goo blog サービス終了のお知らせ 

王様の耳はロバの耳

横浜在住の偏屈爺が世の出来事、時折の事件、日々の話、読書や映画等に感想をもらし心の憂さを晴らす場所です

21日 岐阜県・神岡で今年全国初の猛暑日を記録 昨年よりは3週間早い

2025-05-22 06:10:39 | 環境
『昨年より3週間早く猛暑日到来の話題です』
今日21日(水)の13時半過ぎ、岐阜県飛騨市・神岡で気温が35℃に到達しました。全国で今年初の猛暑日です。昨年に比べると3週間ほど早い観測になります
熱中症に十分な注意を
東日本の上空1500m付近には+18℃以上の真夏に近い暖かな空気が流れ込み、晴れている地域を中心に気温が上昇しています。岐阜県飛騨市・神岡では13時30分すぎに35.0℃を観測して、全国で今年初めての猛暑日となりました】とウエザーニュースが報じました。
この岐阜の神岡の猛暑日をはじめとして、午後には次々と各地で猛暑日が報じられました
「夕刻のTVニュースは各地で“熱中症による救急搬送の話題”を取り上げ注意を喚起していました」


写真:全国の猛暑日

ウエザーニュース:
今日21日(水)の13時半過ぎ、岐阜県飛騨市・神岡で気温が35℃に到達しました。全国で今年初の猛暑日です。昨年に比べると3週間ほど早い観測になります。
熱中症に十分な注意を
東日本の上空1500m付近には+18℃以上の真夏に近い暖かな空気が流れ込み、晴れている地域を中心に気温が上昇しています。岐阜県飛騨市・神岡では13時30分すぎに35.0℃を観測して、全国で今年初めての猛暑日となりました。

昨年の初猛暑日は6月12日でしたので、それに比べると3週間ほど早く、5月に記録するのは一昨年2023年以来2年ぶりです。神岡で5月に猛暑日となるのは1979年の観測開始以来初めてとなります。

そのほか、13時40分までに兵庫県豊岡市で34.3℃、福島県浪江町で33.8℃など各地で季節先取りの暑さになっています。まだ暑さに慣れていない時期にも関わらず、真夏に匹敵するような暑さですので、熱中症には十分注意をしてください。
(引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20日 橋幸夫 病と向き合い歌う姿は同世代にも勇気与える アルツハイマー型認知症公表の思い

2025-05-21 06:42:58 | 環境
『表題は「歌手の橋幸夫さんが認知症を公表」との話題です』
歌手の橋幸夫(82)が中等度のアルツハイマー型認知症を発症していることが20日、分かった。橋が所属する夢グループの石田重廣社長が同日、都内で会見を行い公表した。医師の診断書によると、橋は2020年頃から失見当識が見られ、22年12月の精査で軽度のアルツハイマー型認知症と診断。その後も症状が進行し、24年12月の精査で中等度と診断された。また、陳旧性脳梗塞を併発していることも明かされた。今後は症状の進行を遅らせる治療の一環でマイクを握り、歌手として仕事を続ける】とデイリースポーツが報じました。
『昨日夕刻TVを見ていたら「夢グループの石田社長が橋さんが認知症」との話をしてました。「歌詞が出てこないで歌えない」とか症状を説明してました
『橋さんと聞けば、吉永小百合さんとのデュエットの頃から知ってます。石田社長の気持ちは判りますが、仕事として歌うのは可能ですかね? 頑張りすぎないで長生きしてください


写真:橋幸夫さん© (C)デイリースポーツ 

デイリースポーツ:
歌手の橋幸夫(82)が中等度のアルツハイマー型認知症を発症していることが20日、分かった。橋が所属する夢グループの石田重廣社長が同日、都内で会見を行い公表した。医師の診断書によると、橋は2020年頃から失見当識が見られ、22年12月の精査で軽度のアルツハイマー型認知症と診断。その後も症状が進行し、24年12月の精査で中等度と診断された。また、陳旧性脳梗塞を併発していることも明かされた。今後は症状の進行を遅らせる治療の一環でマイクを握り、歌手として仕事を続ける。
  ◇  ◇
 認知症を公表し、芸能活動を続けるケースは極めてまれだ。医師の後押しや本人の思いもあったとはいえ、会見を開いて真実を伝え活動する道を選んだのは、石田社長にとっても大きな決断と言える。

 根本的な治療法が確立されていない中で、今後の活動にも困難が予想される。ステージ上で言葉を、歌詞を失うかもしれない。それでも、石田社長は「本人が嫌じゃない限りは歌ってもらいたい」と言った。家族やスタッフ、そしてファンをも含めて橋を守っていくという強い思いが垣間見えた。
 超高齢化社会の日本で、認知症の発症は誰にでも起こりえる。病と向き合い懸命に前を向く姿は、ファンはもちろん同世代の人々にも勇気を与えるだろう。認知症=休養が一般的な中で、認知症→活動継続が今後のスタンダードになっていくか。そして何よりも、橋には長く歌い続けてほしい。(デイリースポーツ芸能担当デスク)
(引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9日 過去最長の黒潮大蛇行に終息の兆し 7年9カ月、漁業にも影響か

2025-05-10 06:35:25 | 環境
『「黒潮の大蛇行が7年9か月ぶりに収束の見通し」との話題です』
【気象庁は9日、黒潮が東海の沖合で大きく南下する「黒潮大蛇行」が終息する兆しがあると発表した。過去最長の7年9カ月続き、台風時などには高潮被害につながるなどとされてきた。7月ごろまで状況を見極めた上で、終息したかどうかを最終的に判断する】と日経が報じました。
更に続けて:
【大蛇行は日本列島の南に沿って北東へ流れる黒潮が紀伊半島付近で沿岸を離れて大きく南に迂回する現象。発生原因は不明だが、漁業や海洋環境などに影響を与える。資料が残る1965年以降、計6回発生し、今回は2017年8月から続いていた。長期に及んだ一因として、黒潮に流れる水量の少なさを挙げる研究もあるという。(中略)
大蛇行は漁場の変化や不漁の要因にもなるとされる。
静岡県の水産・海洋技術研究所によると、県内では今回の大蛇行の発生以降、海水温が上がり海藻が減る「磯焼け」が顕著になった。海藻を餌とするアワビの水揚げに深刻な影響が出ているという】と結んでいます。
『地球規模の温暖化の影響が大きいと思いますが、黒潮蛇行が収束すればぎぃぎょうに幾分かは良い易経が有りそうです』

写真:黒潮大蛇行のイメージ図

日経新聞:
気象庁は9日、黒潮が東海の沖合で大きく南下する「黒潮大蛇行」が終息する兆しがあると発表した。過去最長の7年9カ月続き、台風時などには高潮被害につながるなどとされてきた。7月ごろまで状況を見極めた上で、終息したかどうかを最終的に判断する。
大蛇行は日本列島の南に沿って北東へ流れる黒潮が紀伊半島付近で沿岸を離れて大きく南に迂回する現象。発生原因は不明だが、漁業や海洋環境などに影響を与える。資料が残る1965年以降、計6回発生し、今回は2017年8月から続いていた。長期に及んだ一因として、黒潮に流れる水量の少なさを挙げる研究もあるという。
気象庁によると、今年4月後半ごろから大きな蛇行が見られなくなった。1975年8月に発生し4年8カ月続いた大蛇行の際は、終息の兆しが見られた3カ月後に再発した経緯も踏まえ、当面は継続的に流路の変動を監視し、7月ごろに改めて判断する。
大蛇行の発生中は、一度離れた黒潮が再接近する東海から関東地方沿岸で暖水が流入しやすくなる。水は温度が高いと体積が大きくなるため潮位が通常よりも上がり、台風や低気圧による高潮を招く一因となる。
今回の大蛇行では、静岡県の清水港で通常時より潮位が10〜20センチ程度高い状態が観測されていた。19年10月の台風19号の接近が重なり、高潮による浸水被害が発生した。
大蛇行は漁場の変化や不漁の要因にもなるとされる。
静岡県の水産・海洋技術研究所によると、県内では今回の大蛇行の発生以降、海水温が上がり海藻が減る「磯焼け」が顕著になった。海藻を餌とするアワビの水揚げに深刻な影響が出ているという。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日6日は急な強い雨・落雷など注意 西日本は朝、関東など東日本は日中に雨ピーク

2025-04-06 06:28:20 | 環境
『今朝6時に青葉区の自宅は晴れ、窓から富士山を眺めると真矢に包まれて姿が見えませんでした。西は天気が悪そうにみえました』
【6日(日)は、九州から東北にかけての広い範囲で急な強い雨や落雷、竜巻などの激しい突風やひょうに注意が必要です。空が急に暗くなったり、ゴロゴロと雷の音が聞こえたりしたら、早めに安全な建物の中に移動してください】とTenki.jpが報じました。
6日全国の天気予報です

関東は昼頃から天気が崩れる様です。
折角の花見時ですが傘の支度が必要の様です。

写真:6日雨と風の予報

Tenki.jp:
明日6日(日)は、九州から東北にかけての広い範囲で急な強い雨や落雷、竜巻などの激しい突風やひょうに注意が必要です。空が急に暗くなったり、ゴロゴロと雷の音が聞こえたりしたら、早めに安全な建物の中に移動してください。
九州〜近畿 朝を中心に雨や雷雨
明日6日(日)は気圧の谷が西日本から北日本を通過します。暖かく湿った空気が入る一方で、上空にはこの時期としては強い寒気が流れ込むため、大気の状態が非常に不安定になるでしょう。
気圧の谷の通過に伴って、発達した雨雲や雷雲が西から東へと移動します。長く降り続く雨ではないものの、局地的にはザっと降り方が強まったり、雷が鳴ったりするでしょう。落雷や竜巻などの激しい突風、ひょうにも注意が必要です。

九州は明け方まで、中国地方は朝までが雨のピークです。日中は天気が回復して晴れ間が広がるでしょう。
四国や近畿は明け方から昼前にかけて雨雲や雷雲がかかりやすくなります。いったん雨がやんで日が差しても、夕方までは急な雨にご注意ください。 
(以下省略)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

30日 霧島連山の新燃岳、噴火警戒レベル3に引き上げ…18年6月以来・気象庁が警戒呼びかけ

2025-03-31 06:25:31 | 環境
『異常に暑い夏、異常に寒い冬と並んで山火事の連発、そんな中 霧島連山の噴火警戒レベル上げ』の報です。
【気象庁は30日、宮崎、鹿児島県境にある霧島連山・新燃岳の噴火警戒レベルを2(火口周辺規制)から3(入山規制)に引き上げた。レベル3になるのは2018年6月以来。気象庁は火口から約4キロの範囲では、大きな噴石への警戒を求めている】と読売が報じました。
『とりあえずは「噴火警戒レベル2から3への引きあげ」で入山禁止との事ですが、想定外の噴火など起きると困りますね』
「ミャンマーでM7.7の大地震が起きたばかり」ですから、予報の範囲に収まって欲しいものです。

写真:霧島連山。一番上にある高千穂峰の下のマグマ塊が新燃岳(2021年12月、鹿児島、宮崎県境で、読売機から)=板山康成撮影© 読売新聞 

読売新聞オンライン:
 気象庁は30日、宮崎、鹿児島県境にある霧島連山・新燃岳の噴火警戒レベルを2(火口周辺規制)から3(入山規制)に引き上げた。レベル3になるのは2018年6月以来。気象庁は火口から約4キロの範囲では、大きな噴石への警戒を求めている。

同庁によると、新燃岳では24年10月下旬頃から火口直下を震源とする火山性地震が増減を繰り返しており、今月28日からは再び増え、30日午前4時までの24時間で246回に達した。午前2時50分頃からは、山体の膨張を示す地殻変動も確認された。
 30日朝に記者会見した同庁火山監視課の菅野智之課長は「噴火が起こると、小さな噴石や火山灰が4キロの範囲よりも遠方に降る可能性があるので注意してほしい」と呼びかけた。
((引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする