物臭狸の『花日記』

YAHOOから引っ越してきました。
色々な植物たちを紹介しています。

マンリョウ ~葉の不思議~

2017-12-04 06:00:00 | サクラソウ科

マンリョウ (万両)
<学名:Ardisia crenata Sims>
サクラソウ科 ヤブコウジ属 常緑小低木
(以前の分類体系ではヤブコウジ科とされていました。)








関東地方以南の林の中などにに分布。
冬に真っ赤に熟す果実が美しいので栽培され、センリョウなどとともに
名前がめでたいので正月の縁起物などとされます。
いわゆる古典園芸植物のひとつで、江戸時代には葉が縮れたりした
変異個体が選抜されて、多様な品種群が栽培された。

撮影日 2017.11.26: 群馬県
ちなみに、アメリカのフロリダ州あたりでは他の植物を駆逐して
広がり過ぎるため「除去すべき外来有害植物」として問題に
なっているらしいです。

花は7月頃に咲き白色で、小枝の先に散形花序に下垂し花冠 などには
黒い斑点がみられる。
果実は10月頃から赤く熟す液果で、冬に真っ赤な実が見られる。



葉は枝の先端に集まって互生、質は厚く、表面は濃緑色で光沢があり、
無毛。長さ 7~15、幅 2~4cmの長楕円形。葉柄は0.5~1cm。
側脈は12~18対。先端は尖り、基部は楔形。葉縁には波状の
きょ歯がある。
裏面は灰緑色で、明点と黒褐色の細点がまばらにある。


撮影日 2017.12.03: 群馬県




日にかざしてみると、腺点がはっきり確認できる。

丸い鋸歯の凹んだ箇所に内腺点(腺体、葉瘤)があり窒素を固定する
葉粒菌が共生しているとされる。

波状に膨れた部分に、共生細菌が詰まった部屋が内部に形成されている。

マンリョウの葉の内腺点


◆鋸歯切込に小腺点あり、これを葉瘤と呼び、その中に Bacillus foliicola Miche という細菌が共生している。これは種子の胚乳の間に生育し発芽と共に菌も生育を始める。この現象はカラタチバナにも見られる。

切断してみました。

     断面・・・よくわかりません。


マンリョウを栽培されている方も多いと思います。また、これから正月用の飾りとして鉢植えなどが出回る時期です。マンリョウを見たらこんな生態を持つことを思い出してください。






最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
No title (E.I)
2017-12-06 05:52:00
勉強になりました
返信する

コメントを投稿