Blog~続・トイレの雑記帳

鉄道画像メインの「ゆる鉄写真ブログ」のつもりでしたが、
政治社会の事共について記したくなり、現在に至ります。

わざと「無為無策」なのか?

2007-11-28 07:38:00 | インポート
各位お早うございます。
今朝の当地名古屋は曇り。これから明後日にかけては怪しい空模様の予報が出ており、どうやら気圧の谷に入った様です。
天候が回復すれば又一段と寒さの増す事が予想され、そろそろ朝晩の暖房を意識しなければと思っている所です。

その暖房の事で先日、遺憾な報道に接しました。ご存知の石油製品高騰のあおりで、北日本の灯油価格が来月より大幅値上げとなる由。
札幌のある大手業者の所では、現行\80/L弱であった灯油単価が12/1(土)付をもって\96/Lに値上げの見込み。実に2割以上の上昇で、これは傍で聞いていても心痛ものであります。

北日本の暖房期間は長い所では1年のほぼ半分にも及び、私の記憶が正しければ所帯当たりの所用量は月に約300L、単純計算すれば1シーズンにほぼ2000Lが必要となります。負担増は少なくとも数万円以上にも及び、特に収入の多くを増加の見込めない年金に頼る高齢所帯にとっては、下手をすれば死活問題となりかねません。
自動車燃料のガソリン、そしてディーゼル軽油の高騰も諸物価を左右しかねないだけに大いに気になる所ですが、灯油のそれは直接命や健康に影響を及ぼすだけに、特段の配慮が求められるのではないでしょうか。

この問題につき、国会も政府も自治体も、有効な手だてを検討しているとの報には接していません。近く衆議院選挙が予想される、などと仰りながら、行動の方は至って鈍いですね。
「所詮は1商品だから、市場の動向に任せておけば良い」などとの考えは随分甘いと思いますし、何よりも政治家や官僚に行政の仕事を委託している有権者をなめ切っていると強く思います。
こんな時にこそ、生死に関わる状況下におかれる北日本の方々の暖房費用に対する公的補助を考えて頂きたい。
医療の問題も地方や郡部では深刻な様ですが、その事をこれ以上悪化させない為にも予防の意味で何らかの手が打たれるべきでしょう。

勿論毎年同じ事の繰り返しでは問題である事も分っています。
将来的には太陽熱や原子力発電(これは高次元な安全対策徹底の条件付!)などにより、石油依存の割合を下げて行く努力も不可欠であるのは事実です。
それにしても今回の値上げは痛すぎる。
他の物価も上昇傾向にあるだけに、ここは生活者の視点に立った配慮が是非とも必要であります。
P.S 今月の拙日記は、以上です。*(SOS)*
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

磐越にて出会った、変な動物達

2007-11-26 00:15:50 | インポート

コナサン、ミンバンワ! 今年2007=平成19年も、残す所後1ヶ月余りとなった。一昨日より今日まで、3連休に恵まれたのを生かし、晩秋の彼の地をなるべくゆっくりと巡って来た。紅葉に初雪の山々、それらを眺めながら頑張るSLの列車や悠々と阿賀野川を下る川舟などで各所結構な賑わい。こう言う良き土地は永く栄えて欲しいと心より願ってやまない。

さてその磐越の地にて、癖のある動物に何度か出会ったのだが、その内2匹の事に触れておこうと思う。1匹はJR磐越西線・鹿瀬駅構内に店舗と居所を構える商家の飼犬。世界的に賢犬の誉れ高いラブラドール・レトリバーなるもこいつは過日、あろう事か駅のトイレにて俺の小用を覗き見しやがった。俺は証拠を残すべく、こいつがトイレにいる間に画像を残すべく直ちに待合室にカメラを取りに戻ったが、この間に飼主に感づかれ、一足違いで連れ出されてしまった。残念!尤も後日、トイレではないもののこいつの画像を撮る事はできたので、ご興味があれば昨春の記事「我が犬とトイレの関係は」の続編をご覧下さる様。

もう1匹は同じJR磐越西線・山都駅にしばしば現れる近所の飼い猫の事。こちらも人間には馴れ過ぎている所があり、数年前俺が遭遇した折などは、体当たりをかませる横着ぶりであった。ここの所は見かけなかったので駅の方に照会した所、野良猫ではない事と現在も元気でいる事などが判明した。今は寒い冬場にて、駅には足を延ばさないのではないかとのご見解も拝聴した。と言う事で猫自身が中々写真を撮らせない事もあって、近影ではないが俺がデジカメを入手する以前、2003=平成15年夏にフィルムにて捉えたこいつの影像をお目にかけておきます。

さて、次の四足は一体何か?地元情報によれば熊とか猿とか猪も棲息している模様だが、なるべ゜くお手柔らかな遭遇である事を願ってやまない。苦笑

002_273

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実は・・・

2007-11-23 22:17:00 | インポート
コナサン ミンバンワ!

既報の通り、今日明日は地元名古屋を離れ、憧れの地、磐越を訪ねています。
今夜は、新潟市の某所に投宿、拙日記を記す事が叶っています。

この様な事ができたのは、やはりインター・ネットの国内各地への普及が大いに貢献している様ですね。私の投宿先にても、PCのレンタルを実施していてネット接続も可。僅かな賃料にて利用でき、実に便利です。

駄目かな・・・と思っていた当cafeへのログインも可能であり、助かっています。
尤も、便利さに溺れると思わぬ手痛い副作用があるのも事実ですが・・・苦笑*(注意)*
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

確信犯か、それとも・・・

2007-11-21 23:43:00 | インポート
コナサン、ミンバンワ!

先日、我が父方の父祖ゆかりの海、長崎の諫早湾の干拓工事が完了した由で、その記念式典が執り行われた様ですね。しかし、恐れながら手放しで喜べないのも事実です。
当初は戦後の食糧難の解消の為に計画され、前世紀末の1989=平成元年に施工開始され、1997=同9年に行われた防潮堤締め切りの模様は、ご覧になった方も多いと思います。

農業地確保の一方で、失われた事共も多かったですね。
有明海の特産だった高級貝タイラギがほぼ全滅、同じく特産の海苔も施工後は不漁が続き、この地域の漁業関係各位は苦境に喘いでいらす様です。農林水産省の見解は、施工と漁業被害の因果関係は直ちには認め難いとの立場ですが、可能性ゼロとは決して申せないと強く思います。

その一方で、足掛け20年に亘る工期の間に投ぜられた公的資金は約\2500億強。
来春より農業関係の入植が始まるとされていますが、計画通りの入植が行われても、投資回収見込額は約\2000億前後。遺憾な事に、当初投資額の8割程度しか回収見込みがない事になりますね。

以前より、公共事業は将来の投資回収の見込みが甘いのではないかとの指摘を良く拝見しますが、此度の諫早湾干拓事業はその典型と申して良いでしょう。
有明海の生態系を破壊する可能性を孕みながら、投資効果は芳しくなく、国民の血税を実に\500億以上も浪費しているのです。
国民はこれを見て、普通の神経なら正に喜劇タレント、桜塚やっくんさんの「怒れ!スケバン恐子」状態になって当然だと思いますが如何なものでしょうか?

公共事業は本来なら、関係する地元各位を広く巻き込んで色んな意見を聞いて最大公約数の様にそれを集約し、地域の皆が利益を手にできる様進めるのが筋でしょう。
それを全く顧みず、採算さえ度外視とは言語道断であります。全く政治家と土建業界の為にしか存在しないのではないかと勘ぐりたくなってしまいます。
当地東海の長良川河口堰の場合もそうでしたが、本当に地元の声を反映した事業展開になっていない様な気がします。それと共に、1度失われた自然の生態系は容易に取り戻せない事にも良く留意すべきですね。
このままでは本当に「平成の3大バカ査定」の1つになり下がりかねないと思います。
これ以上の「がっかりだよ~!」は繰返して欲しくないものであります。*(困る)*

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重要資源の確保は大丈夫か

2007-11-18 22:06:00 | インポート
コナサン、ミンバンワ!

政治社会の報道は今、防衛省と防衛関連企業の関連疑惑、あるいは老舗業者による食品偽装に関する問題が大きく取り沙汰されています。それらは全て、当事者である省庁と企業の不良な姿勢より生じたものであり、問題の再発防止、そして良からぬ体質の是正には全力が投じられて然るべきであり、又見守る国民の我々も、それらの事共が適正に改善されているのかを常に監視し、必要なら意見して参る姿勢が求められます。
ただその一方で、上記の他にも重要な課題が多々ある事も理解する必要があるでしょう。

その大きな1つが我国の産業を支える重要資源の確保。今月半ばの甘利経済産業大臣の南アフリカ共和国訪問は、液晶TVや携帯電話などの電子部品、又自動車部品の原材料となる稀少金属、所謂レアメタルの安定供給を図る為であると言われています。

この所レアメタルの相場は急騰し、各種とも5年前の数倍に上昇している様です。
これを放置すれば、例えば携帯電話機器の価格高騰を招き、折角値下げ機運の生じた通話料金を相殺してしまう事態となりかねません。
又、他の家電や自動車の価格にも悪影響を及ぼしかねない面がありますね。

レアメタルの産地は限られており、アフリカ諸国の一部、中華人民共和国、ロシア共和国などの一部領内でしか産出されない模様。中国では自国産資源を自国内消費に振り向け、輸出は課税を行って抑え込む一方で積極的な対アフリカ資源外交を展開、これら資源の安定輸入に先手を打つ形となっています。

後手に回った我国。経産大臣のアフリカ訪問は勿論大切でしょうが、どうも遅きに失した感があり、下手をすると技術大国たる我国の足を原材料面から引っ張りかねない不安がありますね。
既に金属や原油、食料品に至るまで相当な品目が値上げされ、又これから値上げが予想されています。
製品、商品の度を超えた価格高騰を抑えるのも行政の重要な政策でしょう。
危険や困難が伴う事は想像できますが、ここは国民生活の安心安定と言う最大の国益課題の為に、蛮勇を振るって的確な対応を願いたい所です。*(日本)*

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする