Blog~続・トイレの雑記帳

鉄道画像メインの「ゆる鉄写真ブログ」のつもりでしたが、
政治社会の事共について記したくなり、現在に至ります。

光にもある「適量」

2009-06-30 01:23:00 | インポート
コナサン、ミンバンワ!

今年2009=平成21年6月も、早や最終日となりました。1年の半分が終わり、過ぎてみると月日の経過の速さを感じます。
今月後半は、米合衆国の芸能界に激震が走ったのはご存じかと思います。
世界的大ポップ歌手、M・ジャクソンさんの急逝。幼少時より同国の歌謡界入りしていた同氏の活躍は随分前より存じており、特に1979=昭和54年発表の「Off the Wall」と1982=同57年の「Thriller」は最高傑作として知られ、一時は私も真剣にアルバムの購入を考えた程でした。
努力と才能の開花の一方で、虐待疑惑などの奇行の一面もあったとされ、賛否の分かれる所ではありますが、大きな富と名声を手にした反面、最近は心身の健康を大きく損ねていたとの指摘もあり、やはり人気者にありがちな無理が祟っての今回の不幸に繋がったと見るのは、私だけではないと思います。
ご逝去は現地の6/25。奇しくも同日には、若き日の我々の憧れだった美人女優、F・フォーセットさんも病の為失われ、合衆国の芸能の世界もあるいは大きな移り変わりの時期に入ったのかも知れません。正にオバマ大統領の名台詞「CHANGE」の時かな、とも思いますね。一言、亡くなられた各位のご冥福をお祈りしたく思います。

さて芸能人の仕事は、その活動を見たり聴いたりする人々の心に「光」をもたらす事ですね。形こそ違え、今月最後の話題は、その「光」に関する記事で締めくくろうかと思います。

一昨日の地方紙、C新聞に「光の量は豊かさの証しか」との記事が、同社福井支社の記事として紹介されました。以下、引用しながらこの問題を見てみようと思います。

『無秩序に放たれた明る過ぎる証明が景観を損なっているとして、北海道函館市や東京都渋谷などで、街の光を抑える動きが広がっている。福井氏は市景観計画を策定し、企業ビルなどが新たにライト・アップを始める際、市への届け出を義務付けた。環境にも良い上、市民の評判も上々だ。
「明るければ人が集まる」こんな常識を、大都会でこそ変えてみてはどうだろうか。
(市民や県も協力)
5月下旬、福井市の福井城跡を歩いてみた。城門が暖かいオレンジ色に照らされている。東京都内から定年退職を機に引っ越してきたという夫婦が隣にいた。2人は言った。「風情のある光。気持ちいい。」記者も同感だった。
福井市の景観計画は3年前。当時の市長の肝入りで計画が始まった。市コンパクトシティ推進室によると、少子高齢化や長年経済を支えてきた繊維業の衰退などで、人口流出に歯止めをかけなければならない課題を抱えていた。市民をつなぎ留める施策のひとつに街の明かりがあった。
JR福井駅周辺の中心市街地のにぎわいは東京や名古屋、大阪とは比較にならないが照明を(少し)落とした結果、福井で犯罪が増えたなどの「負」の情報はない。むしろ肯定的に見ている市民が多い。
景観計画の指針に沿って、ギラギラした証明を避け、優しい光で陰影ができるような照明法を採用する建築物が増えた。街に統一感が生まれている。市によると「仰々しい照明はもういらない」などの声が寄せられているという。
昨年10月にできた景観計画では、中心市街地で高さ12m以上、延べ床面積1000平方m以上の建築物を建設、または増改築する際には市に照明方法の届け出義務がある。届け出をせずに市側の再三の要請を無視したりした場合は、最高\300000が(罰金として)徴収される。
計画策定に当たり、東京タワーのライト・アップを手がけた専門家の講演を聞いたり、行政主導で建築物へのスポットライト照明を取り入れた大阪市の御堂筋を視察したりした。
市にとってうれしい反響もあった。市民レベルの活動が出てきたのだ。旧松平家の別邸を再現した国の名勝・養浩館では、地元住民らが児童と廃油のろうそくや行灯で庭園をライト・アップしている。市も「夜の散歩を楽しむ市民も増えている」と手応えを感じている。
市の景観計画を受け、県は県道の街路灯を200Wの水銀灯から180Wの高圧ナトリウム灯に取り換える工事を進めている。本年度中にJR福井駅から半径1km以内の中心市街地のすべての工事が終わる。
景観計画では、建物内部の照明やネオン・サインなどに制限はないが、市は「街の景観を著しく損なう場合、個別に企業側に働きかける可能性はある」とする。
(各地で取り組み)
大手コンビニ店「ローソン」は、京都市・八坂神社近くの店舗看板にはシンボル色の蒼を採用せず、白と茶にした。広報担当者は「街に合ったデザインにすることは、地域に根差すコンビニ店の役割でもある。店内の照明を落とす取り組みはしていないが、今後必要性があれば対応したい」と言っている。
函館市では平成初期の1990年代より続けてきた華麗なライト・アップを見直し、色の統一感や、光の放射性の低い発光ダイオードLEDを使った照明方法に転換している。東京・渋谷区のセンター街では、試験的に半年前から98基ある100Wの街路灯の1/3を80Wに落としている。本年度内に、すべてを80Wにすることが決まった。
同センター街の関係者は「明るくすれば客が集まるという発想は間違っている。明るさはもう十分なんですよ」と話す。
愛知県出身の記者は5月下旬、ネオンきらめく名古屋市中区の街を注意深く歩いたが、光がまぶし過ぎて落ち着かなかった。
名古屋市に今後の予定を聞いてみた。「市独自の議論もなければ、四民からの要望もありません」(環境都市推進課)と素っ気ない。地方都市の福井からあえて言いたい。
光の量が、決して豊かさの証しではない、と。』
正論である、と私は思いますね。
街には、確かに防犯と安心の為最低限の明るさが必要てあるのは分かるが、それは街並みとか街造りに見合ったデザインとしての整合性も求められる訳です。ただ、むやみに明るければ良いと言う訳ではない。そうして真に必要な明るさはどの位か、どの様な光の質が合っているのかを見極めるのは、結局エネルギーの効率ある利用にも繋がるし、環境保全にも有効でしょう。
記事を拝見する限り、名古屋市の関係各位は学習不足ではと思います。又、それを結果的に助長している市民の姿勢も好ましいものではありません。
「派手好きやから仕方がない」の見方から脱却し、少しはこうした「他所の事例」を学んで活用する姿勢が必要なのではと思いますね。
河村市長にも、こうした動向は是非注視をお願いしたい所です。
P.S 今月の拙日記は、以上です。*(キラキラ)*
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「真夏の厠(トイレ)」物語Ⅴ

2009-06-26 00:25:27 | 日記・エッセイ・コラム

コナサン、ミンバンワ!先週末辺りより梅雨本番と思ったら、もう中休みの晴天である。或いは「中休み」ではなく「中だるみ」であるのかも知れないが。次の梅雨空は来週初めの模様。ただ、月明けの来週半ばには拙両親が上京予定の為、この辺の天気は大崩れして欲しくないのも事実である。

さて、今年この時期の低能読物「真夏の厠」物語。前回、偽!桃太郎と猿の粗相の道中が露見した次第だが、次に醜態を見せるのは誰か・・・。

偽!桃「さてさて、俺の厠にまつわる話は一応済んだ。次の面白話は誰が良いかな?」

犬「済んませ~ん! 俺、ちとネタ欠乏症でして~・・・。」

雉「拙者も、ちょいと気分が優れん様です~。何か探してみますんで、ちと厠へ行かせて下さりませ~!」

赤鬼「拙方も、殊こう言う話は慎重を期さなあかんので、ちとまとめる時間を頂きたい。その間に青どん。アンタ何か喋る事あるのと違うか?」

青鬼「仕様がないなぁ!必ずしも厠だけでなくて良いなら、一つ話しましょうぞ。(嫌そう)」

猿「いよッ!待ってました!笑」

偽!桃「こらエテ公、こう言う時だけ元気回復するのやな!」

赤鬼+犬「はいッ 聞きましょう!青殿の事やから、それは多分、面白エロ話!笑」

厠へ行きかけた雉までが戻って来て「おお、それはそれは!拙者も是非伺いましょうぞ!」

(本当にもう、変態軍団かッ!?)

青鬼「こう言う時だけ、皆さんお揃いで困ったもんだ。しかしまあ、引き返す訳にも参らんからお耳に入れて進ぜましょうぞ。去年やが、拙者が新潟磐越へ遠出の折、泊った宿にて外部より女性の特殊按摩師を呼んだ時の事ですがね。」

犬「特殊按摩師ですか。所謂ヘルスと言うカテゴリーですな。笑 外部より出張となると、デリバリー・ヘルス、略してデリヘル・・・と。」

猿「ワン公も随分詳しいなぁ。呼んだ事あるのかね?」

犬「そんな事は、想像すりゃ良いだろ。噴」

雉「特殊按摩師と来りゃ、多分夜でしょう。随分魅力ある人が来るのでは?」

青鬼「雉殿のお言葉通り、かなり若くて良い雰囲気の方やったですな。なかんずく、脚が綺麗で文句なしっと・・・笑」

猿「いよいよッ! 青殿お好みのタイプですな。どんな服装で現われたのかな?」

青鬼「大抵の殿方が狂喜する、夏向きの装束でしたな。特に下半身が素晴らしい!清楚でめくれる感じが魅力の、紺碧のフレアのミニ・スカートと来た!」

青鬼以外の全員「フレア・ミニスカ・・・来た~! ・・・で脚はお綺麗やったんですな?」

青鬼「勿論!だから言ったんですがね。」

青鬼以外の全員「美脚・・・・萌え~!(と獣の雄叫びの様な変な声)。」

偽!桃「青どん。ずばり訊くが、こうなると話の核心は、そのミニ・スカートの中身云々や思うがどや?」

青鬼「えっ?・・・ええ。まあそんなとこでしょうか。」

青鬼以外の全員「では、その核心を聞きましょう!笑」

青鬼「それはね・・・」とゆっくり切り出した。(以下次号)

010

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「骨抜きの方針2009,s」なのだ!

2009-06-25 00:46:00 | インポート
コナサン、ミンバンワ!

一昨日6/23は、先の大戦、大東亜戦争こと太平洋戦争中唯一の大規模地上戦と言われた、日米沖縄戦終結の日でありました。犠牲者は軍民、そして交戦両国計約24万人近くに上り、沖縄県民の1/4にも達したとされます。
少し遅れはしましたが、犠牲各位に謹んで哀悼の意を表すると共に、そうした犠牲の上に立つ平和を享受する一人として、こうした悲劇の再発を防ぐ義務を負っている事を、改めて自覚したく思います。

続いて昨日、今年度の我国の経済・財政運営のあり方を示す所謂「骨太の方針2009」が閣議決定されました。この内大きな懸案、当初の社会保障予算の単年度\2200億抑制の方針が撤回されました。確かにここ数年来続く医師不足に代表される各地の医療危機の深刻な状況を考えると、この決定は止むを得ないとは思います。

それにしても、政府当局はこれまでの経済、財政のあり方を真剣に見直そうとしているのでしょうか。
まだ無駄が多いとされる公共投資、例えば運営管理に戦略性が欠けるとされる港湾、空港や自動車道路の整備などのあり方に、もっとメスが振るわれて良いのではとの印象も受けますね。監督省庁の上級官僚の利権問題も絡み、難しいのは分かっていますが、ここは火中の栗を拾う位の覚悟がないと、これから確実に税収が伸び悩む中、健全な財政運営は到底覚つかず、\800兆を超えるとも言われる累積債務の更なる増加にも繋がりかねません。
ただでさえ、毎年の税金の無駄は\1500億を超えると言われているのです。この排除と歳出の見直しで、社会保障費の水準は維持できるのではないでしょうか。更に高齢層に手厚過ぎると言われる予算執行の見直しで、現役世代の社会保障をも拡充し、例えば子育ての援護を増強すると言った施策も可能となる事でしょう。そうした健全で緊急を要する見直しを、避けるべきではないと強く思います。

政権党関係各位の中には、社会保障費抑制を撤回すると、他の公共投資などの増額圧力も強まり、予算肥大化を招くとの見解もある様ですが、それは個々の事案を見極めて公正に裁定して行くと言う、政治家の使命から逃げていると思います。
厳しい財政下でも、必要な社会保障を行う事は不可能ではないはずで、それを可能とする勇気が試されているのではと思います。それができなければ、本当に「骨抜きの方針」になり下がってしまう事でしょう。

昨夜の報道にては、宮崎県知事を務める東国原英生(ひがしこくばる・ひでお)さんが中央政界に打って出るべく、政権党承認へ向けての動きをされているとの話を伺いました。
勿論関係各位には、快くお思いにならない向きも多い訳ですが、見方を変えればそうした荒療治をも試さなければならない程、政権党の立場は危なくなっている訳で、こうした所よりの変化も、今の医療に代表される様々な危機克服に向けての希望の材料と受け取る事もできるかと、愚考する次第であります。
P.S 次回は6/28(日)以降に掲載します。*(日本)*
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そんな問題か?

2009-06-22 23:56:00 | インポート
コナサン、ミンバンワ!

一昨日の土曜日午後辺りより、当地愛知もようやく梅雨本番の気候となりました。
雨がちの天気に気温、湿度共に上がり、湿っぽい日々。こんな日は、階段やエスカレーターの昇降、列車の乗降など転倒なき様注意を要する所。高齢の方などが巻き込まれたりすれば、回復不能の骨折を伴う重傷を負う事にもなりかねません。勿論車の運転も警戒を要します。聞いた所では、晴天時より最高速度を5km/H下げるだけで、かなりの安全が確保されるとか。この事は是非、覚えておきたい所です。

さて、その列車乗降に関して先月末、東京都内にて列車に乗り込もうとしていた女性客が、泥酔した男子大学生に出発間際の列車直前の線路上に落下させられ、重傷を負った事件はご存じかと思います。
この学生は事件当時、前夜よりの飲酒にて泥酔し、女性客を落下させた事については故意に殺傷する意思は認められなかったとかで、処分保留にて釈放された由。これは事件の解決には到底なっていないと思われます。

故意性が認められなければ罪責が問われないとの判断は明らかに加害者偏重であり、せめて重過失傷害の罪責を問うべきではないでしょうか。
こんな処置では、何の落度もない被害者の立場は一顧だにされていないとの印象を強く受け、民事上の損害賠償交渉の行方にも、悪影響を及ぼしかねない事でしょう。

大体我国の法制度は従来より指摘されている様に、泥酔などの心神喪失や耗弱状態での責任の取らせ方について、何の定めもしていませんね。
故意の罪責はなかったとしても、被害者は大きなダメージを負っており、なり行き次第では落命と言う最悪の事態へと進みかねない。そんな時に、「心身喪失や耗弱の状態で責任を問えない」を繰り返しているのでは最早先進国の法制とは到底申せず、「思考停止」と揶揄されても仕方がないでしょう。1980年代の昭和末期に一度は検討された、治療処分や厳しい観察処分などを加害者に対し課す事を、もう一度真剣に検討すべきであります。

加害者の人権云々については、「法の下の平等」の健全な理解を欠く偏ったエセ人権勢力の利権の温床となっている事がかねて指摘されています。少なくとも21世紀のこれからは、被害、加害の双方に公正が期される視点でなければ、こうした事件事故の問題を判断してはならないものと信じます。検察各位もその事を良く理解の上、必要時は敢然とこうした矛盾に立ち向って頂きたい。我々国民も、当然そうした姿勢は応援すべぎしょう。*(日本)*
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「真夏の厠(トイレ)」物語Ⅳ

2009-06-22 07:54:47 | 日記・エッセイ・コラム

各位お早うございます。今週に入り、ようやく梅雨本番の様相を呈する当地愛知。梅雨恒例の拙低能読物も、ようやく似つかわしくなって来たのではと思う。今回は、偽!桃太郎と猿の、厠にまつわる面白話を少し・・・。

偽!桃「全く仕様のない奴等だな。ならばちと聞かせてやろうかの~(舌打ち)。もう10年以上も前の事だけどよ・・・。」と言う所で、「それは~10年以上も前の~、大井渓谷の話~です~♪」てな歌声が・・・。

偽!桃「やるな青殿。それってなぎら健壱の幻の名曲の節やろ。」

青鬼「いかにも!天下の放送禁止曲『悲惨な闘い』の有名な節であります。」

偽!桃「普通なら怒るとこだけどよ。それを怒らなかったのは、青殿の替え歌が、かなり的を得ていたからや。」

犬と雉「なるほど!ほぼ事実を言い当ててたんですね。今の替え歌。笑」

赤鬼「いや~、たまにゃ青どんも聞かせてくれるわ。笑 そんなにはまっとるんですかね?」

偽!桃「まあそんなとこやな。あの春、俺とエテは大井渓谷へ花見に行ったんやが、例によってエテの奴、酒量が過ぎて粗相しそうになった訳や。厠のある、大井川鉄道の駅まではちょいと離れたとこやった。」

犬「ハハハハ!するってぇと、エテ公の体質では、駅の厠までは我慢したとしても、到底もつまいと・・・。又笑」

雉「厠までの道中で『もう我慢できない~!』・・・と。これも笑」

赤鬼「しかしまあ、何ですねぇ。事実やとしたら、到底武士の風上にも置けん様な、臭い醜態ですかねぇ・・・情けない。嘆」

偽!桃「まあ流れからすりゃそうなるとこやが、エテの言い分では厠まで往復した言うんやな。たった半時で厠まで往復し、しかも用足しまでできるとは到底思えんが・・・。」

赤鬼「・・・ですよね。お館が花見をされたとこから駅までは、余裕で5~6丁はある。それを往復して用便までとは、とても半時では無理・・・だと思わへん?なあエテ君。笑」

猿「いやいや、まあこっちの話もお聞き下され。あの時拙者は、確かに駅の厠まで往復して用足しできたのです。まあ時間はギリギリの際どいもんでしたが~・・・冷汗。」

犬「ん~信用できんな。お前、厠まで行って来た事にして、本当は大井河畔でこっそり脱糞したんやろ。」

雉「拙者も激しく同感。どうもそれ臭いんだよな~。あ、失礼。エテ公元々臭いか~・・・笑」

赤鬼「それに催しておれば、少なくとも往路はそんなに速くは走れんのではないかな?」

偽!桃「その通り!その後俺もエテの言ってた場所を通ったんだが、やはり駅以外に厠はなかった。やっぱり厠へは行ってない・・・と。」

誰からともなく「河原で出して、余った時間で自慰一こすりってのが実態じゃないのかよ!」

猿「あ~あ、誰も信じてくれんなあ!確かに駅の厠まで往復しましたって~・・・嘆。」

猿以外の全員「と、本人は申しておりますが、事実はさっきのでおK?・・・(そうだよ)。」

本当に、こと厠に関しては信の薄い猿であった。苦笑

Img_0412

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする