいな事をいってますが、財源を一切明示しません。国の債務残高834兆円(3月末)をどう処理するのか、特別会計の大鉈は? 一般会計での無駄遣いをどうするのか? 一切触れません。そこを語らないで、この上消費税率の上げは許せません。
パパ総理の始めた赤字国債をジュニア総理が停止の目処をつけて親孝行というものです。
まあ取り敢えずとか間に合わせでとか言われていますので、厳しすぎる注文かも知れません。
またお寄りください。