
浅草浅草寺近くの商店街の100メートルほど続く商店街で「区による商店街の立ち退く命令」に関して騒動が起きている事が報じられました。この記事とTVで見た話を合わせると:区は3月来、10度ほど立ち退きを要求していて、商店側と話し合いがつかず、代理人(多分弁護士)を立てっての交渉になる様です。
話は40年目に遡るそうです。付近には屋台の(土産物屋等)の店舗が多数出ていた様で、当時の区長が環境整備の為、いったんは屋台を撤去させ、整備後に屋台側に区道の一部の使用を認めたと元商店側の理事長は語っています。区側は「当時の事情は資料がなく分からない」としています。従って、経過は判りませんが、応分の土地代・賃料とかは払っていません。
過ぎた事は、双方の了解事項としてプラスマイナス 0円としても仮に認めるなら、新しく賃貸借契約を結び、期限も決めないといけないでしょうかね? コロナ禍でインバウンド客も減り、日本人観光客も減っている今、きちんとした話し合いは必要な様です。只で40年商売が出来た事は本当にラッキーでした。これを機に、採算ベースを考える店と頑張りたい店もあって、商店街としては虫食いになりそうですがどうなるでしょうか? 折り合いがつく事を願っておきます。
写真:浅草伝横商店街
日テレニュース24:
東京の観光スポット、浅草寺周辺で今、ある騒動が起きています。およそ40年、営業を続けてきた商店街の店舗に対し、地元の台東区が不法占拠だとして「立ち退き」を求め、商店街は存続の危機を迎えています。
東京土産の定番和菓子に、職人の技が光る工芸品。台東区浅草の浅草寺周辺では歴史ある商店が軒を連ね、観光スポットにもなっています。
しかし、その一角にある商店街で「ある騒動」が起きていたのです。
浅草伝横商栄会 西林宏章会長
「32店舗ある商店街が(区から)立ち退きを迫られている」
対象は、浅草寺南の道沿いに建つ長屋のように連なった32の商店。いずれも同じ商店会に加盟していて、100メートル以上同じ間口の店が並んでいます。
区が立ち退きを要求する理由は…
台東区担当者
「公道上に許可なく店を建てて営業している」
32軒の店舗が建っているのは私有地ではなく公道上。つまり、不法占拠にあたるというのです。しかし、商店街の自治会は異議を唱えます。
浅草伝横商栄会 西林宏章会長
「(要求を)のめない。我々はやりたいし、半世紀もたつのに、なぜ今なのか」
商店街によりますと、この一帯に店舗が建てられたのはおよそ40年前。当時の区長が、以前からこの場所周辺で物を売っていた商人に対し、区画整理のため、一度この場所から立ち去る代わりに、戻ってきた時に、今後の販売場所として、この場所を提供し、店舗の建設も認めたというのです。
浅草伝横商栄会 西林宏章会長
「この場所は(当時の)区長さんが恩恵で用意していただいて、建物(建設費)自体は我々が個人的に出しました」
店主らは、区の許可はとれていると長年解釈していて、また、土地代・賃料なども支払っていないといいます。
対する区は、建物が建てられた経緯を示す当時の資料などは残っていないなどとし…
台東区産業建設委員会(今年3月)
「計10回程度通告し、店舗の撤去及び道路の原状回復を求めました」
商店街は、営業継続の賛同を得るため、先月から署名活動を開始。すでに7000の署名が集まり、区に提出する意向です。
近所の人
「長年こういうものがあってこその浅草の町なので、残してほしい」
観光客
「残したいですけど、(立ち退きは)しようがない気もする」
名物商店街の存亡の危機。主張は対立したまま、現在、代理人弁護士による交渉にもつれこんでいます。
東京土産の定番和菓子に、職人の技が光る工芸品。台東区浅草の浅草寺周辺では歴史ある商店が軒を連ね、観光スポットにもなっています。
しかし、その一角にある商店街で「ある騒動」が起きていたのです。
浅草伝横商栄会 西林宏章会長
「32店舗ある商店街が(区から)立ち退きを迫られている」
対象は、浅草寺南の道沿いに建つ長屋のように連なった32の商店。いずれも同じ商店会に加盟していて、100メートル以上同じ間口の店が並んでいます。
区が立ち退きを要求する理由は…
台東区担当者
「公道上に許可なく店を建てて営業している」
32軒の店舗が建っているのは私有地ではなく公道上。つまり、不法占拠にあたるというのです。しかし、商店街の自治会は異議を唱えます。
浅草伝横商栄会 西林宏章会長
「(要求を)のめない。我々はやりたいし、半世紀もたつのに、なぜ今なのか」
商店街によりますと、この一帯に店舗が建てられたのはおよそ40年前。当時の区長が、以前からこの場所周辺で物を売っていた商人に対し、区画整理のため、一度この場所から立ち去る代わりに、戻ってきた時に、今後の販売場所として、この場所を提供し、店舗の建設も認めたというのです。
浅草伝横商栄会 西林宏章会長
「この場所は(当時の)区長さんが恩恵で用意していただいて、建物(建設費)自体は我々が個人的に出しました」
店主らは、区の許可はとれていると長年解釈していて、また、土地代・賃料なども支払っていないといいます。
対する区は、建物が建てられた経緯を示す当時の資料などは残っていないなどとし…
台東区産業建設委員会(今年3月)
「計10回程度通告し、店舗の撤去及び道路の原状回復を求めました」
商店街は、営業継続の賛同を得るため、先月から署名活動を開始。すでに7000の署名が集まり、区に提出する意向です。
近所の人
「長年こういうものがあってこその浅草の町なので、残してほしい」
観光客
「残したいですけど、(立ち退きは)しようがない気もする」
名物商店街の存亡の危機。主張は対立したまま、現在、代理人弁護士による交渉にもつれこんでいます。
(引用終わり)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます