goo blog サービス終了のお知らせ 

王様の耳はロバの耳

横浜在住の偏屈爺が世の出来事、時折の事件、日々の話、読書や映画等に感想をもらし心の憂さを晴らす場所です

侍ジャパン 9-2で 台湾圧勝!

2012-03-11 07:25:56 | 東日本大震災
侍ジャパンが台湾に圧勝、佑ちゃん無失点(サンケイスポーツ) - goo ニュース

昨日10日テレ番には5:55 開始とありました。 
きっと最初の30分は局の宣伝かセレモニーだろうと決めて他局のニュースを30ほど見てこの野球に切り替えた途端、マー君がホームランを打たれてしまいました。

でもそれだけで追加点は許しませんでした。
しかも1回裏侍ジャパンはあっと言う間に2点を取り返し逆転しました。
その後も順調に得点を重ね5回までに6-1となりました。
6回には斉藤祐樹投手が登場しました。2死3塁となりましたが打者を三振に取り責任をはたしました。
ここまで見てまあ侍ジャパンの勝ちは決まりだな! と思い風呂に入り寝ました。

今朝ウェブニュースを見るとその後台湾に追加点1点を取られたましたが9-2の大差で勝利していました。

実は子試合の東日本復興支援試合だったのですよね。
昨日も特番が組まれていましたが復興とはとても呼べない復旧途上の様子がTVの映像に流れ歯がゆい思いをしました。
今日11日であれから1年ですね。
何とか復興に向かってほしいと思います。


写真:1回表 マー君被弾

サンスポ:
 (東日本大震災復興支援試合、日本9-2台湾、10日、東京ドーム)常設される日本代表の第1戦となる台湾戦は、9-2で圧勝した。

 日本代表の先発は田中将大(楽天)。初回、2番・左打者の潘武雄に外角直球を左翼席に運ばれ、1点を先制された。



 日本はその裏、先頭の本多(ソフトバンク)が一塁内野安打で出塁し二盗。糸井(日本ハム)四球、内川(ソフトバンク)左飛の間に本多が三塁へ進むと、4番・中村(西武)が三遊間を破り同点。6番・中島(西武)の中前適時打で逆転した。

 三回、5番・栗原(広島)が、台湾の2番手右腕・王鏡銘から左翼席へ2ラン。四回に代打・渡辺直(DeNA)の右犠飛で5点目。五回には代打・新井貴浩(阪神)の左犠飛で6点目を挙げた。

 六回には、1死満塁で中村のゴロを三塁手が失策し7点目。さらに中田(日本ハム)の三塁線を破る適時打で9-1とリードを広げた。

 6-1とリードした場面で斎藤佑樹(日本ハム)が登板。先頭の9番・郭厳文を投ゴロ。しかし1番・張正偉に右中間への二塁打を浴び、周思斉を二ゴロで2死三塁。ここで林智勝を縦の変化球で空振り三振に斬って取り、マウンドを降りた。

 七回に沢村(巨人)が林泓育に本塁打を浴び2点目を献上したが、平野(オリックス)、浅尾のリレーで逃げ切った。
(引用終わり)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電力融通拡大へ国が助成!!

2012-02-12 07:48:08 | 東日本大震災
電力融通拡大へ国が助成 東西の周波数変換所増設促す(朝日新聞) - goo ニュース

東日本大震災以降、電力不足の問題が起きた時に西の余力を東に回せないか?問題提起がありました。
その時思い出さされたのですが中部電力から西が周波数60ヘルツで東が50ヘルトなので東西で融通しあうには「変換所」が必要な事。
その「変換所」は東西の境に3か所でその能力は100万キロワットだそうです。
昨夏はフル稼働したが需要に比して力不足だったとの事。

この朝日の写真の数字を合計すると:
西 11,400キロワット> 東 8,890キロワット である。
仮に30年計画で西に揃えるとその相対的効果はいかがなものであろうか?
そもそも明治?の頃から東はドイツ系 西は米国系の発電機が使われた歴史からみると東西に別れた発電機の利権は国家、企業,経産省等が複雑に絡み合ってととも解けないでしょうね。

まあそこで「取敢えず」とか「だましだまし」の手段を取るのは致し方ないのでしょう。

一般的に言って物流が阻害されるのは3%程度が急激に阻害された時です。
目下の能力が100万キロで1%未満なんだそうです。取敢えず300万キロワット程度にするとバックアップシステムとしては昨日思想です。どんな基本計画が出来るでしょう?
取敢えず今年も暑い夏になりそうです。


写真:周波数別電力図

朝日新聞:
東日本と西日本の間でやり取りできる電気の量を増やすため、経済産業省は、東西で違う電気の周波数を変換する設備の建設を支援する方向で検討に入った。これまで設備の建設は電力会社任せだったが、建設費を国が補助するといった支援策を考え、増設を促す。

 日本では、周波数が東日本で50ヘルツ、西日本で60ヘルツと違うため、周波数を変換しないと東西での電気のやり取りができない。周波数を変える設備の「変換所」は現在、東西の境にある東京電力と中部電力の2社の管内に計3カ所ある。

 だが、変換できるのは計100万キロワットで、全国の発電能力の1%に満たない。昨夏は三つの変換所をフル稼働させて西日本から東日本へ電気を送り込んだが、東日本の電力不足を解消するには力不足だった。

 このため、経産省は16日に大学教授ら専門家による研究会を新設し、変換所の増設や設備の増強を促す方策を話し合う。設備の建設費を国が補助したり、政府系金融機関を通して融資したりすることを検討する方針だ。具体策を5月ごろまでに基本計画としてまとめる。
(引用終わり)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復興庁 きょう発足 

2012-02-10 08:17:24 | 東日本大震災
復興庁、正式発足=野田首相らが看板掛けへ(時事通信) - goo ニュース

平野達男防災相が復興相に異動しその後任に中川正春前文科相が再入閣する事に民主党の内部に詳しい人があれこれ書いていましたね。
いづれも好意的ではありません。
ともかく復興庁が今日正式発足だそうです。
東日本大震災の起きたのが昨年の3月11日ですからざっと11か月後ですからこの立ち上げ振りについても各紙批判的です。

被災地の県知事は「ワン・ストップ」で問題が片付く組織を期待していた様ですが国交省や農水相の権限の切り分けが不十分と言われています。国交相や農水相への「ワン・ストップ取次窓口」とか懸念されています。
取敢えずある力を振り絞って被災地復興に役立って欲しいものです。

ところで津波に襲われた三陸の市町村では「高台に集団移転」が大勢の様です。
浜爺の様な素人は「1000年に一度クラスの大地震」に備えるのは構えすぎではないか?なんて密かに思っていたのですよ。
せめて300年に一度クラスを想定して後は早めに逃げる事を考えた方が「正解」とは言えないまでも「適解」に近いのでないかと思いです。
今震災地の仮設住宅が想定外の寒さや積雪で水道が凍ってしまい炊事どころかトイレさえ使えない被害が続発しています。
仮設住宅の質の悪さを程度の指摘するTVニュースはたくさんあります。でも海辺の人が経験しない様な山地や高台を選んだ事に水道の凍結の根っこが有るような気がしたいたんです。

そうしたら昨日届いたダイアモンド・オンラインで養老先生と東大教授で建築家の隈先生が対談で「震災の移転先が高台になるとすれば莫大な追加費用を負担するリスクを覚悟がなければいけない」と語っている一章を見つけました。この震災列島で生き抜くには「だましだまし」の知恵が必要との見方です。極端から極端はよくないと偉いさんが声を上げたので浜爺も声を上げる事にしました。

平野復興相以下関係者の活躍をしっかり見守っています。


写真:平野大臣

時事通信:
東日本大震災からの復興施策の司令塔となる復興庁が10日、正式に発足し、東京都港区赤坂の民間ビルに設けられた本庁で、野田佳彦首相や初代復興相に就任する平野達男復興担当相らが看板掛けを行う。設置期限は2020年度末までで、本庁、地方合わせ常駐職員約250人体制でのスタートとなる。

 復興関連予算の要求・配分を一元的に担うほか、被災地に規制緩和や税財政上の特例を認める復興特区、住宅の高台移転などに使える復興交付金も所管する。 
(引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の漢字は「絆」

2011-12-13 08:31:06 | 東日本大震災
今年の漢字は「絆」=震災、なでしこなど反映―漢検協会(時事通信) - goo ニュース

昨日12日恒例の「今年の漢字」がにきまったそうです。
これもお約束の清水寺の舞台?の上で森清範貫主が大きな筆で「絆」と揮毫しました。
いつもながら見事な書と呼ぶか字ですね。

浜爺の思いは「東日本大震災」とそれに続く「福島原発事故」の被害を考え合わせれば「悲惨」とか「無残」或は「非情」との思いが強いのです。これは災難に遭った側の感じ方です。
それに対する国と政府の対応は「無能」とか「無責任」或は「破廉恥」だと感じていました。
まあこれでは力が湧かないし希望が湧きません。
それでも似たような発想をする方もいたようで「災」とか「辰」や「波」が2-3位以下で合ったようです。
さもありなん。分かるよ分かる!

「絆」は大切なものですが個人レベルと言うか仲間同士のつながりの感が強くて「この非常時に」国にこんなにも良くして貰ったなんて思えないし益々国や行政府は何をやっているんだ!との思いが先に来てしまうのですよ。

まあ最後の頼みが「絆」だと皆が思ったらそれなら同感できます。
はて「絆」と応募した方の思いはどうだったでしょうか。
来年は明るい前向きな文字が選ばれる世相になる事を願います。


時事通信:
漢字1文字で一年の世相を表す毎年恒例の「今年の漢字」が12日、「絆」に決まった。東日本大震災をはじめ台風やタイの大洪水など災害が相次ぎ、人と人の絆の大切さが見直されたことや、サッカー女子ワールドカップ(W杯)で初優勝した「なでしこジャパン」のチームワークなどが反映された。

 発表会場となった京都市東山区の清水寺では、森清範貫主が大きな「熊野筆」で「絆」と揮毫(きごう)した。13日午前10時から31日正午まで同寺本堂で一般公開される。

 森貫主は記者会見で、絆が選ばれることを予想していたとし、「この絆をもって皆さんが一つの心になり、日本をこれから力づけていただきたいという思いを込めた」と語った。その上で「来年はこの絆を受けて、力の出るような一字になればありがたいと思っている」と話した。 
(引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急時の石油 韓国で備蓄?!

2011-12-04 08:11:07 | 東日本大震災
緊急時の石油、韓国で備蓄 経産省が計画(朝日新聞) - goo ニュース

計画とは言いながら経産省の所管部署は本気ですかね?

数年前でしたか「原油の国家備蓄」をブルネイだかどこかに基地を設けて緊急時に運び込むとの計画があり没になりました。
道中の安全を考えればそんな事あり得ねーですよ。

さて今度は東日本大震災に際しガソリン、灯油と軽油の物流が一時途絶えた為とか。
それならば20年前に比べれば石油会社の数も減り空きタンクは全国にあるのだから全国にバランスよく借り上げて製品備蓄をしておけば良いだけの話。

そもそも1965年の日韓基本条約締結以降の韓国のわが国に対する態度を考えればかの国に「製品備蓄」などするなんて「ちょろまかされる為在庫しておくような物」
いざという時に頼れる国柄ではない。
自分の事は自分で始末する。それがまづ大事。製品備蓄は国内で十分可能!!
エネ庁死すべし!


朝日新聞:
東日本大震災の直後に深刻な石油不足に陥ったことを受け、緊急時用の石油を韓国に備蓄する計画を経済産業省が立てていることが2日分かった。エネルギーの確保は安全保障につながる問題だけに、外国で備蓄するのは異例の試みだ。

 11月に経産省資源エネルギー庁が韓国知識経済省に非公式に申し入れ、了承を得た。具体的な方法は、早ければ年内に話し合いを始める。震災では、東北地方で道路網が寸断され、石油製品の供給が途絶えた。この反省から経産省が備蓄のあり方を見直していた。

 韓国で備蓄するのは、貯蔵施設が少ない日本海側で災害が起きた際に備えるため。施設の多い太平洋側から山を越えて運ぶより、韓国から船を使った方がスムーズに対応できると判断した。韓国南東部の釜山などが候補地となっている。

 災害時には原油ではなく石油製品が必要になるが、現在、国内の備蓄172日分の大部分が原油で、ガソリンや灯油といった石油製品は44日分しかない。このため韓国での備蓄は石油製品を想定している。(古谷祐伸)
(引用終わり)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする