16日日本主義連盟が藤井聡太二冠(18)の高校中退を報じました。「もうここまでくれば後1か月の辛抱でないか」と素人には思えましたが、師匠の杉本八段や大先輩の加藤一二三名人のコメントはいささか違うようです。
初戴冠時の藤井王位〈ネットより)

まづ本人が昨年タイトル獲得の頃(7-8月)より学業と将棋の研鑽の両方を追求する事が困難になったようです。棋士としての対局で大阪や東京と移動する事も多くなり、授業との両立が非常に難しくなり秋以降~学校と話し合いをした結果、1月末付けで3年に在学していた名古屋大学付属高校を自主退学に至ったそうです。本人も「タイトルを獲得できた事で将棋に専念したいとの気持ちが強くなりました。(中略) 一層精進してゆく所存ですので、今後ともよろしくお願いします」と涙が出てきそうな立派な挨拶をしています。
師匠の杉本八段の、「中途退学を惜しみつつ、弟子の決心にいたる過程を分析しその結果を応援している」様子も快いですね。
大変な決断と思います。頑張ってください!
写真:藤井聡太二冠の感想戦を見守る杉本昌隆八段
スポーツ報知:
将棋の藤井聡太二冠(18)=王位、棋聖=が3年に在学していた名古屋大教育学部付属高(名古屋市)を今年1月末で自主退学したことについて、師匠の杉本昌隆八段(52)は16日、発表後の取材に「もったいない気持ちもしましたけど、卒業という形にとらわれないのが藤井二冠らしい」と語り「将棋に専念して、さらに飛躍してほしいです」と弟子にエールを送った。
昨秋の時点で藤井二冠から「辞めることになりそうです」と報告を受けていたという杉本八段は「タイトルを獲得(7〜8月)して立場も変わったので、より将棋に専念したいという気持ちを持つのは自然なことだと思います」と語る。同時期に東京五輪の聖火ランナーを辞退した理由とも重なるという。
学業と棋士としての活動を両立するのはスケジュール的に困難を伴う。2018年の高校入学時から既に棋士として活動しており、対局は東京や大阪への遠征を伴うこともあり、欠席がちにならざるを得ない環境にあった。今期は棋聖戦、王位戦でのタイトル挑戦・獲得もあって多忙を極め、将棋界を代表するタイトルホルダーという立場にも変わった。
杉本八段は「彼は中学生の時から活躍していましたから、ずっと大変だったはずです。卒業しようとすると、かなり無理をして学校に通わないといけない状況にあったようですから、より将棋に集中できるように、と考えて決めたのでしょう。タイトルホルダーとしての自覚という部分も大きいと思います」と弟子の思いを代弁した。
藤井二冠は、連盟を通じ「タイトルを獲得できた事で将棋に専念したい気持ちが強くなりました。秋に意思を固め、数回学校と話し合いをした上、1月末日付で退学届けを提出いたしました。一層精進していく所存ですので、今後ともよろしくお願い申し上げます」とコメントしている。
(引用終わり)