22日の東京株式市場で日経平均株価は続落し、終値は前営業日比44円19銭(0.11%)安の3万9774円92銭だった。
今日の日経平均は44円安で引けました。「21日の米ハイテク株高や20日の参院選通過を受けて、午前は海外投機筋による株価指数先物への断続的な買いが入った。ただ、日経平均が心理的な節目の4万円に乗せると年金基金などから利益確定売りが出た。日米関税交渉の先行き不透明感や国内政治の流動化への懸念は根強く、午後に入ると日経平均は下げに転じた。日中値幅(高値と安値の差)は689円と4月11日(1326円)以来の大きさだった」と荒れた相場だったとコメントされています。
日経新聞:
22日の東京株式市場で日経平均株価は続落し、終値は前営業日比44円19銭(0.11%)安の3万9774円92銭だった。 21日の米ハイテク株高や20日の参院選通過を受けて、午前は海外投機筋による株価指数先物への断続的な買いが入った。ただ、日経平均が心理的な節目の4万円に乗せると年金基金などから利益確定売りが出た。日米関税交渉の先行き不透明感や国内政治の流動化への懸念は根強く、午後に入ると日経平均は下げに転じた。日中値幅(高値と安値の差)は689円と4月11日(1326円)以来の大きさだった。
(以下省略))
ここからは前引け
22日午前の東京株式市場で日経平均株価は反発し、午前終値は前営業日比73円70銭(0.19%)高の3万9892円81銭だった。
午前の日経背筋は73円高で引けました。「21日の米ハイテク株高や20日投開票の参院選通過を受けて海外投機筋による株価指数先物への断続的な買いが入り、日経平均を押し上げた。上げ幅は一時400円を超え、4万円台に乗せた。米相互関税の上乗せ分の発動期限が8月1日に迫るなか、日本株には利益確定売りが出て、その後は急速に伸び悩んだ」とコメントされています。引き続き後場を追ってみます。
日経新聞:
22日午前の東京株式市場で日経平均株価は反発し、午前終値は前営業日比73円70銭(0.19%)高の3万9892円81銭だった。
21日の米ハイテク株高や20日投開票の参院選通過を受けて海外投機筋による株価指数先物への断続的な買いが入り、日経平均を押し上げた。上げ幅は一時400円を超え、4万円台に乗せた。米相互関税の上乗せ分の発動期限が8月1日に迫るなか、日本株には利益確定売りが出て、その後は急速に伸び悩んだ。
(以下省略)
ここからは寄り付き
寄り付きの東京株式市場で日経平均は、ここをクリック⇒前営業日比45円52銭高の3万9864円63銭と、小幅に反発してスタートした。寄り付き後は上げ幅を拡大し、一時400円近く値上がりする場面もあった。
今朝の日経平均は45円高で寄り付きました。寄り付き一巡後は300円超高で揉み合っています。引き続き前場を追ってみます。
ロイター:
寄り付きの東京株式市場で日経平均は、前営業日比45円52銭高の3万9864円63銭と、小幅に反発してスタートした。寄り付き後は上げ幅を拡大し、一時400円近く値上がりする場面もあった。第27回参議院選挙では、自民・公明の連立与党の議席数が過半数を割り込んだが、大きなサプライズなく通過した安心感が意識されているという。
(以下省略)