goo blog サービス終了のお知らせ 

王様の耳はロバの耳

横浜在住の偏屈爺が世の出来事、時折の事件、日々の話、読書や映画等に感想をもらし心の憂さを晴らす場所です

明治粉ミルクからセシウム!

2011-12-08 05:19:32 | 福島原発事故
明治の粉ミルクから微量セシウム…無償交換へ(読売新聞) - goo ニュース

報道によれば「明治」が缶入り粉ミルク「明治ステップ(850グラム入り)」から最大30・8ベクレル/キログラムの放射性セシウムを検出したと発表した。
同社は約40万個を対象に無料交換するとの事。

報道は国の暫定規制値200ベクレルを下回ると数値を垂れ流しているが8ヶ月前後の乳児に飲ます粉ミルクなら10ベクレル以下とか一桁以下位の規制がないとね。
国が規定できなければ業界のトップ数社は内規で厳しく放射能管理をしなければいけなかった。

明治はシェアー4割の業界一位、次が森永で三位がビーンスタークスノー社だそうです。
森永は嘗ての砒素事件で王座転落、雪印も賞味期限切れで転落してしまいました。
この業界では製品の欠陥は消費者の反発を覿面に受けるようです。

さてこの製品のミルクは原発事故以前のものだそうですが工場が春日部市のため空中のセシウムが乾燥過程で混入だとか。
静岡のお茶からセシウムが出たくらいですからさもありなんでしょう。

ところでこの粉ミルクを飲んだ赤ちゃんはいるのでしょうか?
飲んでも「直ちに影響は無い」のでしょうか?
その後の製品と放射能の関係はどうなのでしょうか?
他社の製品なら安全でしょうか?
少なくとも工場が西日本の製品を探して飲まないと安心できません。
昔世界企業ネスレ社がアフリカで粉ミルクを販売し母乳では起きなかった感染症(水が汚染している)で乳児が大勢死亡した事件がありました。
福島では母乳からセイウムとの報道もあり関東周辺の乳児とお母さんは気が休まる事なさそうです。
該当者はせめて県外避難だと思うのですがね。


読売新聞:
食品大手の「明治」(東京都江東区)は6日、缶入り粉ミルク「明治ステップ(850グラム入り)」から1キロ・グラムあたり最大で30・8ベクレルの放射性セシウムを検出したと発表した。

 国の暫定規制値の200ベクレルを下回るが、同社は約40万個を対象に無償交換する。厚生労働省によると、原発事故後、粉ミルクからのセシウム検出が分かったのは初めて。

 発表によると、同社埼玉工場(埼玉県春日部市)で製造した商品のうち、賞味期限が2012年10月の四つから、1キロあたり30・8~21・5ベクレルの放射性セシウムが検出された。いずれも今年3月14~20日に製造した粉ミルクが入っており、同社は同期間に製造した商品全ての交換に応じるとして、賞味期限が12年10月3~6日と同月21~24日の商品を対象とした。乳原料は東日本大震災前の製品を使っているといい、同社は「原発事故直後に飛来した大気中の放射性物質が、噴霧乾燥の過程で混ざった可能性が高い」としている。
(引用終わり)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島第一原発 コンクリ床侵食!!

2011-12-01 07:53:42 | 福島原発事故
溶融燃料、コンクリ床浸食=格納容器内で最大65センチ―東電が推定公表・福島第1(時事通信) - goo ニュース

30日東電は福島第一原発の事故で炉心融解の起きた1-3号機の融解燃料の推定位置を発表しました。
1号機では格納容器のコンクリート面を最大65センチも侵食した可能性があるとの事で
TVの画面では「酷い虫歯になった歯茎に見えました」人の顎ならあの様になったら大手術が必要でしょう。

つい11月の2日には「臨界騒ぎ」が起きた時にも「臨界で無い自発核分裂臨界」と言い繕っていましたね。退却を転進といい続けた旧帝国陸軍の表現と同じです。 そして情報の小出しです。
少しずつ少しずつ現状を公表し国民の怒りを交わそうとの東電(と当然ですが政府)の対応です。

この次の発表は「格納容器の床が破れ燃料が地中に漏れ出た」でしょう。そうなるとチャイナシンドロームならぬブラジル(福島の裏側)シンドロームになります。
「臨界騒ぎ」の時にも触れましたが「炉心融解かつ燃料漏れ」で「冷温停止」は言葉の遊びだそうです。
野田首相と細野原発相はチェルノブイリ波に「石棺化」の勇断を下して貰いたい物です。
日本の子供たちのためにも是非お願いします。


時事通信:
東京電力福島第1原発事故で、東電は30日、炉心溶融(メルトダウン)が起きた1~3号機について、溶けた核燃料の位置の推定を公表した。データ解析の結果、1号機は「相当量」、2、3号機は一部の溶融燃料が原子炉圧力容器から格納容器に落下したと推定。床面のコンクリートを1号機では最大65センチ浸食した可能性があるが、いずれも格納容器内にとどまっており、注水で冷却されているとしている。

 東電の松本純一原子力・立地本部長代理は同日の記者会見で、「燃料の状況はほぼ推定できた。冷温停止状態の判断に変更はないが、10年先、20年先の燃料取り出しはこうした条件を加味して考えないといけない」と述べた。

 原子炉内の状況は直接確認できないため、東電は核燃料の崩壊熱などを基に計算。経済産業省原子力安全・保安院が開いた「炉心損傷推定に関する技術ワークショップ」に同日提出した。

 東電の解析によると、非常用炉心冷却装置が十分機能せず、注水停止時間が長かった1号機では、ほぼ全ての燃料が本来の位置から溶け落ち、圧力容器底部を破損したと推定。燃料が全て格納容器内に落ちたと仮定すると、高熱で格納容器床のコンクリートを最大65センチ浸食するという。ただ、床の厚さは最も薄いところで約1メートルあり、東電は容器を突き抜けていないとみている。

 また、一定時間冷却が続いた2、3号機では、燃料の約6割が溶け落ちたと推定。そのまま格納容器に落ちたとしても、床コンクリートの浸食は2号機で最大12センチ、3号機で同20センチにとどまるとした。
(引用終わり) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島第一 吉田所長退任

2011-11-29 09:10:50 | 福島原発事故
吉田所長の病名非公開 東電側「プライバシー」盾(産経新聞) - goo ニュース

昨日28日の夕刻のTVニュースで東電福島第一原発の吉田昌郎(雅夫)所長が退任する事が明らかになりました。
発表によれば月中の検診で病気が見つかり入院治療を余儀なくされたそうです。

当然「どんな病気か病状か?」が記者会見での関心だった様ですが東電側はプライバシーを理由に公開しなかったそうです。

あの大震災以降政府、東電そして現場の三重構造と放射能漏れを公にしたくなかったそれぞれの事情の中で最も大変というか困難な仕事場だったでしょうね。そして爆発事故以降の現場修復に対する資材の漸次投入の弊害。
まあサラリーマンだったら絶対に遭遇したくない勤務先と職位でしたね。

吉田氏の病状は「被ばくとは関係ない」そうです。
そうならガンを疑うのですがどうでしょうか? 近頃ではガンも告知が普通ですからそんなに隠す事でもないとすれば「痔が悪化」では最近見つかったに合いません。

強いストレスと過酷な労働環境から考えれば「ストレスからくる高血圧と糖尿病」がわずか半年で入院加療を要するのだとすれば本当にご苦労様な事です。
とにかく無事退院される事をお祈りします。


写真:吉田所長

産経新聞:
 東京電力福島第1原発の吉田昌郎(まさお)所長(56)が病気療養で退任することが明らかになった28日、政府と東電の統合会見では、事故収束の“顔”ともいえる吉田氏の病状などに質問が集中。東電側は「プライバシー」を盾に病名などの詳細な説明を拒み続け、報道陣が何度も食い下がる場面もあった。

 午後4時半から東電本店で始まった会見では、「病状は」「被曝(ひばく)線量は」といった質問が向けられた。そのたびに東電の松本純一原子力・立地本部長代理は「プライバシーの問題なので答えられない」と詳しい説明を避けた。

 一方、吉田氏は作業員に宛てたメッセージを発表。「私は先日検診で病気が見つかり、医師の判断で急遽(きゅうきょ)、入院治療を余儀なくされました。このような状況で発電所長を続けることはできず、残念ながら重要な時期に免震棟を去らざるを得ません」とし、作業員らとの別れを「断腸の思い」と表現した。最後は「これからますます寒くなります。皆さん、そしてご家族の方々が風邪などひかれませんよう祈念し、私のメッセージとさせていただきます」と結んだ。
(引用終わり)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島第一原発 2号機 臨界?!

2011-11-02 15:30:03 | 福島原発事故
福島第一原発2号機、臨界か…ホウ酸水注入(読売新聞) - goo ニュース

世田谷で2度目の強い放射線騒ぎはどうやら原発事故由来で無いラジウムの様で不幸中の幸いでした。
でもその話に目処が付いたか付かない間に福島第一原発2号機の臨界騒ぎが起きました。

半減期の短いキセノン133と135が検出されたとの事。
前者のそれが5日後者は9時間というから原子炉の中で臨界反応が最近起きたようだ。
東電の広報官は「大きな影響は無い」と他人事である。
浜爺の様な素人が何度も書いているが「冷温停止」なんて原子炉が壊れてない時に使かって意味ある用語らしい。
原子炉の底が抜けて「チャイナシンドローム」が起きている?原子炉で次に何が起きていると報告されるか?

政府・東電は国民に「メルトダウンを知っていて白を切っているならその罪万死に値する」し「未だに事実が判らなければお粗末!」
国民はどちらにしても救われない!

政府の決断はチェルノブイリの様な「石棺化」だと思うのだがその決断に至るまで放射能は「漏れ漏れ」が続くのだろう。
爺婆はそれでも仕方が無いが日本の未来を担う子供さん達にはそれではすまない。
野田首相! どじょうのままで構いませんから「決断してください」


写真:東電 松本氏

読売新聞:
東京電力は2日、福島第一原子力発電所2号機の格納容器内で核分裂した際に生じるキセノンと見られる放射性物質を極微量検出したと発表した。

 キセノン133は半減期約5日、同135は半減期約9時間と非常に短いため、原子炉内で一時的に小規模な臨界が起きた可能性もあるとしている。東電の松本純一・原子力立地本部長代理は2日の記者会見で、「原子炉の冷却は進んでおり、大きな影響はない」と述べた。東電と政府は、原子炉を安定的に冷却する「冷温停止状態」の年内実現を目指しているが、今後慎重な判断を迫られそうだ。

 東電は2日未明、中性子を吸収して核分裂を止めるホウ酸水を注入した。2号機の原子炉の温度や周辺の放射線量に大きな変化は認められていない。松本本部長代理は「核分裂反応が連鎖的に起きる再臨界が継続している状態ではない」としている。

 原子炉に存在する中性子による核分裂が起きたか、あるいは2号機で注水を増やしたことで炉内の水温が低下し水の密度が増えたことによって、局所的な臨界が起きた可能性があるとしている。

 2号機では、先月末から格納容器内のガスに含まれる放射性物質をフィルターで除去するシステムを稼働させており、キセノンは1日、このガスから検出された。検出濃度はキセノン133、キセノン135ともに1立方センチ当たり約10万分の1ベクレル。極微量のため、東電は再検査を日本原子力研究開発機構に依頼する。

 1~3号機のなかで原子炉の冷却が遅れていた2号機は、9月14日から注水増を実施。同28日に冷温停止状態の条件である原子炉圧力容器の底部温度が100度を下回り、今月2日午前5時現在で76度と安定して低下傾向になっている。

 ◆臨界=核物質の反応が連続的に起こること。核燃料中のウランなどの原子核は、一定の割合で分裂を起こし、熱や中性子を出す。出てきた中性子が他のウラン原子核にあたると、そこで再び核分裂が起きる。原子力発電では中性子の発生の頻度や速度を制御して臨界状態を持続しているが、条件が整えば自然な状態でも臨界は起こる。
(引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柏市の高線量 原発の影響大?!

2011-10-24 07:58:24 | 福島原発事故
千葉・柏の高線量、文科省「原発の影響の可能性強い」(朝日新聞) - goo ニュース

22日柏市が市街地の土壌から27万6千ベクレル/kg の放射性セイウムを検出したと発表した。放射線量だと57.5マイクロシーベルトの高い放射線量になる。

23日文科省のすばやい対応で現地調査の結果「福島第一原発事故の影響による可能性が高い」と見解を示した。
まあそうだよな! それ以外考えられないもの。

何度も書いているけど静岡の茶葉からセシウムが検出され横浜市ではストロンチウムが検出されているのだもの!

放射能のホットスポットが見つかり次第、除染するとの「もぐら叩き的対応をせざるを得ない」
政府の言う「冷温停止」は原子炉が平常に機能している際の安全の目安だと友人が教えたけれた
原発からの直線距離だけでなく風向や地形を加味した放射能の拡散に目を配らないとね。
爺婆は仕方ないけど幼児や子供さんの健康が本当に気になります。
長期に見るとまず福島県の子供さんの集団疎開そして関東の一部地域でのそれも頭の隅に入れておかないとね。
それにつけても要るのは金税金で国民から毟り取るばかりでなく復興債100兆円ほどを日銀に差し入れ「100兆円」規模の対応を考えないととてもでないけど対処できそうもありません。
野田首相も民主党そして自公両党が纏まっても12兆円ほどの復興予算では先が見えません。


朝日新聞:
千葉県柏市の空き地から毎時57.5マイクロシーベルトの高い空間放射線量が測定された問題で、近くの側溝が破損し、そこから漏れ出た雨水が地中に浸透しているとみられることが文部科学省の23日の現地調査で分かった。雨水に含まれた放射性物質が地中に蓄積された可能性があり、同省の担当者は「東京電力福島第一原発事故の影響の可能性が強い」との見方を示した。

 柏市は22日、地中30センチの土壌から1キロあたり27万6千ベクレルの放射性セシウムを検出したと発表した。文科省によると、側溝はコンクリート製で、破損部分の周辺の土壌から高い線量が測定された。採取された土壌の中のセシウム134と137の比率が福島第一原発事故で汚染された土壌のものと似ているという。
(引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする