goo blog サービス終了のお知らせ 

物臭狸の『花日記』

YAHOOから引っ越してきました。
色々な植物たちを紹介しています。

ヤマホロシ

2016-10-19 06:00:00 | ナス科
実が赤くなってきていました。


撮影日 2016.10.16: 群馬県




ヤマホロシ(山保呂之)
<学名:Solanum japonense Nakai>
ナス科 ナス属 多年草










つる性の多年草で全体に若葉を除いて、無毛。
葉は互生し、長さ3~8㎝の先が尖った卵状披針形、
基部は浅い心形~円形~切形、ときに下部の葉は基部で3裂する。



6~8月、集散花序に直径約1㎝、淡紫色の花をつける。
花冠は5つに分裂し、裂片は長さ約4㎜、反り返り、基部が濃紫色、
液果は直径6~7㎜、9~11月に真っ赤に熟す。






ヒヨドリジョウゴに似ていますね。
ヒヨドリジョウゴは茎や葉に軟毛が密生しているが
ヤマホロシはほぼ無毛です。




ツルハナナスという南米ブラジル原産で明治時代に観賞用に渡来した
外来種植物が園芸店でヤマホロシの名で流通していることもありますが
同じ仲間ですが別種です。







ヒヨドリジョウゴ

2016-09-14 18:00:00 | ナス科
赤い実は記事にしたことがあったのですが花の記事を作っていませんでした。
なかなかかわいい花です。 ご覧ください。





ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸)
<学名:Solanum lyratum Thunb.>
ナス科 ナス属 多年草









日本全土の山野に生える蔓性多年草。
全体に軟毛を密生し、葉柄で他の樹木等にからみついて
のびる。森林との境界部分などに生育していることが多い。


撮影日 2016.08.7: 群馬県

葉は互生し、アサガオに似た三裂したものから
卵状のものまで部位によって大きく変化する。
葉柄は長さ1.5~4cm。葉身は長さ3~10cmで、
両面毛が多い。
(春は5裂した葉が多く、夏から秋にかけての葉は
3裂したものや、全縁のものが多くなる。)




花期は8~9月 集散花序に白または紫色の花を多数つける。



花冠は深く5裂し、裂片は次第に大きく外に反り返る。
花筒の入り口には緑色の斑紋がある。



雄しべ5個は花柱を取り巻き花糸は太く短い。葯は黄色~褐色。
花柱は長さ6~8㎜、雄しべの間から長く突き出る。




花が紫色のものにムラサキヒヨドリジョウゴという
品種名が付いている。色以外違いがない。
果実は1cm程度 球形の液果で、秋には朱紅色に熟す。
(黄色になるものもある。)
鮮やかな赤色の実は、冬枯れの野によく映える。

果実の記事はこちら  ⇒ 2010/11/10 , 2013/12/9   

和名は、ヒヨドリがこの実を好んで食べることから       

名付けられたとされるが、冬になっても残っていることが多く
特に好んで食べるわけではないかもしれない。

全草にソラニンを含み有毒で食べられない。

(毒成分ソラニンはジャガイモの青い部分や新芽の付近にも含まれる。)



ヒヨドリジョウゴ <Solanum lyratum Thunb. >

2013-12-09 18:00:00 | ナス科
過去記事 ⇒  
 
 ナス科の全体に白い毛が多い蔓草です。
ナス科は意外と毒をもつものが多く、ヒヨドリジョウゴもソラニンという
毒素を持っていて
有毒
です。
(ジャガイモの芽に含まれる毒素と同じもの)

 
 名前は、ヒヨドリ
がこの実を好んで食べることから名付けられた
とされるんですが、枯れて残っていることも多いようです。
 

 
 実は朱色の球形でかわいらしいです。
この写真より赤みは増します。
 




ヒヨドリジョウゴ <Solanum lyratum Thunb. >

2010-11-10 20:59:18 | ナス科
 先週撮ったものですが、 沢山の実を付けていてとても大きな株でした。
ナスの仲間で、状に延びます。

葉はちょっとアサガオにも似ています。切れ込みの多いものや無いものも見かけます。
葉の切れ込みには変化が多いです。


実は秋に赤く熟しヒヨドリが好むと言われることから ヒヨドリジョウゴ の名が付きました。

実は有毒です。決して口にはしないように ! 



ヤコウボク <Cestrum nocturnum >

2008-10-02 22:16:02 | ナス科



     昔 父が近所のお宅からもらってきたものです。
 冬場は室内で無いと越せないです。熱帯性の植物のようです。
夜香木でヤコウボク・あまり目立つような美しい花ではないのですが大変良い香りがします。
ブログでは香りは紹介でき無いのが残念です。 室内に入ると良い香りが漂ってきます。

 花は咲くのですが実を付けたことがありません。
管理がよろしくないのか・・・室内で虫が花粉を媒介していないからか・・・  でしょうかね。
***** ***** ****** 10/4追記   ***** ***** ******
 毎朝仕事に出かけ夜帰ってくるので昼間この花を見ることがありませんでした。今日初めて昼間この花を見てみたのです。
この花昼間は閉じているようです。
夜だけ開いているのですね。