goo blog サービス終了のお知らせ 

王様の耳はロバの耳

横浜在住の偏屈爺が世の出来事、時折の事件、日々の話、読書や映画等に感想をもらし心の憂さを晴らす場所です

18日 石破首相がG7サミット終え帰国 現地会見で「大きな成果だった」

2025-06-19 05:52:04 | 海外
『表題は「ここをクリック⇒G7終了し石破首相は大きな成果と語った」話題です』
カナダで開かれていたG7(主要7カ国)首脳会議は17日、レアメタルやAIなど6つの分野についての共同声明を発表し閉幕しました。
一方、サミットの一連の日程を終えた石破首相は18日午後10時過ぎ、政府専用機で日本に帰国しました。
現地での記者会見で石破首相は、「大きな成果だった」と強調しました
石破首相:
イスラエル、および、イランの間の最近の情勢に関するG7首脳声明を発出し、さらに6つの分野で個別の首脳声明も発出できたことは大きな成果であった】とFNNが報じました。
『残念ながら6分野の個別首脳声明ははっきり示しているマスコミが有りません』
10年前なら参加閣僚の記念写真を見て「良かった!」と思えましたが2025年6月の事態は複雑です:
トランプ大統領不在の記念写真(ネットより)
G6ですが参加者は大勢です

『めでたし めでたし』にならないG6でした』

写真:石破首相がG7サミット終え帰国 現地会見で「大きな成果だった」© FNNプライムオンライン 

FNN Primeオンライン:
カナダで開かれていたG7(主要7カ国)首脳会議は17日、レアメタルやAIなど6つの分野についての共同声明を発表し閉幕しました。
一方、サミットの一連の日程を終えた石破首相は18日午後10時過ぎ、政府専用機で日本に帰国しました。
現地での記者会見で石破首相は、「大きな成果だった」と強調しました。
石破首相:
イスラエル、および、イランの間の最近の情勢に関するG7首脳声明を発出し、さらに6つの分野で個別の首脳声明も発出できたことは大きな成果であった。
また、石破首相は会見で、物価高対策として打ち出した国民1人当たり2万円などの給付金の効果を強調しました。
石破首相:
これは決して少なくはない。消費税減税にはそれなりの時間がかかる。今、物価高に苦しむ方々に対する対応としては、私は給付金の方がはるかに効果的であると考えている。 
(引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

17日 トランプ大統領不在で異例のG7に…ウクライナ討議行われまもなく閉幕 石破首相はゼレンスキー氏と対面では初の首脳会談 

2025-06-18 06:39:49 | 海外
『表題は「カナダでのG7がウクライナ討議を終え間もなく閉幕」の話題です』
【カナダで開かれているG7(主要7カ国首脳会議)では17日、アメリカのトランプ大統領が不在の中、ウクライナ情勢などの討議が行われ間もなく閉幕します。
アメリカの大統領が不在という異例の展開の中迎えたG7サミットの2日目、ウクライナのゼレンスキー大統領はロシアへの制裁強化などを訴えました。
招待国として参加したゼレンスキー氏は、ウクライナへの年間400億ドルの財政支援をG7が決定するよう求めたほか、戦争終結に向け、ロシアのプーチン大統領に圧力をかけるようトランプ氏に協力して働きかけることを各国に呼びかけました】とFNNが報じました。
『トランプ大統領不在の中、ゼレンスキー大統領が大いに語りましたが、どれだけ有効な支援になるかは今後を確り見守らないといけません』
さて関心のあった共同宣言ですが:
【日本時間18日午前、議長国のカナダはAIやレアメタルなど6つの分野についての共同声明を発表しました】と追記されています。
追って共同宣言の内容が判ると思います

写真:トランプ大統領不在で異例のG7に…ウクライナ討議行われまもなく閉幕 石破首相はゼレンスキー氏と対面では初の首脳会談© FNNプライムオンライン 

FNN Primeオンライン:
カナダで開かれているG7(主要7カ国首脳会議)では17日、アメリカのトランプ大統領が不在の中、ウクライナ情勢などの討議が行われ間もなく閉幕します。
現地からFNNニューヨーク支局・古賀颯祐記者が中継でお伝えします。
アメリカの大統領が不在という異例の展開の中迎えたG7サミットの2日目、ウクライナのゼレンスキー大統領はロシアへの制裁強化などを訴えました。
招待国として参加したゼレンスキー氏は、ウクライナへの年間400億ドルの財政支援をG7が決定するよう求めたほか、戦争終結に向け、ロシアのプーチン大統領に圧力をかけるようトランプ氏に協力して働きかけることを各国に呼びかけました。
そして日本時間18日午前、議長国のカナダはAIやレアメタルなど6つの分野についての共同声明を発表しました。
これに先立ち石破首相は、ゼレンスキー氏と対面では初めてとなる首脳会談を行ったほか、アメリカと日本の関税交渉を担当するベッセント財務長官と通訳を交え立ち話をするという場面もありました。
G7の結束を目指したカナダでのG7サミットですが、トランプ大統領不在のまま間もなく閉幕を迎えます。
(引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12日 インド機墜落、唯一の生存者「どう脱出したかまったくわからない」

2025-06-13 06:08:59 | 海外
『表題は』「インドアーメダアバード空港での墜落事故」の話題です』
インド西部アーメダバードで12日に起きた英ロンドン行きのエア・インディア機の墜落で、乗員・乗客242人のうち唯一助かったとみられる英国人男性は、ロンドンの家族に電話で「どうやって飛行機から脱出したのかまったくわからない」と報告した。複数の英メディアが報じた】と毎日が報じました。
『浜爺も昨日夕刻のTVニュースの即報で事故を知りました。その時点では犠牲者の数は不明」でした』
この記事に寄れば;
【エア・インディアによると、墜落機の乗員・乗客242人のうち、生存者は1人だった】と有ります。
『又別紙の情報では地上でも犠牲者が5人との報道も有ります。墜落の原因が判るには時間が掛かるとの報も有ります。 犠牲者の冥福をお祈りします』

写真:墜落した旅客機の残骸=インド西部グジャラート州アーメダバードで2025年6月12日、AP 

毎日新聞:
インド西部アーメダバードで12日に起きた英ロンドン行きのエア・インディア機の墜落で、乗員・乗客242人のうち唯一助かったとみられる英国人男性は、ロンドンの家族に電話で「どうやって飛行機から脱出したのかまったくわからない」と報告した。複数の英メディアが報じた。
座席は非常出口のすぐ後ろ
 英紙ガーディアンなどによると、男性はインド生まれの40歳で、20年前から英国に住む。インドにいる家族の元を訪れ、兄と一緒に英国に戻るため墜落機に乗った。機内前方左側の非常出口のすぐ後ろにある窓側の座席「11A」に座っていたという。同じ便に乗っていた兄は行方不明だとも家族に伝えたという。
 ソーシャルメディアに投稿された動画には、流血したこの男性らしき人物が、近くで黒煙が上がる中、歩いて救急車に向かっているとみられる様子が映っている。男性は搬送先の病院で、インドのシャー内相と面会した。
 ロンドン市内で英メディの取材に応じた男性の弟は「私たち家族は本当に打ちひしがれている」と語った。
 エア・インディアによると、墜落機の乗員・乗客242人のうち、生存者は1人だった。【ロンドン福永方人】
(引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3日 韓国大統領選で野党の李在明氏「当選」3年ぶり政権交代 1997年の大統領選挙以来28年ぶりの高い投票率

2025-06-04 06:35:55 | 海外
『表題は「韓国大統領選で野党の李在明氏「当選」3年ぶり政権交代」の話題です』
3日に投票が行われた韓国の大統領選挙で、最大野党「共に民主党」の李在明(イ・ジェミョン)候補が当選しました。
4日に就任式に臨みます
李氏は日付をまたいだ4日午前1時過ぎ、国会前に集まった約5000人の支持者を前に勝利宣言を行いました。
最大野党「共に民主党」・李在明氏:
二度と銃で国民を脅かす軍事クーデターを起こさせない。希望を持って、これからは新たなスタートを切ろう】とFNNが報じました。
『前任の尹大統領はここをクリック⇒「戒厳令を発動し犯逮捕の議員の逮捕を狙いましたが失敗し裁判に掛かってもしれっと続投を主張していました。何とも朝鮮人と日本人の恥の違いを目で務る形に呆れてその後は関心が失せました』
記事の後段には:
【投票率は暫定値で79.4%と、1997年の大統領選挙以来28年ぶりの高い数字となりました】と追記されています。
『それだけ保革両派の争いが激しかったわけですが、李在明氏が当選となればこれまでの経歴から考えると「反日政策」が取られるのは間違いなさそうです。 トランプ政権がどう対処するでしょうね? しっかり見守らないといけない事態になりました

写真:韓国大統領選で野党の李在明氏「当選」3年ぶり政権交代 1997年の大統領選挙以来28年ぶりの高い投票率© FNNプライムオンライン 

FNN Primeオンライン:
3日に投票が行われた韓国の大統領選挙で、最大野党「共に民主党」の李在明(イ・ジェミョン)候補が当選しました。
4日に就任式に臨みます。
李氏は日付をまたいだ4日午前1時過ぎ、国会前に集まった約5000人の支持者を前に勝利宣言を行いました。
最大野党「共に民主党」・李在明氏:
二度と銃で国民を脅かす軍事クーデターを起こさせない。希望を持って、これからは新たなスタートを切ろう。
選挙戦で李氏は、尹錫悦(ユン・ソンニョル)前大統領の「非常戒厳」を「内乱」だと強く批判し、変革を求めた多くの有権者が3年ぶりの政権交代を後押しした形です。
支持者は「李在明ファイト!李在明大統領!」「李在明さんが大統領になって本当にうれしいです」「国民と共に作る国を、必ず一緒に成し遂げたい。李在明大統領ファイト!」と喜びをあらわにしました。
投票率は暫定値で79.4%と、1997年の大統領選挙以来28年ぶりの高い数字となりました。
李氏は4日に就任式を行い、新政権がスタートします。
(引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3日 モンゴル首相辞職、信任決議否決で 息子らのぜいたくぶりに批判集中

2025-06-04 06:28:01 | 海外
『表題は「モンゴルの首相が信任案否決で辞職」の話題です』
モンゴル国民大会議(国会)は3日、オヨーンエルデネ首相(44)に対する信任決議案を否決した。首相は辞任したとみなされ、30日以内に新内閣が組織される
 5月ごろから首相の息子と婚約者のぜいたくな生活ぶりが批判を集め、反汚職庁が捜査に乗り出す事態となり、退陣を求める抗議活動が続いていた】と朝日が報じました。
『このところ日本のTVニュースがモンゴル首相の辞任騒ぎを報じていました。息子と婚約者のぜいたくな生活ぶりが批判を集め、政争になって居ました。その時思いましたが:その1 44歳の父親の息子が婚約とはいったいその息子は何歳のか? その2: 帰国していた白鵬翔氏の今後に大影響が出なか?』でした。
『どちらも、TVが取り上げていた「中露以外の隣国になる日本や韓国を含めた欧亜の隣国政策に影響が出るかも知れません。 中露がどう関係してくるか微妙に見えます

写真:モンゴルのオヨーンエルデネ首相=2024年6月28日、ウランバートル、畑宗太郎撮影© 朝日新聞社 

朝日新聞デジタル:
モンゴル国民大会議(国会)は3日、オヨーンエルデネ首相(44)に対する信任決議案を否決した。首相は辞任したとみなされ、30日以内に新内閣が組織される。
 5月ごろから首相の息子と婚約者のぜいたくな生活ぶりが批判を集め、反汚職庁が捜査に乗り出す事態となり、退陣を求める抗議活動が続いていた。
 現地メディアなどによると、昨年6月の総選挙以降、大連立に加わった第2党の民主党が採決を棄権したこともあり、賛成票は反対を上回ったものの過半数に届かず、否決された。
 審議にはフレルスフ大統領が出席し、「正義を求めて抗議している国民の声に耳を傾ける」よう呼びかけた。信任決議案は5月下旬、首相の進退を求める声が高まる中で本人自らが提出した。
 オヨーンエルデネ氏は2021年に首相に就任。相次ぐ汚職問題には「反汚職」を掲げて身内にも厳しい姿勢を見せてきた。外交では、隣国である中ロとの関係を重視する一方、日米やフランスなど「第3の隣国」と呼ぶ国々との関係強化にも取り組んでいた。(北京=畑宗太郎)
(引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする