goo blog サービス終了のお知らせ 

王様の耳はロバの耳

横浜在住の偏屈爺が世の出来事、時折の事件、日々の話、読書や映画等に感想をもらし心の憂さを晴らす場所です

海保職員 ヘリの燃料をマイカーに流用!?

2011-12-03 18:46:17 | 東日本大震災
海保職員、ヘリのジェット燃料をマイカーに流用(読売新聞) - goo ニュース

どうでも良い話だけど読売新聞の記事なのではてなー?と思った。

10管のヘリの機種について言及が無いがジェット燃料とあるから一般的にはJP4とか呼ばれるケロシン(灯油)タイプでなかろうか?
まあ灯油が主成分なんだろうな?
それを男性職員が10L分抜き取ってマイカーに入れたそうな。
記事にはディーゼル車の燃料タンクに入れたのだろう?
はて:
一昔前は「軽油税をごまかす為トラックの燃料に灯油を混ぜるなんて当たり前だった」

今でも軽油税脱税容疑の犯罪が摘発される。
とは言いながら自家用の自動車にジェット燃料を混ぜるか?
良く分かりません!
初めての犯罪として1回14-500円の節約で首か退職になるなんて割りに会いません。


読売新聞:
 第10管区海上保安本部の鹿児島航空基地(鹿児島県霧島市)に所属する男性職員が10管のヘリコプターの燃料を私有車に流用していたことが2日、わかった。

 10管は業務上横領などにあたる可能性があるとして、鹿児島県警に相談している。

 10管の調査によると、11月26日、出動が取りやめになったヘリを台車に載せて格納庫に戻す際、機体を軽くするため400リットルのジェット燃料を抜き、ドラム缶に移すことになった。ドラム缶を空にしようとした際、約10リットル分をマイカーのディーゼル車に入れた
(引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3次補正予算が成立!

2011-11-22 07:56:19 | 東日本大震災
3次補正予算成立…12兆1千億円、本格復興へ(読売新聞) - goo ニュース

昨日21日今年度第3次補正予算が参院で可決され成立しました。
総額12兆1千億円に達します。財源確保の為の増税法案も民、自公三党の修正協議が整い24日に成立の見通しだそうですから大震災発生から8ヶ月と20数日にして漸く予算措置がされた事になります。

これはこれでまあホッとする話ですが今年度の予算総額は106兆円と過去最高となりました。
今年度の税収が50兆円だとしても差額56兆円は赤字国債ですから問題の根っ子は深刻です。

野田首相は「後世に大震災のツケを回さない為、震災の補正財源を臨時増税に求めています」
浜爺は市井の年金生活者ですが「1000兆円にも上る赤字国債の残高に言及せず当面起きる10数兆円を短期増税で償却する」事を強調しているのは見たくないことには眼をつぶりほんの一部の真実を強調している風にしか見えません。

さて3次補正ですが予想を上回る放射能汚染で「除染が動き出しています」それはそれで結構ですが「除染した土壌や廃材を処分する場所が決まらない」のではやればやるほど問題山積ですしそもそも「強制疎開」を命じて当然の地域があるはずでそんな事は「今の民主党政権には決断できない重大事です」
「除染費用の増大」やがて「強制疎開」の認定と問題の所在を誤り(隠し)決断の遅延と予算(戦力)の漸次投入と言う日本(軍)特有の政治風土が進行して行きます。

累積赤字1000兆円の処理、行財政改革を本格的に取り組む政党は何処でしょうか?
浜爺は消費税値上げによる「大震災対策」なんて小手先対策には大反対です。


読売新聞:
東日本大震災の本格復興策を柱とした2011年度第3次補正予算が、21日の参院本会議で成立した。

 歳出総額は補正予算としては過去2番目の規模となる12兆1025億円で、復興関連予算が9兆2438億円を占める。財源を確保するため、所得税の臨時増税を盛り込んだ復興財源法案など3次補正関連5法案は24日に衆院を通過し、月内にも成立する見通しだ。

 3次補正には共産党を除く各党が賛成した。自民、公明両党は「野田政権に協力するのは3次補正成立まで」としており、今後は対決姿勢を強める構えだ。復興庁設置法案や国家公務員給与削減法案などの重要法案成立のメドは立っていないため、12月9日までの会期は延長が避けられないとの見方も出ている。(引用終り)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブータン国王が「日本の震災被害にエール」!

2011-11-18 07:59:24 | 東日本大震災
日本は震災から立ち上がる=ブータン国王が国会演説(時事通信) - goo ニュース

16日午後国賓として新妻を連れて来日中のブータン国王が国会で演説されました。
前日は天皇陛下主催の歓迎晩餐会でしたが陛下のご不予のため皇太子殿下がご名代で会主をお勤めでした。
来日以来ブータン国民とブータン国王の親日振りが報道されています。
人口70万人で九州ほどの広さの土地だそうですが今回の日本の震災見舞いに100万ドルを贈呈してくれたそうです。
年間の貿易収支総額が10億ドルですから大変な額です。
又先代国王の提唱で「国民総幸福量(GNH)」が追求され「世界一幸せなブータン」としてここ数日盛んにTVで紹介されています。
まあ映像でも新婚の国王夫妻は幸せそうですよね。

浜爺はブータン語とはどんな言葉か興味を持ってTVニュースの画面を見ていました。
所々聞き取れましたが平素(日本人には)英語を話されているようです。
さて国会での演説ですが聞き取りやすい英語でしたね。浜爺にも所々聞き取れましたよ。

隣国でも何かと不愉快な言動の多い韓国や中国と比べるとブータン国王の演説は「日本に対する敬愛と尊敬と共存」をそして大震災に対する見舞いと復興を期待し祈ってくれると言う格調高いものでした。
最後の「(日本のO国連常任理事国入りを支援」は政治的発言ですがこの程度は立法府での演説ですから宜しいでしょう。
野田首相はアフリカの南スーダンに工兵部隊を派遣するようですがそんなスタンドプレーよりブータンの様に親日国家にもっと関わることが必要でしょうね。
対中、対印そして温暖化対策と中々複雑な景色もあるようです。

でもあちこちで見かける映像からは本当に人柄の良さが滲み出す国王ご夫妻ですね。
日本のあれこれを見聞されて新婚旅行もお楽しみになってください。


写真:国会で

時事通信:
来日中のブータンのジグメ・ケサル・ナムゲル・ワンチュク国王は17日午後、衆院本会議場で演説した。国王は「2011年は国交樹立25周年に当たる。ブータン国民は特別な愛着を日本に抱いてきた」と強調。東日本大震災について「このような不幸から強く立ち上がることができる国があるとすれば、日本と日本国民だ」と述べ、満場の拍手を受けた。

 また、国王は「われわれの物質的支援はつつましいものだが、友情、連帯、思いやりは心からの真実だ」と表明。国連改革についても触れ、「安全保障理事会拡大の必要性だけでなく、日本がその中で指導的な役割を果たさなければならない」と日本の常任理事国入りを支持する考えを改めて示した。
(引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米田きよし氏は何をしたかったのか?

2011-08-13 07:57:44 | 東日本大震災
医師免許持たない男性、大阪市住基カード変造か(読売新聞) - goo ニュース

この参考記事には米田氏の下の名前がありませんが朝日の記事にはきよし氏42歳とあります。

記事からは「日本の医師免許を持たない人」と認定した様ですが米田きよし氏が実在の人物なのかどうか良く分かりません?

それにしてもこの男性は何をしたかったのでしょうね?
3月11日の東日本大震災の悲惨な状況を目にすれば生き残った方の為に「何か手助けになる事が出来れば!」と誰もが思って不思議でありません。

しかし(もし)医師で無いのに「医療行為」を石巻市でしたとしたら良くありませんよね。
でもせめて看護師位の経験が無いと痛み止めや風邪薬を出す以上の処方は思い至りませんよね。

少し脱線しますけど緊急時には「医師」でなくても患者を診て処方をした方が治療を必要と感じてる人には救いなのかもしれません。
まあ規則からすれば当然いけませんよね。幸い重篤な症状に陥った方は居なかったようです。
米田氏の正体の追加報道はあるでしょうか?
知りたいです。


読売新聞:
宮城県石巻市で医師免許を持たない男性が医師を名乗り、けが人の治療などを行っていた問題で、男性は市災害ボランティアセンターに、医師の証明書として存在しない「医師国家資格認定証」のコピーを提出した際、余白に「外部にモレる事が無いようご協力願います」などと手書きで記していたことが分かった。

 また、この「認定証」には、大阪市の市章が入っており、同市の住民基本台帳カードに酷似していた。

 同センターによると、ボランティア団体「WF(ワールドフュージョン)」代表の「米田きよし」を名乗って活動していたこの男性について、大阪市内の調査会社から6月下旬、「かつて結婚詐欺をしたことがあるのでは」との内容のファクスが送られたことなどから、同センターが医師としての証明書類の提出を求めた。

 男性が提出してきた書類はA4判で、上半分に「認定証」がカラーコピーされ、下半分に「WF代表小児科医米田の認定証原本コピーです」「本来、関係機関外に提出はしない為、外部にモレる事が無いよう合わせてご協力お願いします」とペンで書かれていた。

 この「認定証」について、大阪市の住基カードの担当者は「市発行の2種類のうち、顔写真や住所の入ったものとそっくり。警察の照会があれば調査する」と話しており、同市では、同カードが変造された可能性もあるとみている。
(引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2次補正予算 成立

2011-07-26 07:50:25 | 東日本大震災
2次補正予算が成立…首相退陣3条件の一つ(読売新聞) - goo ニュース

アメリカの新聞の見出しなら「too little too late」(少なすぎで遅すぎ)と書かれるでしょうね。

日本の新聞各紙は成立を淡々と成立を報じた後、「首相進退に言及しています」
まあそうですよね。
東日本大震災の被害と福島原発の放射能被害を考えれば一次補正後、直ちに大規模な「復旧復興予算」を組むべきでした。
しかし23年度の一般予算の歳入不足を補う「30兆円(借り換え利払いを含むと50兆円)」特例公債法案が自公の反対に合い成立しないのですから2次補正程度でお茶を濁すしか手が無かったのでしょうね。

その間官首相は「首相不信任案可決」を避けるため「引退を口にした」筈ですが言を左右して
「退陣3条件」が政局になってしまい「復興は愚か復旧さえはかばかしく進んでいません」

ここで「退陣の条件がひとつ片付いた」のですがあと二つ再生エネルギー特措法と特例公債法だそうですがこの成立まで官首相の迷走を見守るしかないのでしょうかね?!

今米国は「政府の借り入れ限度枠」が上限に達し軍隊や役人への給料の支払いや年金の支払いにも遅配が出るかも知れない状態です。
この為ドル売り円買い(ユーロでのPIGSの経済危機も合わされ)が進んで国内は電力不足とあわせ輸出業者を苦しめています。
まさに四面楚歌と言うか泣き面に蜂ですね。

菅首相が退陣しても今の民主党にこの難局を指導できる人材は見当たらないし自民党の石原幹事長も石破政調会長の「戦後最大の国難」と「民主の4K撤回」の主張の間に国難に対処すべき具体策がありません。
まあ民主主義とは手間隙かかるもので無党派層の人が今でも40%前後いる事を考えるとか衆参両院で過半数を制する政党か連立政権が出来るまで総選挙を繰り返すのが正道かもしれません。
今日の新聞には「放射能牛肉は当然放射能豚肉」が出回っているそうです。
浜爺は牛肉は食べないし豚肉が危険でもあと10年も保ちませんからたいして問題でないのですが若い方や子どもさんを持つ親は心配が絶えませんよね。
政治とは「50年100年の間隔で国の安定を企図し合わせて国民の生活安定を実現する」ものでなければいけません。
取りあえず菅首相の一刻も早い退陣を期待します。


読売新聞:
東日本大震災の追加的な復旧策を盛り込んだ2011年度第2次補正予算は、25日の参院本会議で共産党を除く各党の賛成多数で可決、成立した。

 2次補正は菅首相が「退陣3条件」の一つとしており、民主党執行部は残る再生可能エネルギー特別措置法案と赤字国債を発行するための特例公債法案の早期成立に全力を挙げる方針だ。

 2次補正予算は、総額1兆9988億円。東京電力福島第一原子力発電所事故の賠償関連経費(2754億円)と被災地の企業や個人が抱える「二重ローン」問題の対策費(774億円)が柱で、福島県の全県民を対象に健康調査を行う福島県原子力被災者・子ども健康基金(962億円)なども盛り込んだ。

 民主党執行部は8月前半までに残る2法案の成立を目指している。その上で、8月末の延長国会会期末までに新内閣を発足させ、新首相の下で本格復興のための第3次補正予算案編成に着手、9月中に国会に提出したい考えだ。
(引用終り)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする