goo blog サービス終了のお知らせ 

王様の耳はロバの耳

横浜在住の偏屈爺が世の出来事、時折の事件、日々の話、読書や映画等に感想をもらし心の憂さを晴らす場所です

民主党 高橋千秋 外務副大臣 スキャンダル?!

2011-06-16 12:30:36 | 東日本大震災
高橋外務副大臣、宿直勤務前に銀座で飲酒 震災2日後(朝日新聞) - goo ニュース

朝から情報通はブログにこの高橋千秋先生のスキャンダルについて書いていた。
この方について何も知らない浜爺は彼のHPを覗いた。
表紙のページではトウモロコシ畑を背景にタオルで頭を覆い青いTシャツで微笑んでいる。そして表題に「人と国の架け橋に」とある?

三重県選出の参議院議員で3期目の54歳。農協を政治基盤しているやに見える。
「政策について」のページでは:
みんなの意見を大切にしたいてな事が書いてありました。

さて週刊新潮を買って読んでいませんから「外務省の若くて美人??の職員を連れてセクハラ」かどうかは判りませんが吏道不心得ですね。

震災二日後と言えば津波の被害が明らかになり福島原発が深刻な様子らしい事が判ってきた頃です。
だからこそ外務省でも当直指揮官を配置したとの事でしょう。
当直前に「飲酒をしていた事」しかも「当直前はオフ(恐らく休みの意)と当人が言っていますから何故省内の婦人を帯同して銀座で会食かつ飲酒をしたのか?」訳が判りません。
つまり彼の政治信条と行動は違っている事が明白です。

松本外務大臣は(この話が出てから?)高橋副大臣を「厳重注意」したそうですが時節柄そんな事で済ませている時でしょうか?
恐らく3月9日前原氏から松本外務大臣に交代した事を受けた一連の人事で高橋氏は外務副大臣になったのでしょう。
54歳 まだ精力溢れ接待費たっぷりパワーを聞かせて女性職員をお遊びに誘うのは心情として判りますがこの非常時に「吏道覚悟不十分」ですよ!
浜爺が所属長なら「即謹慎(出勤停止)」だけどな。
もっともと党首であり日本国首相が「辞任を口にして不信任案を回避したのに未だに辞任しない」のですからこの親分にしてこの子分とも言えます。
でもいくら大人しい日本人でも「仏の顔も三度」どの党も支持しない人たちが42%を越えています。
この人たちの思いを政治構想として提言できるお方が震災後の日本のリーダーとなるのですがまだまだ本物の登場には時間が掛かるようです。
所得税や消費税の10兆円増税程度でこの大震災の被害から日本国民を救済できると考えている程度の頭では先が見えません。
み党の渡辺氏は30兆円を口にしました。構想としては合格です。
さて他にもユルフンの政治家は直ちに改めてください。お願いします。


朝日新聞:
民主党の高橋千秋外務副大臣が、東日本大震災の発生2日後の3月13日夜、外務省に交代で泊まり込む勤務の前に同省所管団体の女性職員と東京・銀座で飲酒し、松本剛明外相から厳重注意を受けたことが明らかになった。

 高橋氏は副大臣から昇格した松本氏の後任として3月10日に就任。翌11日に震災が発生し、副大臣らは順番に省内に泊まり込んで待機する態勢をとったが、高橋氏は13日午後11時の引き継ぎの前まで女性と飲食店でワインを飲んでいたという。16日発売の週刊新潮がセクハラ騒動として報じた。

 高橋氏は16日朝、「お騒がせしたことを申し訳なく思うが、セクハラをした事実はなく、弁護士と今後の対応について相談を始めた」とのコメントを発表。ただ、公務前の飲酒については「3月13日は夜までオフであったとはいえ、公務の前に飲酒をしたことは事実で、私自身猛省しており、大臣からも厳重注意を受けた。今後このようなことがないように行動する」と認めた。 (引用終わり)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島第1原発 汚染水浄化装置試運転へ

2011-06-15 07:21:58 | 東日本大震災
放射性物質除去、目標通り…汚染水浄化へ試運転(読売新聞) - goo ニュース

当初は15日が稼動の目処だったと言われていたと思いますが、試運転開始と共に送水管から水漏れが出たり予定の水量が流れなかったりして対応に追われていました。
まあ試運転と言うのは「その期間中にいろいろ問題があれば解決する為にある」様なものですから課題を克服して「放射性セシウム」が3000分の1に減少したそうで良かったですね。計画では1000分の1除去だったそうですから大いに効果が上がったのですね。

さてこの装置は2段階処理で2段階目は「薬剤で放射能を沈殿除去」させるそうで今日15日から試運転運転開始だそうです。
2段階の処理で放射性物質を1万分の1程度に軽減して原子炉冷却に再利用するそうです。
本格稼動すれば1日1200トンで年末までに20万トン処理の計画だとか。
定期点検とか突発事故だとか考えると予備の装置が要るのでないかと思うのですがどうなんでしょう?
それ以上にこの程度の処理能力ではとても排出口近くで海にジャカジャカ漏れの汚染水処理には不足でないかとつい考えてしまいます。

時間の経過と共に悪い情報が出てくる「福島原発事故」ですが汚染水浄化には着実な実績を上げて見せて欲しいものです。この装置は米国キュリオン社仕様の様で仏国アレバ社の装置も別途展開中との事。こちらも早い稼動をお願いします。
それと日本の技術を結集して安くてよく効く「汚染水浄化装置」の開発と展開をお願いします。
浄水装置の今後の活動を見守っています。

追記:第一段階がキュリオン社製で2段階目がアレバ社製の様です。その前後に油水分離とか塩分除去に日本製が活躍する様です。

写真:共同通信

読売新聞:
東京電力は14日、福島第一原子力発電所にたまる高濃度汚染水を浄化する処理施設の試運転を始めた。

 低濃度の汚染水を試験的に処理した結果、放射性セシウムが約3000分の1に減少し、ほぼ目標通りの性能が確かめられたという。東電は17日の本格稼働を目指している。

 試運転を始めたのは2段階で放射性物質を処理する装置の1段目。ゼオライトという鉱物を使ってセシウムを吸着して除去する。除去率は1000分の1を見込んでいた。高濃度の汚染水は、14日に処理した汚染水よりも放射性物質の濃度が1万倍高く、さらに高い除去率が見込めるという。

 特殊な薬剤で放射性物質を沈殿させて除去する2段目の装置は、15日に低濃度汚染水を使った試運転を開始する。その後に、全体を通した試運転を経て本格稼働に入る。2段階の処理で放射性物質の濃度を1万分の1に低減させ、処理水は原子炉の冷却に再利用する。1日1200トン、年末までに約20万トンを処理する計画だ。再利用は今月中にも開始の予定。(引用終わり)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相馬の酪農家 自殺!

2011-06-14 08:47:17 | 東日本大震災
相馬の酪農家自殺、「原発なければ」と書き残し(読売新聞) - goo ニュース

何とも気の毒な話ですね。
大震災や原発事故絡みで自殺された方はこの件が初めてでは無かったと思いますが改めてお気の毒に思います。
謹んでお悔やみ申し上げます。          合掌

報道によれば相馬市の酪農家の男性(50歳代)が小屋で首を括って自殺していたそうです。
壁には「仕事をする気力をなくしました」とか「残った酪農家は原発に負けないで」と書きが有ったそうです。
他の新聞では男性の妻はフィリピン人の様で原発事故以降子どもさん(達?)を連れ出国していた様です。男性も一時出向いて帰国を説得していたのでしょうか?
結局1人で帰ってきたようです。
今後の生活の道が閉ざされたのと家族の絆も失って絶望してしまったのでしょう。

今週も菅首相の居直りで「震災復興」どころか「震災復旧」さえ満足に進んでいません。
大人しい日本人はじっと耐えてるかこの様に静かに「命を絶ちます」

ふと思い出したのですがヴェトナム戦争中サイゴン市内でガソリンを被って南ベトナム政府(米の傀儡政権)に抗議の為、僧侶が焼身自殺したんですよ。そんな動きで傀儡政権にひび割れが起きたのでした。
最近の日本ではようやっと原発反対のデモが先週末都内で行なわれた様です。
社共両党の力量低下(当然ソ連の影響力激減)企業内組合の体制化等でデモ行動も余り見かけません。せめて「原発反対」のデモ程度は頻発して不思議はないのですがね。

何だかお気の毒な思いだけでは済まない重い事件だと思いました。
このままではまだこの手の悲惨な事件が起きそうな気がします。
見守るしかありません。


読売新聞:
福島第一原発の事故で、牛を処分して廃業した福島県相馬市の酪農家男性(50歳代)が「原発さえなければ」と書き残して自殺していたことが13日、わかった。

 関係者によると、男性は今月11日、小屋で首をつった状態で見つかった。小屋の壁に白チョークで「仕事する気力をなくしました」「残った酪農家は原発にまけないで」と記していた。

 男性が住む地区は当初、加工前牛乳が出荷停止となり、男性は乳を搾っては捨てていた。今月初旬までに約30頭を処分した。男性は親の代から酪農を続けており、姉は本紙の取材に「(弟の死は)子どもたちのことを思えば話したくない。しかし、原発の件は訴えたい」と語った。

 酪農家仲間だった男性(51)は「避難区域ではないため、補償はないだろうと繰り返していた」といい、農業男性(53)は「連絡をとるたびに『原発ですべてを失った』と悩んでいた」と話した。(引用終り)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

首相後継 野田財務相?!

2011-06-09 06:51:33 | 東日本大震災
首相後継、野田財務相が軸 民主代表選に擁立へ(朝日新聞) - goo ニュース

今朝9日のウェブニュースで菅後継についての記事を見つけました。
どうやら野田佳彦財務相が消去法で浮かんできたようです。

あわてて野田氏のHPを覗きましたが氏は千葉4区の選出で早稲田大学政経学部出身、卒業間もなく松下政経塾の一期生だそうです。
財務大臣の仕事はそつなくこなしているようです。言い換えれば「官僚の言いなり」とか「政治主導」の発想に欠けるかも知れません。当人はHPで「政治主導」を訴えていますから「目下猫を被っていて充電中」である事を期待します。

菅首相は当面辞任の色を見せていないそうですし、仙石氏や枝野氏はそれぞれの思いとルートではや連立とかそれに近い物を自公やその他の小党に打診しているとか?!
一方自民党や公明党の幹部は連立の前にまず菅首相の辞任を訴えている様で何が本当なのかも良く分かりません。

今国民が特に被災地の皆さんが政府に期待している事は「政党の勢力争いを見せられる事でなく政党の枠を越えて復旧・復興計画を進めてくれ!」です。
もし野田氏が菅後継に決まるのであれば「民主党の分裂の恐れず自民党その他の一部と合同して新党を作る」位の構想で難局に取り組んで欲しいものです。
でも消去法で選ばれるリーダーは余り活躍しないのですよね。出来れば大抜擢でこんな人材がいたのか!なんて驚く様な若い人が良いのですが。
でも野田佳彦氏が「大化けする」事に希望をつないで置きましょう。
野田氏の話も事が煮詰まる前のあぶくの一つかも知れません。
まだまだ見守る必要がありそうです。


朝日新聞:
民主党の岡田克也幹事長や仙谷由人代表代行、枝野幸男官房長官ら菅政権の中枢幹部は菅直人首相の後継について、野田佳彦財務相(54)を軸に調整に入った。後継首相を事実上決める党代表選に擁立する方針だ。第2次補正予算案や特例公債法案の成立のため、野田財務相なら野党の理解を得やすいと判断。野田氏は前向きとみられ、有力候補に浮上した。

 菅首相の辞任表明を受けて岡田、仙谷、枝野各氏や安住淳国会対策委員長らは8日までに「ポスト菅」について会談を重ねた。岡田、仙谷、枝野各氏は代表選に立候補しないことを確認したうえ、野田氏が新代表に最適任との認識で一致した。

 仙谷氏らはこれを踏まえて自民、公明両党などに対し、菅首相辞任後の協力要請を始めた。首相が月内に退陣表明することを念頭に7月上旬にも代表選を行う日程も大筋合意した。

 財務相である野田氏が浮上した背景には、震災復興に充てる2次補正の編成を控え、政策の継続性を重視する点がある。菅政権と対立してきた小沢一郎元代表のグループで、野田氏への拒否感が比較的小さいことも理由だ。小沢氏は最近、「過去の言動や振る舞いにとらわれない」と「脱小沢」系候補も支持する可能性に言及。野田氏は小沢氏の「政治とカネ」を巡る処分に関与しておらず、小沢グループ内で野田氏を容認する議員も出始めている。 (引用終わり)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復興基本法修正案 3党が合意

2011-06-08 06:55:00 | 東日本大震災
復興基本法修正案、3党が合意 民主、自公案ほぼ丸のみ(朝日新聞) - goo ニュース

昨日7日復興基本法の修正案が民自公3党で正式に合意したそうです。
辛口の新聞評は「民主が自公の主張を丸呑み」とあります。

衆院で民主党優位、参院では自公他党が優位ですから「福田内閣以降ねじれ国会」が続いています。衆院議決の優位が決められている予算案以外の法案は参院で衆院の議案が修正や否決された場合は衆院で3分の2の多数決で再議決しなければ成立しません。
自公時代は与党の自公で衆院3分の2以上を確保していましたから豪腕を発揮して再議決を行いました。
民主党も真似をしたい所でしょうが3分の2以上を安定確保が出来ないのですね。

今連立或いは大連立構想が喧しいのですが「野党案丸呑み」も一つの手なんですよ。
さて連立構想ですが自公は「菅さんを変えないと駄目」と言い張っていますし「民主党内でも菅さんの早期退陣を模索している」とか。
浜爺は「復興予算成立を条件に退陣を菅首相にお勧めしたいましたから“退陣を仄めかしておいて”不信任案が否決されると来年まで続投」なーんて因幡の白兎の様な進退は許せません。復興どころか復旧さえも足踏みしています。

さて「復興構想会議」というのが有りましたよね。ここでの中間整理の取りまとめも決まらないのに良く復興基本法が決まったものです。
まあ穏やかに考えれば会場と食事の提供は決めたけれど「料理のメニューと質」はこれからのご予算で決めるとの事でしょう。
でも「今回の東日本大震災は戦後最大の国難と呼べる惨状」と言うばかりで予算規模も構想も不十分に思えます。自民党谷垣さん始め小沢氏も菅後継を目論む人も是非復興構想を聞かせてください。
浜爺は又主張します。復興には「国の外貨準備1兆ドル(約90兆円)を担保に無利子の復興国債を発行すべき」です。菅後継は誰でも良いですが「復興構想を明示して見せてください」浜爺の復興構想は只で使ってよいですよ。わははは!
後知恵ですが菅さんは「震災発生時点で非常事態宣言をしなかったのは政治家として不明でした」原発の放射能漏れを見ていると今でも遅くないと感じています。
どうか優秀でなくても人の意見を聞き分ける能力のある人材が首相になって欲しいものです。


朝日新聞:
民主、自民、公明3党は7日、東日本大震災復興の枠組みを定める復興基本法について、早期の復興庁設置などを軸とした修正案で正式に合意した。3党が共同提案する見通しで、週内にも衆院通過、早ければ17日にも参院で成立させる。

 修正案は民主が自公の主張をほぼ丸のみした。復興政策の企画・立案・総合調整に加え、施策実施も一元的に担う復興庁設置について「可能な限り早い時期に法制上の措置を講じる」と明記。公明党が提案した復興特区制度の整備や、自民党が主張した復興財源としての復興再生債の発行も盛り込まれた。(引用終わり)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする