goo blog サービス終了のお知らせ 

王様の耳はロバの耳

横浜在住の偏屈爺が世の出来事、時折の事件、日々の話、読書や映画等に感想をもらし心の憂さを晴らす場所です

大飯原発 運転差し止め 地裁判決 !!

2014-05-22 07:28:58 | 原発関連
大飯原発、運転差し止め=「具体的危険」認める―福島事故後初・福井地裁(時事通信) - goo ニュース

昨日21日午後3時過ぎにTVの画像の上に白いテロップで「運転停止」の速報が流れました。
福井県おおい町の関西電力大飯原発3,4号機の運転差し止めに福井地裁で「運転差し止め」の判決が出ました。
浜爺の様な市井の老人がこの訴訟の訴因とか判決に至る経過を敷いているわけではありません。

そこで「運転停止」の判決は画期的と思いますが先は長いですね。早速関電は「控訴」を検討と言ってますし、人格県として憲法が参照されている様ですから「最高裁」まで争われそうな案件です。

その上で素人が思うのですが、原告は「従来の安全基準」に照らして「再稼働」は危険で停止すべきと主張したのでしょうか?
福井地裁は「関電の想定した地震動」は十分でないと断じたようです。菅官房長官の談話も「新規制基準に基づく審査」に言及していますからこの「審査を3,4号機が通ったら」判決との関係はどうなるのでしょう?

また別の「再稼働停止」訴訟が起きそうな気がします。
しっかり見守らないといけませんね。


写真:判決の出た裁判所前

時事通信:
安全性が保証されないまま関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)を再稼働させたとして、福井県などの住民189人が関電に運転差し止めを求めた訴訟の判決言い渡しが21日、福井地裁であり、樋口英明裁判長は関電側に運転差し止めを命じた。

 全国の原発訴訟で住民側が勝訴したのは、高速増殖炉原型炉もんじゅ(福井県敦賀市)の設置許可を無効とした2003年1月の名古屋高裁金沢支部判決と、北陸電力志賀原発2号機(石川県)の運転差し止めを命じた06年3月の金沢地裁判決(いずれも上級審で住民側の敗訴が確定)に続き3例目。

 大飯3、4号機は昨年9月に定期検査のため運転を停止。関電は再稼働に向け原子力規制委員会に審査を申請し、新規制基準に基づく審査が続いている。

 審理では、関電が想定した「基準地震動」(耐震設計の目安となる地震の揺れ)より大きい地震が発生する可能性や、外部電源が喪失するなど過酷事故に至ったときに放射能漏れが生じないかなどが争点となった。

 大飯原発3、4号機をめぐっては、近畿の住民らが再稼働させないよう求めた仮処分の申し立てで、大阪高裁が9日、「原子力規制委員会の結論より前に、裁判所が稼働を差し止める判断を出すのは相当ではない」などとして却下していた。

 脱原発弁護団全国連絡会(事務局・東京)などによると2011年3月の東京電力福島第1原発事故後、全国で住民側が提訴した原発の運転差し止め訴訟は少なくとも16件あり、福井訴訟が事故後初めての判決となった。
(引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上関町議選 原発推進派が 圧勝!!

2014-02-17 07:52:57 | 原発関連
原発推進派が過半数 震災後初、山口・上関町議選(朝日新聞) - goo ニュース

昨日16日山口県上関町議選(定数10)が行われ原発推進派の8人が当選したそうです。
賛成派は圧勝ですね。

東日本大震災以降初の町議選と言うのに原発推進派が8割と言うのは何だか福島を中心とする原発被害と後遺症に鈍感ではないかと思う次第!

少しは考えてみました。
町の人口 3700人前後 過疎の町の様で65歳以上の人口が1480人ほどと言いますから有権者の大半は高齢者でしょう。
それと原発予定地は上関町の南西にある祝島と呼ぶ島ですから町の人が考える危機感と祝島の住人が考える危機感に違いが有るのでしょう。
祝島の人口が判りませんが以前島の住民も原発建設の賛否で割れているというTVニュースを見た事を思い出しました。
若い人なんか殆どいないのですから先の心配より目下の景気テコ入れとか建設により地場に金が落ちる方を選んだのかも知れません。

加えて不安材料は県単位で言えば「原発推進派」の安倍首相の地元ですからね。
昨年3月当時の山本県知事が公用水面埋め立ての免許延長申請に対し、1年先延ばししましたが病気で辞任、23日に知事選挙です。
民主党が力が有って時期でも勝てなかったほどの保守王国です。どうなりますかね?
「瀬戸内海」を冷却排水で環境変化や放射能汚染などを起こさせない見識が求められるところなんですがね。
まず知事選の結果を見守りましょう。


写真:祝島(祝島市場HPより)

朝日新聞:
中国電力が上関原発の建設を目指す山口県上関町の町議選(定数10)が16日、投開票された。原発推進派の8人が当選し、過半数を占めた。反対派の当選は2人だった。投票率は86・03%(前回90・24%)。

 1982年の原発計画浮上以来、町議選は今回が8回目で、2011年3月の福島での原発事故後は初の実施。過去7回もすべて推進派が過半数を占め、前回(定数12)は推進派9人、反対派3人だった。今回は定数が2削減され、13人が立候補。選挙戦では、推進派候補9人の大半が原発問題の争点化を避け、「高齢者福祉の充実」などを訴えの中心に据えた。一方、4人の候補は原発反対を前面に出した。

 09年に始まった上関原発の準備工事は、震災直後に中断し、再開のめどが立っていない。また、中国電力の公有水面埋め立て免許の延長申請に対し、山口県は昨年3月、当時の山本繁太郎知事が判断を1年程度先送りする考えを示している。
(引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高レベル放射能廃液 審査前の処理容認

2013-12-12 08:04:35 | 原発関連
高レベル廃液、審査前の処理容認 規制委、茨城の施設で(朝日新聞) - goo ニュース

11日原子力規制委員会は東海再処理施設(茨城県)が処理装置を18日施行の規制基準に適合の合否判定以前に装置を動かす事を認めたそうです。
お馬鹿な浜爺はこの高レベル放射能廃液は「福島第一原発」の冷却水かその関連かと思い込んでしました。
しかし記事を読むと高速増殖原型炉もんじゅなどの燃料に使うプルトニウムを抽出しているそうです。

施設は故障と地震対策で6年間止まっていたのですから何故審査まで1週間待てないのでしょう?
あえて考えれば審査は18日からですが合否判定が出るまで(施設の改廃があるだろうから)半年もかかる??
それほどの厳しい基準なら尚厳格に新施設の内容を点検しなければいけないと思うのです。

高速増殖型原発を開発続けるかどうかも国民レベルで検討しなければ行けませんよね。

写真:もんじゅ(敦賀市所在)

朝日新聞:
原子力規制委員会は11日、日本原子力研究開発機構の東海再処理施設(茨城県)にある高レベル放射性廃液とプルトニウム溶液の処理を認めることを決めた。処理装置を稼働させるには18日施行の規制基準に適合しなければならないが、対策に時間がかかる。しかし、液体のまま保管する危険性が高いことから、審査合格前に装置を動かすことを認めた。

 施設は高速増殖原型炉もんじゅなどの燃料に使うプルトニウムを抽出している。その液体プルトニウム約3・5立方メートルと、処理の過程で出る高レベル廃液約430立方メートルを施設内に保管している。本来ならプルトニウムは粉末に、廃液はガラスで固めて保管するが、故障や耐震対策で装置が約6年間止まっていた。

 これらを液体のまま保管しておくと、安全装置が故障した場合に、放射性物質が外に漏れたり、水素爆発などが起きたりするおそれがある。規制委は早急に処理する必要があると判断し、基準適合審査の合格前に処理装置の稼働を認めた。規制委の決定を受け、原子力機構は年度内に処理を始める予定だ。
(引用終わり)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島第1原発 4号機 燃料取出し!

2013-11-07 08:35:32 | 原発関連
福島第1 廃炉第2幕 来週にも燃料取り出し(産経新聞) - goo ニュース

昨日6日福島第1原発の4号機の内部が報道陣に公開されたそうです。
大震災後4号機の建屋は酷く壊れ燃料プールの崩落は免れましたが燃料棒取り出しのクレーンが所定の位置から外れプールの上に落ちかかりプールの上には建屋の瓦礫が沢山落ちて積もるほどの被害でした。
加えてプールの重量に建屋が耐えられないかもとの二次被害が見込まれたほどでした。

あれから2年8か月建屋の補強とクレーンの修復と瓦礫の撤去が済んで「燃料棒」の取り出しにかかる原子炉廃炉工程の「第2期」に移るとか。
TVニュースでは「燃料棒」の取り落としを懸念するなど浜爺には工程の進捗を歓迎しているより先の事故を予見して懸念を示している様に見聞きしています。
被災地はもとより国民の立場で言えば「いろいろ困難はあっても取り出しに成功」して欲しいものです。
取り出した燃料棒をどこにどうして「安全に管理」するのかはこれからの話なんですよね。
炉心融解のあった1-3号機の取り出し開始までを「第2期」としているそうで、是も何だかもっと大変そうです。
汚染水の漏れ止めと共に「浜爺の生きている内に実現」の目途をつけて欲しいものです。


写真:4号炉燃料プール

産経新聞:
 燃料貯蔵プールからの燃料取り出しを直前に控えた東京電力福島第1原発の4号機内部が6日、報道陣に公開された。来週にも始まるプールからの燃料取り出しで、廃炉工程は「第2期」に移る。

 政府と東電の廃炉工程では、プールからの燃料取り出し開始までを「第1期」、炉心溶融によって1~3号機の原子炉内で溶け落ちた燃料(デブリ)の取り出し開始までを「第2期」、廃炉完了までを「第3期」としている。

 水素爆発で損壊した4号機建屋上部には、すでにクレーンを備えたカバーが完成。今回は、報道陣にカバー内部への立ち入りが許され、取り出し直前のプールが公開された。冷却のため、プール内に沈められた燃料の上には細かながれきが散らばっており、東電はクレーンでがれきを取り除いた上で作業に着手する。燃料取り出しの完了には1年前後かかる見通し。

 福島第1原発の小野明所長は「燃料取り出しによって本当の意味での廃炉作業が始まる。手順は事故前の原発での作業と同じだが、がれきの障害など悪い環境での作業は異例なので着実に進めていきたい」と話した。
(引用終わり)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発汚染水 配管を外し 作業員6名被ばく!!

2013-10-10 07:23:34 | 原発関連
原発汚染水 配管誤って外し体に浴びる 作業員6人被曝(産経新聞) - goo ニュース
昨日9日福島第1原発で又汚染水漏れが有ったと報道されました。
汚染水又漏れかよ! と思いましたが今回はタンクの漏れでは無く汚染水から塩分を除く淡水化装置からの漏れの様です。
漏れた汚染水で作業員11名の内6名が被ばくしたそうです。

作業員には重篤な被害は発生しないようです。
さて何でこんな事が起きたかですが下請けの作業員が「汚染水の流れている配管を外してしまった」そうです。
何の装置であれ「液体の流れている配管を外せばそこから液体漏れは起きるよな!」

下請けだから事故が起きたのか元請けなら起きなかったのか、そもそも工事管理がいい加減であったのかわかりません。
しかし明らかの人災です。
福島第1原発の「冷温停止に関する安全管理はアンダーコントロール」と言えません。
モグラたたきという言葉が有ります。一件起きる毎に個別に対応する状態を指す言葉ですが天下の東電と政府の規制庁取り組みは甘いですよね!

ふんどしを締め直して取り組んで下さい。

写真:現場の配管

産経新聞:
 東京電力は9日、福島第1原発で、原子炉冷却後の水から塩分を取り除く淡水化装置から高濃度の汚染水が漏れ、作業員11人のうち6人が汚染水を浴びたと発表した。被曝(ひばく)線量はいずれも作業の計画線量の範囲内で、すでに身体除染も行った。協力企業の作業員が誤って水が流れている配管を外したことが汚染水が漏れた原因という。

 東電によると、漏洩(ろうえい)量は推定7トンで、別の装置で放射性セシウムを除去した後の水だったが、ストロンチウムなどベータ線を出す放射性物質が1リットル当たり3400万ベクレルを検出。セシウムは1690ベクレル含まれていた。

 漏れた水は装置のある建屋の床面約720平方メートルに広がっているが、建屋土台の堰(せき)内にとどまっており、東電は建物外部への流出はないとしている。

 東電などによると、9日午前9時35分ごろ、3台ある淡水化処理装置のうち1台の付近で作業をしていた下請け会社作業員が誤って配管を外し汚染水が漏洩。配管をつなぎ直すなどして10時50分ごろに汚染水の漏洩が止まったという。

 水を浴びた6人は防護服の上から防水ジャケットを着用。全面マスクを着用していたため、汚染水が顔にかかることはなかった。

 同原発では、人為ミスで汚染水漏洩や機器の停止が相次いでいる。東電の広瀬直己社長は訪問先の福島県いわき市で、「ヒューマンエラーがどうしてこんなに続くのか(原因を)洗わないといけない」と述べた。
(引用終わり)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする