物臭狸の『花日記』

YAHOOから引っ越してきました。
色々な植物たちを紹介しています。

カタバミ

2018-06-08 05:00:00 | カタバミ科

しばらく前にオッタチカタバミを記事にしました。
今回はカタバミについてまとめてみました。


カタバミ(酢漿草、片喰)
<学名:Oxalis corniculata L.>
カタバミ科 カタバミ属 多年草






匍匐茎をよく伸ばし、地表に広がるため、繁殖が早く、
しかも根が深いので駆除に困る雑草である。

撮影日 2018.05. : 群馬県
葉は、ハート型の3枚が尖った先端を寄せ合わせた形。
三出複葉だが、頂小葉と側小葉の区別はつきづらく
マメ科のクローバー(シロツメクサ)とよく間違われるが、
クローバーは葉の形状が丸く白い線があり、全く異なる植物である。
ロゴマークなどでクローバーのかわりにカタバミが用いられるケースがある。



クローバー同様、カタバミにも四葉、五葉といった多葉変異体が
発生するそうです。発生率はクローバーに比べて低いとされている。

春から秋にかけ黄色の花を咲かせる。

花びらは5弁。日向では花を出す。



果実は円柱状で先が尖り、真っ直ぐに上を向いてつく。
成熟時には動物などが触れると、自ら赤い種子を勢いよく弾き出す。

葉や茎は、シュウ酸水素ナトリウムなどの水溶性シュウ酸塩を
含んでいるため、咬むと酸っぱい。

地方名にはかがみぐさ、すいば、しょっぱぐさ、すずめぐさ、
ねこあし、もんかたばみなどがあり、『日本方言大辞典』には
180種以上の別名が記録されている。

今回撮影のため身の回りで探したのですが、ほとんどが
オッタチカタバミでカタバミを見つけるのにやや苦労しました。

近い将来カタバミが絶滅危惧種になっちゃうことが‥‥   ‥…
      
   
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  

なんてことは ないか。

我が家の庭に生えていたウスアカカタバミ


葉色がやや赤みを帯びるものカタバミの品種です。



ウスアカカタバミやアカカタバミでは花の中心に赤い筋が入ることがありまする

こちらは アカカタバミ ですね。  
葉の赤が濃い品種です。








花弁の太さが違いますね。











コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« マルミノヤマゴボウ | トップ | フサザクラ »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
No title (hanasuky_macky)
2018-06-08 10:13:00
なるほど、花弁の太さ、私の写真を見直しします。
ありがとうございます。
返信する
No title (しみしょく)
2018-06-08 18:52:00
確かに街中や河川敷ではオッタチカタバミばかりという場所もあります・・・。非常に増えている印象を受けます。
返信する
No title (hanasuky_macky)
2018-06-09 21:12:00
大変遅くなりましたが、以前にカタバミと紹介した花は「オッタチカタバミ」と本日訂正いたしました。ありがとうございました。
m(_"_)m
返信する
No title (秋津)
2018-06-11 14:31:00
花弁の形にも 違いがあったのか ・・・
気がつかなかったじょ ( ´・ω・` ) ポチ
返信する

コメントを投稿

カタバミ科」カテゴリの最新記事