静岡ホーリネス教会グレースチャペルBlog

(日本ホーリネス教団静岡教会)

主日礼拝説教要約

2007年06月24日 | 説教要約
「へりくだる者への神の恵み」 マルコによる福音書6章1~6節

 先々週の長血の病の女の癒しの記事を通して「信仰」を見、先週の会堂司ヤイロの娘のよみがえりの記事を通して「信仰の継続」を見てきました。今日は、主イエスの育ったナザレの地の人々と領主ヘロデ王の姿から、「不信仰」を見ていきます。

Ⅰ 先入観や偏見による不信仰
 主イエスは、故郷のナザレの会堂で教えられ、奇跡をなされました。ナザレの人々は、主イエスの知恵と奇跡に驚嘆いたしましたが、主イエスを救い主と信じる信仰へはいたりませんでした。それはなぜでしょうか。彼らは、主イエスの両親、兄弟を良く知っていて、主イエスはあの家族の一員であり、もと私たちが知っている大工ではないかと言いました。これは、救い主は私達と変わらない家族から、またこんな田舎町から出ないし、もっと由緒ある家柄からエルサレム地域から出ると考えていたからであります。それはまさしく、自らが作りあげた先入観や偏見における救い主像でありました。そうしたものが、信仰に彼らを歩ませず、信仰から遠ざけ、滅びに向かわせたのでした。

Ⅱ 自分のプライドによる不信仰
 14~29節には、ヘロデ王がバプテスマのヨハネを殉教に至らせた記事がります。ヘロデ王もバプテスマネのヨハネから、神のメッセージを聞いていました。しかし、自分の地位や名誉、プライドを守るために、正しさを曲げてしまい、神を恐れずに神の器であるバプテストのヨハネを殉教に至らしめたのでした。彼のプライドが、信仰に歩ませず、救いを逃し、永遠の滅びに向かわせたのでした。

 第二コリント5章16節には、「肉によって主をもう知ることをしない」とあります。それは、人間の標準によって知るのではなく、聖書の語られるままをそのまま、主イエスの語られるままを「アーメン」といって信じることであります。偏見や先入観、自分のプライドによって信仰からもれ、救いを逃すことのないお互いでありたい、もっと積極的に「アーメン」という信仰を持ち続けていこうではありませんか。

2007/6/24 説教者 杉本守
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月24日 天のマナ

2007年06月24日 | 天のマナ
「神の子としての誇り」            
 
 主イエスを救い主と信じた者は、神の子供とされています。なぜなら、御言葉がそう言っているからであります。「しかし、彼(主イエス)を受け入れた者、すなわち、その名を信じた人々には、彼は神の子となる力を与えたのである」(ヨハネ1:12)。
 
 この世の中にも国も王子がいます。王子は良き誇りをもって生きているでしょう。自分は王子だという自覚のもとに、低俗的なものとは一線を隔して歩んでいるのです。そして、王族として王子として相応しくなろうと高尚に努めています。王子にそれをなさせるのは、自分は何者か、自分は王子であり王族なのだという深い深い自覚です。      
 
 もう一度いいますが、私達キリスト者は神の子であります。あなたはそれをどれくらい自覚しているでしょうか。私達は世の中に身を置きますが、決して世に流され、世俗に巻き込まれ、世の人と同じ歩みをしてはいけないのです。神の子とされたのですから、世の人とは違いがあって当たり前なのです。世の人と全く同じことをしていたなら、自分を吟味する必要がありましょう。神を愛し、人々を愛する神の子として、良き自覚と良き誇りをもって歩み、歩んでいることを忘れてはいけません。世の光は、闇とは異なるのです。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講壇の花

2007年06月24日 | 生花

担当 J・S姉
                                          投稿 S・I

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月17日 天のマナ

2007年06月17日 | 天のマナ
 「世の終わりまでいつも」             

 先日のライフラインラレーのメッセージの中で関根先生が、「人は永遠の同伴者を求めている」という語りかけがなされました。それを聞きながら、自分の心を見つめ直しますと、「そうだなあ」と思いました。

 幼児~子供の頃は両親を、そして子供~青年になると友達や恋人を、青年からはさらに伴侶や子供をという同伴者を求めるのではないでしょうか。どんなに力が強いように見える人でも、仲間や相棒を求めるのであります。それは、神様が人間を永遠の同伴者を求めるように造られたからであります。言い換えれば、人は一人では孤独であり、いつもいつまでも一緒にいてくれる人を求めているのであります。

 親は子供といつまでも一緒にいたいと願うでしょう。親友や恋人、夫婦の会話にも、「いつもいつまでも一緒にいるよ」という言葉があり、心を熱くさせ安らぎを与えます。その気持ちは本当に素晴らしいものです。しかし、この「いつもいつまでも」は、気持ちはそうであっても、実際には限りのある人間では無理であります。しばらくは続いたとしても、最終的には死がそれを妨げるからです。

 では、「この求めは叶えられないのか」というとそうではありません。あなたを愛し、あなたの救い主である主イエスのはこういっています。「見よ。わたしは世の終わりまで、いつもあなたがたとともにいるのである」。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

主日礼拝説教要約

2007年06月17日 | 説教要約
「さあ、起きなさい」 マルコによる福音書5章21~24、35~43節

 主イエスは、命を付与する方であることを、ヤイロの娘をよみがえらされることによって示している記事であります。

Ⅰ ゆれる人の心
 会堂司ヤイロには愛娘がありましたが、彼女は死にかかっていたのでありました。父のヤイロは、必死になって主イエスのもとへ行き、ひざまずいて「娘に手を置いて癒してください」と懇願いたします。主イエスが引き受けてくださったことで、喜びます。しかし、途中、主イエスが他の女性の癒しをします。一刻を争う時なので、彼の気持ちは複雑になります。けれども癒されたその女性の事実を見て、自分の娘も癒される期待と信じる思いを深めます。そんな時に、家から来た者が娘の死を知らせを受けます。今度は絶望へと落とされます。彼の心は大いに揺れているのです。私達の心もそうではないでしょうか。

Ⅱ 主イエスへの信仰に根ざす幸い
 そんな彼に主イエスは、「恐れることはない。ただ信じなさい」と言われるのです。これは「今恐れていることをやめて、今までのように私(イエス)が救い主であると信じ続けなさい。命が与えられると信じ続けなさい」という継続的な内容です。そして、主イエスは、彼の家に入り、娘の手をとって「少女よ、さあ、起きなさい」と言い、命を付与されたのでありました。少女はすぐに起き上がって歩き出しました。

 私達が、主イエスの御業を体験するために必要なのは、信仰です。そして、どんな状況でも信じ続けることが必要なのです。問題や困難の中にありますが、私達に語られている主の言葉を信じ続け、主に信仰を増していただいて、主の御業を体験していきましょう。

2007・6・17 説教者 杉本守

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講壇の花

2007年06月17日 | 生花

担当 A・N姉
                                          投稿 S・I

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月10日 【天のマナ】

2007年06月10日 | 天のマナ
「あなたは生きていていいのだ」
    
 今月のクリスチャン新聞の福音版に、「いじめ」や「虐待」などによる自殺に向かう方々へのケアーをしている一人のクリスチャンの証詞が掲載されていて、多くのことを教えられましたが、一番心に残ったのが、タイトルにあげさせていただいた「あなたは生きていていいのだ」という言葉でした。

 私達が置かれているこの社会は、do(行動)に強く比重が置かれ評価され認められる社会です。どんな成績や功績を残したか、どんな働きをしたかが重要視されるのです。向上心を持って努力することは大切ですが、自分を評価され認められるためのdo(行動)では、上がり下がりがある人間は疲れてしまいます。しかし、聖書の世界は違います。あなたの存在が神の宝物で、世界に一人しかいない存在で尊いのだと、be(存在)が大切にされ認められる世界です。私達の存在そのものが、認められ大切にされているからこそ、私達は力を受けて、喜びに押し出されてdo(行動)へと力を発揮していくのです。

 「do(行動)のできない」という自己落胆、自己嫌悪、他者からのさげずみなどによって、自殺に迫られている人にこの福音を届けたいのです。

 「あなた(存在)は、私の目に高価で尊い」(イザヤ43:4)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

主日礼拝説教要約

2007年06月10日 | 説教要約
「信仰による救い」 マルコによる福音書5:25~34節

 12年間病を患っていた一人の婦人が、主イエスの御許に来た出来事を通して、主イエスの恵みをいただく。

Ⅰ 信じて近づいた者
 12年間という長い病とその生活によって、この婦人は肉体的な精神的な苦痛をもっていました。それだけではなく、多くの医者にかかりましたが、一向によくならずにますます悪くなり、持ち物も治療のために使い果たしてしまうという、医療的苦痛、経済的苦痛、将来的な苦痛も背負っていたのでした。
 しかし、この女性は、諦めてしまうのではなく、救い主イエスなら癒してくださるという信仰をもって、主イエスに触れたのでありました。

Ⅱ 信じる者に流れる主イエスの力
 するとたちまち、主イエスのあふれる力が流れ込み、この婦人は癒されたんでありました。多くの人が主イエス様に触れていたのに、主イエスの力が流れたのは、婦人でした。それは、彼女は信仰をもって触れたからでありました。主イエスは、彼女の肉体を癒しただけに留まらせず、彼女から進んで自らの口で、信仰告白と信仰による恵みの体験を告白させるように導き、主イエスの救いが彼女の魂にまで、及ぶようにされました。「あなたの信仰があなたを救ったのです。安心していきなさい」と。

 教会に来る人は沢山います。また、キリスト教を学び触れる人も多くいます。しかし、主イエスの救いを体験するには、「信仰」が必要であります。
 今週も信仰という鍵をもって、主イエスのあふれる恵みの部屋のドアをあけ、主の恵みを体験いたしましょう。

2007.6.10 説教者 杉本守
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講壇の花

2007年06月10日 | 生花

2007年6月10日
担当 M・T姉
                                           投稿 S・I

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

主日礼拝説教要約

2007年06月03日 | 説教要約
「神がしてくださった大きなこと」 マルコによる福音書5章1~20節

 舟から上がられた主イエスのもとへ、一人の汚れた霊につかれた人がやってきました。この記事から、主イエスの恵をいただきたいのです。

Ⅰ 主のもとへ来た者
 この人は、汚れた霊に心を開き、とりつかれていたので、墓場を住まいとし、着物も身に着けないで、社会生活ができないでいました。また、自分の身を石で傷つける自己破壊をしていました。時には叫びながら怪力を発揮し、凶暴的でもあったのです。家族も社会も彼との交わりをしていませんでした。
 汚れた霊は彼を支配し、主イエスを見ると主イエスの神性を認めると同時に、「まだ汚れた霊が滅ぼされる時ではありません。何の係わりを求めてくるのでしょう」と言いました。主イエスは、彼をあわれみ、どんなにこの汚れた霊が彼を縛りつけ苦しめているかを知り、神の権威によって汚れた霊を彼から追い出したのでした。

Ⅱ 主のもとげ来た者になされた神の御業
 主イエスのあわれみによって汚れた霊を追い出された彼は、正気にもどり、服をきて、心平安にしていました。人々はその姿を見て驚いたのでした。主イエスがこの町を出ようとした時、彼は主イエスについていきたいと願いました。しかし、主イエスは、彼に特別な使命を授けます。それは、この町で家族や町の人々に「神がどんなに大きなことをしてくださったか、どんなにあわれんでくださったか」を伝える使命であります。彼は、この町を含め10の町に喜びながら主イエスを伝えたのでありました。

 私達にしてくださった主イエスの救いをもう一度思い起こしましょう。そして、それを伝える者となおされていきましょう。

2007・6・3 説教者 杉本守
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする