王様の耳はロバの耳

横浜在住の偏屈爺が世の出来事、時折の事件、日々の話、読書や映画等に感想をもらし心の憂さを晴らす場所です

2日 日経平均 反発で寄り付く、238円高 米株高や米ハイテク企業決算を好感

2024-02-02 09:29:00 | 為替 ドル 株式
[東京 2日 ロイター] - 寄り付きの東京株式市場で日経平均は、ここをクリック⇒前営業日比238円53銭高の3万6249円99銭と、反発してスタートした。 
今朝の日経平均は238円高で寄り付きました。今朝早朝閉まっ「NY市場の株高やハイテク企業の好決算が支え」とコメントさせています。寄り付き一巡後は190円高ほどで揉み合っています。引き続き前場を追って見ます。

ロイター:
[東京 2日 ロイター] - 寄り付きの東京株式市場で日経平均は、前営業日比238円53銭高の3万6249円99銭と、反発してスタートした。 
前日の米国株高やハイテク企業の好決算が支えとなり、半導体関連株や指数寄与度の大きい銘柄がしっかりと推移している。一方、決算が振るわなかった銘柄には売りも出ており、指数の重しとなっている。
個別では、アドバンテスト、東京エレクトロン、信越化学工業が堅調。ファーストリテイリングもしっかり。
主力のトヨタ自動車、ソニーグループは小幅高。任天堂は小幅安で推移している。
(引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1日 火災発生の武豊火力発電所で再び出火 約1時間後に鎮火しけが人確認されず

2024-02-02 08:05:56 | 社会
昨日夕刻のTVニュースで「武豊火力発電所で火災発生」との速報が有りました。近所の方の話として「爆発音とともに窓ガラスが破れるかと思ったほど揺れた」との話が有りました。この時点では鎮火の報道は有りませんでした。
一時は驚きましたが、付近の方には申し訳ないのですが「原発事故でなく」てホッとしました。
宅配の朝刊にもこの記事は有りませんでした。ローカルニュースの扱いですかね?
別な角度からの映像です(ネットから)

この記事によれば:
「東京電力と中部電力が出資している発電会社JERAの武豊火力発電所5号機で、
1月31日午後3時すぎにボイラーの周辺で煙が出ているのを確認し、燃料を搬送するベルトコンベアで火災を確認した。
火は約5時間後の午後8時過ぎに消し止められたものの、2月1日午前2時40分ごろ、ベルトコンベア付近で再び火災が起きていることが確認された。
火は約1時間後の午前3時半すぎに消し止められた」。火災によるけが人は確認されていないのは不幸中の幸いでした。
更に「石炭と廃材などをペレット状にした木質バイオマスが燃料の火力発電所では2023年1年間で火災事故などが6件起きているとも指摘されています。

写真:火災発生の武豊火力発電所で再び出火 約1時間後に鎮火しけが人確認されず© FNNプライムオンライン 

FNNプライムオンライン:
東京電力と中部電力が出資している発電会社JERAの武豊火力発電所5号機で、1月31日午後に続き、2月1日未明にも再び火災が発生した。
JERAが愛知県内に保有している武豊火力発電所で、1月31日午後3時すぎにボイラーの周辺で煙が出ているのを確認し、燃料を搬送するベルトコンベアで火災を確認した。
火は約5時間後の午後8時過ぎに消し止められたものの、2月1日午前2時40分ごろ、ベルトコンベア付近で再び火災が起きていることが確認された。
火は約1時間後の午前3時半すぎに消し止められ、火災によるけが人は確認されていない。
JERAは「地域の皆様をはじめ関係者の皆様にご迷惑・ご心配をおかけしておりますことを深くおわび申し上げます」とコメントしている。
2022年8月に運転を開始した武豊火力発電所5号機は、石炭と廃材などをペレット状にした木質バイオマスが燃料の石石炭と廃材などをペレット状にした木質バイオマスが燃料の石炭火力発電所で 、単機出力としては国内最大級の107万kWの発電能力がある。
武豊火力発電所では、2023年1月にも燃料を搬送するベルトコンベアで火災が発災していて、経済産業省によると、武豊火力発電所と同じバイオマス燃料を使用する発電所では、2023年の1年間で火災などの事故が6件起きているという。
(引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1日 NYダウ平均 過去最高値を更新…369ドル高の3万8519ドル

2024-02-02 07:29:38 | 為替 ドル 株式
 1日のニューヨーク株式市場で、ダウ平均株価(30種)の終値はここをクリック⇒前日比369・54ドル高の3万8519・84ドルだった。値上がりは2営業日ぶりで、1月30日につけた過去最高値(3万8467・31ドル)を更新した。
今朝早朝閉まったNY市場のダウ平均が369ドル高・ナスダック総合は197ポイント高と揃って値を上げました。
「長期金利が低下し各種の銘柄が値上がり」とコメントされています。

読売新聞オンライン:
 1日のニューヨーク株式市場で、ダウ平均株価(30種)の終値は前日比369・54ドル高の3万8519・84ドルだった。値上がりは2営業日ぶりで、1月30日につけた過去最高値(3万8467・31ドル)を更新した。 
米国内のインフレ(物価上昇)が沈静化に向かっているとの見方から米長期金利が低下し、飲料大手コカ・コーラや建設機械大手キャタピラーなどの銘柄が値上がりした。
 IT企業の銘柄が多いナスダック市場の総合指数の終値は197・63ポイント高の1万5361・64だった。(ニューヨーク支局 小林泰裕)
(引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする