物臭狸の『花日記』

YAHOOから引っ越してきました。
色々な植物たちを紹介しています。

ヤマホトトギス

2015-09-15 06:00:00 | ユリ科
撮った画像を消してしまったので近くだったから 雨の合間をぬって 翌日リベンジしました。


ヤマホトトギス(山杜鵑草)
<学名:Tricyrtis macropoda Miq.>
ユリ科 ホトトギス属


北海道の南西部から九州に分布する草丈20cm~50cmの多年草。


撮影日 2015.09.07: 群馬県

葉は互生し、長さ8~18㎝、幅2.5~5㎝の長楕円形、先が尖り、
縁がやや波打つ。
葉の基部は茎を抱くようになります。

7~9月頃茎頂あるいは茎の上部の葉腋に径2cm前後の花を上向きに数個(散房花序)つけます。
 


小花柄は長さ1.4~3㎝。花披片は長さ1.5~2㎝、強く反曲することが多く、
白色に紅紫色の斑点があり、花被片の基部の斑点が大きく密なことが多い。
  


強く反り返った花被片内側が中凹みとなることも特徴である。
雄しべは6個、長さ1.5~2㎝、花糸の外面や花柱の基部に斑点があるものやほと
んどないものがある。花糸の上面(内面)には斑点はない。花柱は3個、長さ1~1.5㎝、柱頭は2裂。



花は初秋に咲き、6花被片からなり白色で内側に紅紫色の斑点があります。花
被片が下側に向かって強く反っているのが特徴です。花の中心から花柱が
1cmほど直立し花糸がいくつか平開しているのも特徴です。


蜂さんが蜜を求めて口を花の奥に差していました。
ちょうど下を向いて丸まった蕊が虫の背中に当たって
花粉を媒介してもらえるような形になっているのですね。
不思議な形にも合理的な理由があるのですね。


果実は長さ2~3㎝ とても細い紡錘型で熟すと裂開して種子を散布します。   
  

花の斑点が、野鳥のホトトギスの胸の斑点に似ていることから「ホトトギス」の名になったということです。
良く似た植物 ヤマジノホトトギス というのがあります。

ヤマジノホトトギス

撮影日 2015.09.13: 群馬県

識別点などは





コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ツルマメ | トップ | ヤブガラシ »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
No title (山小屋の番人)
2015-09-15 12:31:00
ヤマホトトギスはもう何年も見ていません
分布していることにはなっているのですが・・・
ヤマジノホトトギスは山道のほとりでたくさん咲いています
返信する
No title (秋津)
2015-09-15 16:42:00
ちわ (。・"・。)ノ
ホトトギスって ・・ たくさん種類があったのですね
ヤマホトトギスと ヤマジノホトトギスも
ホトトギスと同じ 桜餅の葉っぱみたいな 爽やかで甘い香りがするんだろうか
返信する
No title (クミコ)
2015-09-16 22:18:00
こんばんは。
うちにはムカゴのできるヤマホトトギスがあります。珍しいのかと思っていたら関西の山で咲いているのをやえやま会長さんが見て来られました。
返信する
感激です、写真 (マッキー)
2019-09-10 21:37:10
綺麗な、でも不思議な形、理由が分かりました。虫の飛来、タイミングよく撮れたのでしょうか、それともじっと待たれたのでしょうかね。
返信する

コメントを投稿

ユリ科」カテゴリの最新記事