物臭狸の『花日記』

YAHOOから引っ越してきました。
色々な植物たちを紹介しています。

オオカメノキ

2020-06-12 13:00:00 | スイカズラ科

前に出した ヤブデマリ によく似た花で
標高が比較的高い場所(1200m以上)に多い。



撮影日 2020.05.31: 長野県

 


オオカメノキ(大亀の木) 別名:ムシカリ
<学名:Viburnum furcatum Blume ex Maxim.>
レンプクソウ科 ガマズミ属 落葉低木

 



北海道から九州までの山地~亜高山のブナ林内、湿った岩陰や針葉樹林内に
自生する。樹高は2~4mくらいになる落葉低木~小高木。

大形の葉は対生し6~20cm、葉脈が谷のように窪み、基部はハート形にくぼむ。
縁は細かく裂ける重鋸歯となる。

花期は4~6月、枝先から散房花序をだし、白色の小さな両性花のまわりに
大きな5枚の花弁を持つ装飾花が縁どる。また花序の基部に柄が発達せず、
葉腋から直接出るのも特徴である。

夏に赤い実をつけ、秋には黒色に熟す。

オオカメノキの和名は、大神の木であるとのこと。
葉の形が亀の甲羅に似ている。 卵円形の大きな葉を亀の甲羅に見立てて、
「大亀の木」とも。
葉がよく虫に食われることから、別名「虫食われ」、それが転訛し
「ムシカリ」という別名もある。

装飾花は花弁が合着したままで落下する。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿