goo blog サービス終了のお知らせ 

王様の耳はロバの耳

横浜在住の偏屈爺が世の出来事、時折の事件、日々の話、読書や映画等に感想をもらし心の憂さを晴らす場所です

JR 石巻線 全線開通 !!

2015-03-22 07:44:07 | 東日本大震災
復興へ出発進行! JR石巻線、4年ぶり全線開通(産経新聞) - goo ニュース

昨日21日石巻線で最後に不通となっていた浦宿と女川間が繋がり震災後はじめて全線開通の1番電車が走りました。別紙と会わせて読むと女川駅は200メートル内陸で7-8メートルかさ上げした場所に新設されたので全線開通に時間が掛かったようです。

車を持たない(運転できない)町の人には通勤、通学や病院通い等に心強い限りと思います。
観光で町を訪れる人が増えるのを期待する向きもある様です。

さて震災後4年が経ちその間代替バスの運行は無かったのでしょうか?
心理的な安定感は列車や電車ほどないにしても女川迄繋がっていたのでないかと思ってしまうのです??
連絡はされていても復興計画は駅舎を中心に商店街などもこれからなのかも知れません。
「取らぬ狸のなんとやら」にならぬ様に頑張って下さい。


写真:大漁旗に迎えられる1番電車

産経新聞:
東日本大震災の津波で被災し、不通となっていた宮城県女川町のJR石巻線浦宿(うらしゅく)-女川間(2.3キロ)が21日、震災後初めて運転を再開した。これを記念した式典も開催。祝福ムードの中、一番列車は多くの町民の歓声を背に、復興に向けて走り出した。

 石巻線は小牛田(同県美里町)と女川を結ぶ約45キロの路線で、震災直後は全線不通となった。津波で被災した女川駅は震災前より約200メートル内陸側に移設。駅舎は世界的な建築家の坂茂氏がウミネコをモチーフに設計した。

 午前6時過ぎに列車が駅に到着すると、待ちわびた町民らから歓声が上がった。須田善明町長が運転士に花束を手渡し、同12分に発車。大漁旗がはためく中、送り出された。通学で利用する同町の高校2年、須田茉緒さん(17)は「電車が通ってくれて便利。町を訪れる人も増えると思う」と話し、始発列車に乗り込んだ。
(引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災4年 各地で追悼式 !!

2015-03-12 08:42:35 | 東日本大震災
鎮魂、再生へ祈り=東日本大震災4年で追悼式―安倍首相「復興、新たな段階に」(時事通信) - goo ニュース

昨日11日東日本大震災が起きて丸4年が経過しました。先週末からTV各局が各地で震災を風化させないイベントや追悼式えの様子を流していました。
昨日地震の起きた午後2時46分にも多くの被害を受けた自治体でサイレンを吹鳴し犠牲者に黙とうを捧げていました。国立劇場でも天皇皇后両陛下をお迎えし政府主催の「追悼式」が行われ黙とうと被災地の再生を祈りました。

震災の被害の大きかった宮城や岩手の沿岸部では「集団で高台移転」「堤防のかさ上げ」を主力で再生を進めている様です。
しかし素人目には「7-800年に一度位の大規模な地震」に備え今の工事は正解かどうか疑問です?!

同じころ大震災に見舞われたインドネシア各地では「高台移転後海岸部に戻り」生活が優先になりました。
生活を優先すればインドネシアのやり方と日本の被災地のやっている間に「正解ならぬ適解」が有るように思えます。
日本の官僚制度の凄さは今更方向の変更はしないでしょうから「出来上がった頃には若い人は誰も居なくなった」なんて事にならぬ様にお願いしたいものです。

さて福島第1原発事故の後始末の一つ、中間放射性廃棄物貯蔵所ですがようやく明日から運び込みが始まります。トイレのない高級住宅にようやく簡易トイレが出来た事になります。
安倍政権が原発再稼働を狙う以上、もう少し廃棄場の設置に真剣に取り組むべきと思いますが福島の事故処理としては不十分としか見えません。
安倍総理を始め行政の長は「祈り」が勤めでありませんから「結果を出して」欲しいものです。
しっかり実績を出して下さい。お願いします。


写真:国立劇場での安倍首相

時事通信:
東日本大震災から4年を迎えた11日、政府主催の追悼式が東京都千代田区の国立劇場で営まれた。天皇、皇后両陛下、安倍晋三首相ら三権の長、犠牲者の遺族代表ら約1120人が参列。地震発生時刻の午後2時46分から1分間、黙とうし、犠牲者の鎮魂と東北の再生を祈った。

 2011年の震災では、死者・行方不明者が1万8000人を超えた。東京電力福島第1原発では深刻な事故が発生。事故の影響もあり、現在でも23万人近くが避難生活を強いられている。

 首相は式辞で「被災地に足を運ぶたび、復興のつち音が大きくなっていることを実感する。復興は新たな段階に移りつつある」と強調する一方、「今なお23万人の方が厳しい、不自由な生活を送られている。健康・生活支援、心のケアも含め、さらに復興を加速していく」と表明した。

 天皇陛下はお言葉で「被災地においては、人々が厳しい状況の中、お互いの絆(きずな)を大切にしつつ、幾多の困難を乗り越え、復興に向けて努力を続けてきました。地場産業の発展、防災施設の整備、安全な居住地域の造成などさまざまな進展が見られましたが、依然として被災した人々を取り巻く状況は厳あしく、これからも国民皆が心を一つにして寄り添っていくことが大切と思います」と述べられた。

 岩手、宮城、福島3県の遺族代表もそれぞれ思いを語った。宮城県石巻市出身の菅原彩加さん(19)は中学校の卒業式を終えた後、家族5人で津波に襲われ、目の前で助けを求める母を救えなかった。「15歳だった私には受け入れられないような悲しみがたくさんあった」と振り返りつつ、「震災で失ったものと同じくらいのものを私の人生を通して得ていけるように、しっかり前を向いて生きていきたい」と誓った。 
(引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災 3年 !!

2014-03-11 09:41:54 | 東日本大震災
心の復興 一層力入れる 震災3年 首相会見要旨(産経新聞) - goo ニュース

今日11日は東日本大震災が起きてから丸3年経ち4年目に入るのですね。ここ一週間くらいマスコミでもTVでも特集を組んで津波被災地と福島原発のあれこれを報道しています。
おそらく関係の市町村では地震の起きた3時前後に鎮護の(サイレンの)吹鳴と黙とうがあるのでしょう。

津波被災地では高台での住宅と背の高い堤防の功罪が論じられています。
又津波被害を風化させない(忘れない)ため、市役所跡やホテルの廃墟を保存するか否かで意見が合わない地域もある事を伝えています。
3年たってようやく「どうすれば良いのか正解ではなく適解を求める」知恵が出てきたように思います。
政府並びに復興相は復興基本計画を押し通すでしょうしそれは当然ですがどれだけ現地の独自事情を組んでそれぞれの適解を実現するかが大切です。
さて福島第1原発ですが「放射能汚染水漏れ」が一向に収まりません。
福島県知事が昨年10月15日でしたか「コントロールされているとは言えない」と苦言を呈しましたが全くその通りと思います。
今でもそれが続いています。

この状態を解決できないのに「停止中の原発は再稼働する」との安倍首相の政治的姿勢に危うさを感じます。
津波による被害は時間の経過と共に回復されそうですが原発被害は放射能の半減期問題を含めて次の世代の住民にまで被害が及ぶ問題です。

来年の3月11日が原発問題でも適解に近づくことを願っています。


産経新聞:

 【復興の具体策】

 この1年、復興加速のために現場主義の徹底と役所の縦割りの打破を実行した。高台移転や災害公営住宅の建設は7割が開始し、来年3月までに200地区の高台移転と1万戸を超える住宅の工事を完了する。今年は被災した農地の7割で営農再開の見込みだ。震災4年目は被災地が復興を実感できる一年としたい。

 【心のケア】

 インフラや住宅の復興が進んでも、被災者の心の傷は癒やされない。被災者が孤立しないよう地域の見守り体制を作り、子供たちが安心して過ごせる居場所を作る。これからはハード面の復興のみならず心の復興に一層力を入れていく。

 【福島の再生】

 避難指示の解除を目指し、除染を進める。避難者への高速道路無料措置も延長する。福島県を貫く常磐自動車道の完成は復興の起爆剤となる。多くの観光客が訪れるよう来年の大型連休前までに全面開通する。

 【東京五輪と復興】

 2020年東京五輪は、東北が復興した姿を世界に発信する機会としなければならない。被災地を聖火ランナーが走る姿は世界に勇気を与える。震災の年に生まれた子供は6年後に小学4年生となる。この成長の歩みは、まさに復興の歩みだ。できるだけ多くの子供を東京五輪に招待したい。

 【原発再稼働】

 独立した原子力規制委員会が世界で最も厳しいレベルの規制基準で徹底的な審査を行い、適合すると認められた原発について再稼働を進めていく方針だ。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県北部で震度5強! 東日本大震災の余震

2012-03-15 07:50:28 | 東日本大震災
茨城、千葉で震度5強=東日本大震災の余震(時事通信) - goo ニュース

昨日14日夜9時過ぎベッドに入って本を読んでいたらグラッと来ましたよ。かなり長く揺れていた気がしました。
あわてて起き上がりTVを点けたらもう地震速報が流れていました。
千葉北沖を震源とする地震だったようです。一息後で各地の震度が表示され千葉と茨城南部が5横浜3と出てましたね。
何だか嫌な感じです。

そういえば夕刻6時過ぎTVニュースを見ていたら地震速報で三陸沖で地震があり北海道と三陸の沿岸は津浪警報を繰り返し流していましたよ。幸い到達した波は2-30センチ程度で済んで何よりと思っていたのですよ。

今朝のTVニュースで気象庁の発表を見ると昨年の「3.11」の余震だった様です。
1年も経っているのに地盤の歪が地震の形で是正されているんでしょうか?

福島第一原発の地震及び津浪対策はどうなっているのでしょう?
都心直下型も想定されていて落ち着かない気分です。
取敢えず津浪予報が出たら高台に逃げましょうね。


時事通信:
14日午後9時5分ごろ、関東地方で地震があり、茨城県神栖市や千葉県銚子市で震度5強の揺れを観測した。気象庁は東日本大震災の巨大地震の余震とみており、今後1週間程度は余震に注意が必要という。

 気象庁によると、震源地は千葉県東方沖で、震源の深さは約15キロ、地震の規模(マグニチュード)は6.1と推定される。

 この地震で、千葉県木更津市の女性(69)が床に手を付いた際に手首を骨折した。

 茨城県によると、同県東海村の東海第2原発など、県内の原子力関連施設から異常の報告は入っていない。

 主な各地の震度は次の通り。

 震度5強=茨城県神栖市、千葉県銚子市

 震度5弱=茨城県日立市、千葉県旭市

 震度4=水戸市、千葉市、福島県玉川村、栃木県真岡市、埼玉県宮代町

 震度3=宇都宮市、さいたま市、群馬県沼田市、東京都千代田区、横浜市。 
(引用終わり)





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災から1年 政府が追悼式

2012-03-12 07:42:21 | 東日本大震災
冥福祈り、政府が追悼式=首相「復興が歴史的使命」―東日本大震災から1年(時事通信) - goo ニュース

昨日11日は東日本大震災から1年目でした。
政府主催の追悼式には天皇皇后両陛下が参列され地震の起きた午後2時46分参列者1200人とともに黙とうを捧げ犠牲者の冥福を祈っていらっしゃいました。
夕刻のTVニュースは各地での追悼式を映像で流しています。
中にはサイレンの吹鳴の中で祈りを捧げるところがありました。
以前も書きましたが浜爺は「サイレンの吹鳴」を聞くと脈拍が速くなるのですよ。これは頭のどこかが70年くらい前に聞いた「空襲警報」を思い出しているのですね。昔の事なんかほとんど覚えていないのに「サイレンの吹鳴」を聞くと瞬時に反応するとはよほど「怖いか嫌な思いが植えつけられた」のだと思います。

各地の現状は復興どころか復旧もままならない報道に腹の立つ限りですが、映像の中には小学校の児童、中高等学校の学生さん達が家族や友人を失う中、卒業式を迎えて旅立つ姿が有りました。
その姿が救いでした。

さてその一方で福島第一原発は今でも放射能を出しているのでしょう! 福島の子供さんたちの健康が心配です。
本当に震災前の状態に戻るには気の遠くなるような月日が必要な様です。
改めて犠牲者の冥福をお祈りします。
合掌


写真:追悼式の両陛下

時事通信:
 1万9000人を超える死者・行方不明者を出した東日本大震災から1年を迎えた11日、政府主催の追悼式が国立劇場(東京都千代田区)で営まれた。天皇、皇后両陛下、野田佳彦首相ら三権の長、被害が大きかった岩手、宮城、福島3県の遺族代表ら約1200人が参列。首相は、ふるさと再生への決意を述べた。被災地などでも追悼式を開催。震災発生時刻の午後2時46分、全国の式典会場で参列者らが黙とうをささげ、犠牲者の冥福を祈った。

 政府の追悼式では、黙とうに続いて、首相が式辞を述べ、ふるさと再生、教訓の伝承、助け合いの心を忘れないという三つを「み霊に誓う」と表明。被災者と「共に手を携えて『復興を通じた日本の再生』という歴史的な使命を果たしていく」と強調した。

 天皇陛下は「国民皆が被災者に心を寄せ、被災地の状況が改善されていくようたゆみなく努力を続けていくよう期待しています」とのお言葉を述べられた。心臓の冠動脈バイパス手術を受け療養中の陛下は20分で退席された。

 衆参両院議長、最高裁長官の追悼の辞に続き、被災3県の遺族代表がそれぞれ言葉を述べ、岩手県大槌町の川口博美さん(62)は「震災の教訓を風化させることなく、後世に語り継ぎ、一歩ずつ故郷の復興にまい進する」と誓った。

 追悼式には、国会議員や地方自治体関係者、民間団体代表らのほか、ルース駐日米大使ら各国大使も参列。自然災害による追悼式を国が主催するのは初めて。

 一方、岩手、宮城、福島各県などの被災地を含む10県の各市町村でも追悼式が開かれ、政府主催追悼式の映像が同時中継された。東京と被災地が一つとなって、鎮魂と復興を願い祈りをささげた。 
(引用終わり)








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする