goo blog サービス終了のお知らせ 

王様の耳はロバの耳

横浜在住の偏屈爺が世の出来事、時折の事件、日々の話、読書や映画等に感想をもらし心の憂さを晴らす場所です

5日 【国内感染】新型コロナ 全国で初めて1万5000人超える(18時半)

2021-08-06 07:07:45 | 東京五輪
昨日5日木曜日の全国の新型コロナウイルスの新感染者は15,263人と報告されました。前日4日水曜日のそれは、ここをクリック⇒14,207人でしたから1065人増えました。前日が過去最多でしたからこの日は1日で過去最多を更新してしまいました。昨日に続いたり新たに最多記録を記したのは東京都、
神奈川県、埼玉県、千葉県、沖縄県、熊本県、山梨県の1都6県の様で愛知県を始め過去最多に近い所も数県あります。
そして全体では増えましたが、空港検疫で7人増えたのを除けば、この日の増加は東京圏(1都3県)の合計は9075人は前日の7690人に比べ1385人の増加となり関西圏(2府1県)は105人減りその他の道県でも231人減りました。この日東京圏の感染者数が全国のそれに占める割合は59.4%と前日の54.2%に比べ5.2ポイントはっきり増えました。東京圏の突出ぶりが判ります。昨日過去最多を記録あた残りの県はこの日はかなり減りました。
残念ながら感染者0の県はこの日も有りませんでした。そして観戦者1桁の県は秋田県だけで地方や遠隔地関係なく感染が広がっているように素人には見えます。
この日も「軽症者の自宅待機」はSNSを見ますと評判が悪く、厚労大臣は表現を緩めていますが、東京圏に限れば「中症者以上は手一杯の様で」PCR検査が陽性だからと言ってすぐ医療施設に収容は難しいようです。
街角のTV局の質問にも「都市封鎖と補償の問題を考えないといけないかも」と県知事以上の見識ある発言をされる町の人の声を聴きました。
「若い方はワクチン接種が頼りでしょうけど、それが具体的に増える説明は都知事さんや関係大臣からも有りません。AZ製でも3000万人分くらいあるなら「その使い方と副反応をきちんと説明して希望者には接種する」検討を具体化すべきです。何か普段しない判断をしないと「インド型ウイルスによる感染拡大に対処できない様で不安」です。
ところで、菅首相は「全国的に緊急事態宣言をするつもりは無い」様です。これまで「非常事態宣言下の都府県は感染が極めて抑えられていたなら、それも一つの方策でしょうが、それとは別の手段を(法的に必要なら)考えないと地方の首長の貫目も政府首脳の貫目も問われるところ」になります。しっかり考えてください。
さて、卓球女子ダブルスは中国に完敗の様でした。レスリング女子フリースタイル 57キロ級の川井梨紗子(26 )選手が金メダルを獲得しました。姉妹金メダルを実現しました。
勝利した瞬間の川井梨沙子選手〈東スポより)

おめでとうございます。

NHK:
5日は、これまでに全国で1万5263人の感染が発表されています。

全国で初めて1万5000人を超え、1日の発表としては過去最多となりました。

また、大阪府で2人、兵庫県で1人、千葉県で1人、埼玉県で1人、東京都で1人、沖縄県で1人、神奈川県で1人の合わせて8人の死亡の発表がありました。

国内で感染が確認された人は、空港の検疫などを含め98万6451人、クルーズ船の乗客・乗員が712人で、合わせて98万7163人となっています。

亡くなった人は、国内で感染が確認された人が1万5241人、クルーズ船の乗船者が13人の合わせて1万5254人です。
各自治体などによりますと、国内で感染が確認された人は累計で次のとおりです。

( )内は5日の新たな感染者数です。

▽東京都は23万6138人(5042)
▽大阪府は11万8861人(1085)
▽神奈川県は9万919人(1846)
▽埼玉県は6万2088人(1235)
▽愛知県は5万5470人(364)
▽千葉県は5万3279人(942)
▽北海道は4万5827人(342)
▽兵庫県は4万5789人(459)
▽福岡県は4万2142人(718)
▽沖縄県は2万7054人(648)
▽京都府は1万9358人(274)
▽茨城県は1万3506人(185)
▽広島県は1万2510人(94)
▽静岡県は1万1594人(181)
▽宮城県は1万232人(103)
▽岐阜県は9785人(55)
▽群馬県は9445人(158)
▽奈良県は9273人(90)
▽栃木県は8914人(135)
▽岡山県は8627人(89)
▽熊本県は7449人(127)
▽滋賀県は6383人(79)
▽福島県は6222人(106)
▽三重県は6029人(57)
▽長野県は5538人(63)
▽石川県は5517人(73)
▽新潟県は4307人(72)
▽鹿児島県は4159人(51)
▽大分県は3791人(31)
▽長崎県は3630人(51)
▽山口県は3368人(17)
▽宮崎県は3358人(36)
▽和歌山県は3141人(25)
▽愛媛県は3044人(40)
▽佐賀県は2876人(44)
▽青森県は2793人(26)
▽山梨県は2666人(67)
▽富山県は2424人(53)
▽香川県は2423人(33)
▽山形県は2254人(33)
▽高知県は2141人(13)
▽岩手県は2078人(13)
▽徳島県は1834人(12)
▽福井県は1758人(22)
▽秋田県は1044人(6)
▽鳥取県は916人(44)
▽島根県は773人(10)。
(以下省略)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【侍ジャパン】ヤクルト・山田が均衡破る3点適時打

2021-08-05 10:02:37 | 東京五輪
昨日4日夜偶然ですが家人が見ていたTVで侍ジャパンの日韓準決勝進出を賭けた戦いの6回表2-1で逆転した場面が終わり韓国の攻撃に変わったところを見ました。
雑談を交わしてる間に韓国に1点取られたちまち2-2の同点となりました。しかし8回はこの記事に詳細がある様に山田哲人 選手が、速球をとらえて左翼フェンスを直撃する走者一掃の3点適時二塁打を放った。これで3点を取り勝利を決定付けました。
試合後勝利を喜ぶ侍ジャパンの面々〈ネットより)

決勝戦は変則の組み合わせで米国と韓国戦の勝者と侍日本が7日横浜スタジアムで決勝戦を行う様で、どちらと戦うにしても厳しい戦いになりそうです。
期待しています。

写真:殊勲の山田はガッツポーズ

東スポ:
東京五輪の野球・準決勝の韓国戦(横浜)が4日に行われ、山田哲人内野手(29=ヤクルト)は「1番・二塁」で先発出場。初回の第1打席では空振り三振も、3回無死一、二塁では先制点につながる送りバントを決めた。
 さらに5回だ。先頭で打席に立つと右中間を破る二塁打。坂本(巨人)の外野へのフライで三塁に進むと、吉田正(オリックス)の適時打でホームに生還した。山田の最大の見せ場となったのが8回二死満塁で迎えた場面だ。
 韓国4番手・高祐錫の初球、速球をとらえて左翼フェンスを直撃する走者一掃の3点適時二塁打を放った。二塁上でガッツボーズを見せた山田。初めての五輪舞台で日に日に存在感を増しつつある。
(引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンピック レスリング 川井友香子 金メダル 女子62キロ級

2021-08-05 09:29:14 | 東京五輪
レスリングフリースタイルと言えば吉田吉田沙保里 さんと伊調馨 さんの名前しか出てきません。だいぶ古いですよね。しかしこの川井友香子選手(23)は既にお姉さんの川井梨紗子(26)選手がリオ大会で吉田沙保里選手を破った選手を破って決勝進出を決めているそうですから凄いですね。柔道の阿部兄妹で金にあやかって姉妹で金になると良いですね。
少しも知りませんでした。 (-_-;)
女子も体重を絞って62キロ級となると普段は70キロ位あってもおかしくありませんから、戦後日本人の体格は終戦直前に生まれたものから見るとびっくりするほど恵まれてきましたが、それでも大きな体に心・技・体3拍子揃った人材を見つけるのは仲々大変だろうと思います。
勝利を駆使信した瞬間〈ネットより)

まず、川井 友香子選手はおめでとうございました。
お姉さんは今日5日決勝戦ですから嬉しい結果が出ると良いですね。
お約束 表彰式前の国旗を背負って


写真:NHKから

NHK:
東京オリンピック、レスリング女子62キロ級で初出場の川井友香子選手が金メダルを獲得しました。姉の川井梨紗子選手は女子57キロ級で5日の決勝進出を決めていて、姉妹でのオリンピック金メダル獲得なるか注目されます。 川井選手は3日行われた1回戦と2回戦、それに準決勝を勝ち上がりました。

4日の決勝では、おととしの世界選手権で優勝したキルギスのアイスルー・ティニベコワ選手と対戦しました。

前半1ポイントを先制されましたが、残り1分を切ったところで川井選手が鋭いタックルを決め2ポイントを奪って逆転しました。

後半に入っても積極的に攻め続けてポイントを重ねた川井選手は、4対3で競り勝ちました。

川井選手は初めてのオリンピックで金メダル獲得です。金メダルを獲得した川井選手は、手をたたいて笑顔を見せながら喜びを表していました。

一方、川井選手の姉、梨紗子選手は観客席で妹の試合を見守っていて、金メダルが決まると涙を流していました。女子57キロ級の川井梨紗子選手は5日の決勝進出を決めていて、東京大会で姉妹での金メダル獲得なるか注目されます。

レスリング女子62キロ級は銀メダルがキルギスのアイスルー・ティニベコワ選手、銅メダルはウクライナのイリナ・コリアデンコ選手と、ブルガリアのタイベ ムスタファ・ユセイン選手でした。 
金メダルを獲得した川井選手は「本当に夢のようだ。ずっと憧れていた舞台でいちばん、理想としていた金メダルを取れて本当にうれしい。今まであと少しのところで負けてきたので、やっと優勝できた」と涙を浮かべて話していました。

また家族に対しては「ケガをして手術をしたときからどんな時でも支えてくれた。今まで結果で示せなかったので、やっと恩返しができた」と感謝のことばを口にしました。

5日に女子57キロ級の決勝に臨む、姉の川井梨紗子選手に向けては「いい形で姉につなげられたと思うので、あしたはしっかりサポートしたい」と話していました。 
(以下省略)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スケートボード女子パーク 四十住さくらが初代女王! 12歳・開心那は銀メダル

2021-08-04 13:57:13 | 東京五輪
昼過ぎ買い物から帰るとTVでスケートボード、女子パークをLive 中で、細かいルールは知りませんが参加選手が1回目を終わった気の様で、1,2位が日本勢 そして飛んで8位も日本勢でした。
2回目の競技で8位の岡本選手が3位に上がりましたが1,2位の四十住選手と開選手は途中で失敗し得点の向上はなりませんでした。幸いなことに追う外国勢も演技に失敗したため1-3位日本勢は変わりませんでした。そして3回目の演技で英国の選手が3位に上がり、3位だった岡本選手は演技失敗で抜かれたままで終わり1-2位が日本勢と4位も日本で終わりました。
それにしても2位に入った開心那(ひらきここな)選手は12歳11か月だそうで、スケボーストリートで優勝したここをクリック⇒西矢椛(西谷椛)選手の13歳10か月を抜き、日本市場最年少の五輪メダリストになりました。金の四十住選手だって19歳ですから若いですよね!
四十住選手の演技〈ネットより)

左 金の四十住、右 銀の開 〈ネットより)

演技が終わっての交歓も軽いノリでこれまでのスポ根ものと違う印象を受けました。

スポニチアネックス:
◇東京五輪第13日 スケートボード女子パーク(2021年8月4日 青海アーバンスポーツパーク)

 競技のスケートボードはきょう4日、女子パーク決勝が行われ、四十住さくら(19=ベンヌ)が60・09で金メダル。開心那(12=WHYDAH GROUP)が59・04で銀メダルを獲得。日本勢がワンツーフィニッシュした。

 開の12歳11カ月でのメダル獲得は、7月26日に行われたスケートボード女子ストリートで優勝した西矢椛(13=ムラサキスポーツ)の13歳10カ月を抜き、日本史上最年少の五輪メダリストとなった。

 予選を4位で通過した四十住は1本目に60・09をマーク。予選決勝を通して、唯一の60点台をたたき出した。予選3位の開は2本目に59・04を出し銀メダル。日本人の母親を持つイギリス代表のスカイ・ブラウン(13)が56・47で銅メダルを獲得した。
(引用終わり)

 予選トップ通過の岡本碧優(みすぐ、15=MKグループ)は果敢に難易度の高い技に挑戦したものの、ミスが続き惜しくも53・58の4位でメダル獲得とはならなかった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄棒で橋本大輝が金メダル 森末以来9大会ぶり 個人総合と2冠

2021-08-04 09:36:46 | 東京五輪
昨日TVの速報で体操男子鉄棒で橋本大輝選手(19)が金メダルを獲得した事を夜8時過ぎの速報で知りました。
同種目のメダルは2004年にアテネ大会での米田選手以来4大会ぶりで金メダルに関しては1984年のロサンゼルス大会の森末選手以来9大会ぶりの快挙だそうです。凄い! 偉い! 内村航平選手でさえ落下する事のある難しい競技で、内村選手のリカバリーを果たし金メダルですから立派なものです。
この前にここをクリック⇒26日団体総合で、銀メダルを28日個人総合で金メダルを獲得済でした。
表彰式で体操鉄棒の金メダルを掲げた橋本選手

見事な世代交代を果たしました。
重ねておめでとうございました。

写真:いずれもネットから

毎日新聞:
東京オリンピック第12日の3日、体操の男子種目別鉄棒の決勝があり、橋本大輝(19)=順大=が金メダルを獲得した。同種目のメダルは2004年アテネ五輪銅の米田功以来4大会ぶりで、金は1984年ロサンゼルス五輪の森末慎二以来9大会ぶり。
 橋本は団体総合の銀、史上最年少優勝を果たした個人総合の金に続き、今大会3個目のメダル獲得。千葉県出身。高校3年時の19年世界選手権で日本の団体総合銅に貢献した。
(引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする