夢の実現へ きむら社会福祉士事務所

独立型社会福祉士事務所を続け、地域&在宅医療の重要性を訴え、あきらめず!岩手県の医師充足度ワーストワン汚名を返上したい!

高齢者向け「長屋」!

2010-11-18 10:45:42 | 長寿?高齢者医療制度・社会保障関係?
明日11月19日~20日の2日間、「独立型社会福祉士養成研修の実習受入」の第3回目が始まる。2名受入れる予定だ

高齢者向け「長屋」 店主ら主体 食堂、訪問看護施設も
「こっぽら土澤」の模型を前に、「助け合い、持続できる地域をつくるための第一歩」と語り合う「土澤長屋暮らし」代表の猿舘祐子さん(中央)たち 花巻市の商店街の真ん中で、食堂や訪問看護ステーションも入る高齢者向け共同住宅の建築が進んでいる。「住み慣れた土地で暮らしたい」という高齢者の一言がきっかけで、地権者や周辺の商店主らが事業主体を作った。その代表は、「暮らす人がいるから商店も街も維持される」と話す。目指すのは、元気に助け合い、楽しく暮らす「現代版長屋暮らし」だ。

 店舗付き共同住宅「こっぽら土澤」があるのは、花巻市東和町の土沢商店街。商店や住宅5棟の跡地1040平方メートルに、鉄筋コンクリート地上3階、地下1階の建物を今年9月に着工した。来年6月の完成を目指している。地権者3戸と賃貸8戸、分譲6戸の住宅に、食堂や総菜店、訪問看護ステーション、地権者が営む天然キノコ店、画廊喫茶などが入居する予定だ。

 商店街は、合併前の旧東和町の中心地。銀行や病院があり、JR釜石線土沢駅や釜石道東和インターチェンジも近い。だが、役場が市役所支所となって人通りが減り、福祉施設への入居や子どもと同居のため家を離れる高齢者が増えていた。

 話の発端は8年前、この地で20年以上も画廊喫茶を営んできた藤根華圃(かほ)さん(77)の「生まれ育った土地で、楽しく生きがいを持って最後まで暮らしたい」という一言だった。

 共同建て替え案が出てから勉強会を続け、3年かけて5軒の同意がまとまった。だが、それからが長かった。

 総事業費4億5000万円は、地方の商店主らだけで負担できる金額ではない。先導型再開発緊急促進事業など国や市の補助で約半分は確保したが、金融機関の融資にめどがついたのは2008年2月だった。地権者らが社員の合同会社「土澤長屋暮らし」を設立し、酒店を営む猿舘祐子さん(52)が代表になった。不況で心配された入居者は現在、賃貸、分譲の各2戸を残して決まった。地元の高齢夫婦、単身者もいれば、首都圏から移り住む女性もいる。

 各階には井戸端会議ができる談話スペースを設けた。地元の女性たちが起業する食堂は、料理自慢が日替わりで「シェフ」を務める。猿舘さんは「共同住宅は目的ではなく、次の土沢に変わるステップ」と力を込める。

 計画にかかわってきた早稲田大学都市・地域研究所の岡田昭人・客員研究員(53)は「行政ではなく、地域の人たちが共同出資して住み続けていこうという試みで、全国的なモデルケースになる」と評価している。(2010年11月14日 読売新聞)

ユニークな発想と素晴らしい企画だ
花巻市と合併した旧東和町は時々通過するだけで、残念ながらじっくり訪ねた事はない。昔から「地域おこし」のために様々な提案をしてきた町だ。学ぶことはいっぱいだ
いつか時間をかけ、ゆっくりと訪問したい町だと思っていた。
”元気に助け合い、楽しく暮らす「現代版長屋暮らし」”の実現が叶うように期待している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自立更生センターの入所者、就職決定し1人目退所!

2010-11-17 10:34:38 | Weblog
県内各地で”初雪”を観察秋から冬へ、寒さも一段と厳しく
 
自立更生センターの入所者、就職決定し1人目退所
福島市の福島自立更生促進センターを管轄する福島保護観察所は11日、8月中旬に入所した1人目の仮釈放者が今月6日に退所したことを明らかにした。センター開所後、退所は初。
 退所したのは、関東地方の刑務所に服役していた50代の男性。入所中に働いていた協力雇用主の働き場とは違う、新しい就職先や住居が決まり、3カ月の入所期間より11日早く退所した。
 退所者の住所は明らかにせず「県内在住」にとどめた。8月下旬に入所した2人目の仮釈放者も今月24日までに退所する予定という。10月上旬に入所した3人目の仮釈放者は未定。
 退所について保護観察所は11日、センターの運営連絡会議で委員に報告。入所者の生活状況も説明され、保護観察所は「問題ない」としている。
 退所を受け、反対派の熊坂良太さんは「社会復帰は良いが、開所までの経緯などを考えると手放しで喜べない」と説明。センターを支援する会の武藤光雄会長は退所者を見送ったといい「激励すると『頑張ります』と答えた。無事退所でき良かった」と話した。(2010年11月12日 福島民友ニュース)

「福島自立更生促進センター」をめぐって、「入所」も「退所」も気になる情報だ。
プライバシー保護の問題もあり全面公表とまではいかないが、より正確な情報は必要という住民の皆さんの要望も理解できる。「反対派」と「賛成派」の代表者のコメントを紹介しているが、そんなに簡単なものではないと思う。
しかし、こうした報道がなければ一般的に知る事はできない状況もある。知る権利の1つとして、可能な範囲で情報提供して頂きたい。
福島保護観察所の丁寧な説明と理解を求める活動に期待される。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個室→相部屋 転換期迎える特養ホーム!

2010-11-16 21:31:57 | 介護保険制度って!なに?
昨日は宮古→立丸峠→遠野へ、今日は宿泊先の遠野→仙人トンネル→釜石→宮古へ良い仕事をさせて頂きました

個室→相部屋 転換期迎える特養ホーム
 特別養護老人ホームが転換期を迎えている。国は2003年以来、特養ホームの新設は全室個室に限って認めていたが、今年9月、多床室(相部屋)の併設を容認した。背景には低所得者に対する配慮や、待機者の増加などがある。一方で目配りのしやすさから相部屋の良さを訴える声も。青森県内の特養ホームを訪ね、それぞれの長所や問題点を探った。
 
 国が基本的に整備を進めるのは、10室程度の個室を一つの生活単位として少人数ケアを行う「ユニット型個室」の特養ホーム。居間や職員をユニットごとに配置するため、家族的な介護ができるとされている。
 十和田市高清水の特養ホーム「八甲荘」(長嶺勝治施設長)は04年春、全室ユニット型個室の施設としてオープンした。
 個室の最大の長所は、利用者のプライバシーが保たれることだ。排せつ介助や家族の見舞いの際、周囲に気を使うことがない。約1年前から入所している女性(87)は「これまでの施設で一番快適」と笑顔を見せる。
 だが、職員の目が個室の中に届きにくい問題点もある。八甲荘では以前、個室内で入所者がベッドから転落し、職員が気付くのが遅れた例があったという。以来、家族の承諾を得て、扉を開け放っている。女性職員は「利用者の安全には代えられないので…」と複雑な表情を浮かべる。
 一方で、相部屋の必要性を訴える声も根強い。八戸市十日市の特養ホーム「修光園」(李澤(すももざわ)隆聖園長)は、大半が2~4人用の相部屋だ。
 李澤園長によると、利用者や家族が相部屋を希望する理由で最も多いのが、利用料金の安さという。
 年金80万円未満、要介護度5の人で比べると、八甲荘が月額約6万7千円なのに対し、修光園は約5万1千円と割安だ。
 ベッドの間には仕切り用のカーテンがあるだけで、プライバシーの面で十分とはいえない。利用者からは「孫が来たとき、気を使う」「においが気になる」などの声が聞かれた。だが、常に人の目があり、異変に気付きやすい利点もある。
 李澤園長は「(特養ホームは)要介護度が高く、寝たきりの方が多い。こういう方は、目の届きやすい相部屋の方がいいのでは」と語った。
 修光園を運営する社会福祉法人八陽会は、来年から同市田向地区に個室ユニットと相部屋を併設した新たな施設を建設する予定だ。
 県立保健大社会福祉学科の大和田猛教授(高齢者福祉論)は「個室と相部屋のどちらにも良い面がある。本人の意向で選択できる環境が望ましい」と話している。
(2010/11/10 デーリー東北)

「ユニット型個室」の見直しになるのか?
「多床室」の復活につながるのか?
「個室ユニットと相部屋を併設」の新しい建設が予定されている。どちらのメリットも活かしてすすめて頂きたいところが結論だ
財政面の理由で議論されて曖昧になるのも残念だ。また、利用を希望するする高齢者の負担増にも及ぶような議論も残念だ。高齢者本人の意向が尊重されるよう選択肢が増えることは良いことだ
入所希望し待機している介護度の重い高齢者が多い中での動向を見守りたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あえりあ遠野

2010-11-15 23:12:48 | Weblog

昔話の夕べ
第1話オシラサマ
第2話かっば淵
第3話ザシキワラシ
第4話豆腐とコンニャク
約30分の語りべでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GOLDEN☆BEST 山本潤子~卒業写真~!

2010-11-14 12:27:50 | 歌・CD・趣味・その他
GOLDEN☆BEST 山本潤子(赤い鳥/ハイ・ファイ・セット)
クリエーター情報なし
ソニー・ミュージックダイレクト

本日、宮古サーモンハーフマラソン大会
岩村(米大リーグ)→楽天へ女子バレーボール日本2ブラジル3惜敗

本当に懐かしい歌だ。
澄み切った歌声が古きよき時代を思い出す。
明日への活力になる
「福祉サービス第三者評価」の活動や「独立型社会福祉士養成研修」の第3弾「実習受入」等の仕事がある予定だ。
「腰痛」も完全に直った感じではないが、体調を管理して頑張りたい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護報酬4.3億円不正受給 職員水増し 熱海温泉病院!

2010-11-13 12:22:14 | 介護保険制度って!なに?
「柿」の収穫を終え、ご近所や知人に配った。渋柿なので、そのままでは食べれない、”加工”が必要だ。貰って頂いて有難い

介護報酬4.3億円不正受給 職員水増し 熱海温泉病院
 静岡県は10日、同県熱海市の介護療養型医療施設「熱海温泉病院」が看護師の数を水増しするなどして介護報酬4億3千万円を不正に受け取っていたと発表した。厚生労働省によると、同様の不正額としては過去最高規模という。

 同県は熱海温泉病院の介護保険事業者の指定取り消しを決定。また、病院を運営する医療法人社団「翔健会」に対し、不正受給額に制裁的な加算金を加えた計約6億円の返還を請求するよう、保険者の熱海市などに要請している。

 県によると、同病院は2005年9月から今年8月まで、看護職員や介護職員の数が法定基準に達していないのに、水増しした数を県に報告。虚偽の勤務表を提出するなどして介護報酬を不正に受給していた。(2010年11月11日 全国紙)

驚きの金額だ。不正までして儲ける必要があるのだろうか?
看護師の人材が確保できない折に、水増しして介護報酬を不正受給するとは大問題だ。他にも不正な行為があるのではないかと疑ってしまう。
介護保険は、国民が拠出した保険料と税金で賄われているわけだから、不正行為は国民への背任行為だ。ペナルティも含め計約6億円の返還請求するという熱海市の決定にエールを送りたい
介護保険制度も始まって10年目、見直しが論議されているが、誰が見ても明らかな不正行為は許されない。行政の厳しいチェックは必要だ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽の園、総合棟建設へ 定員削減、市街地居住促す!

2010-11-12 10:10:25 | 介護保険制度って!なに?
東京⇔新青森間を3時間10分で中村投手(富士大出身)→広島カープへ
太陽の園、総合棟建設へ 定員削減、市街地居住促す

 【伊達】道社会福祉事業団(札幌)は来年度から、市内幌美内町で運営する知的障害者総合援護施設「太陽の園」(前原孝敏総合施設長)の大規模施設整備を始める。現在の運動場に診療所や入所者の個室を備えた総合棟を建設。障害の軽い人は、できる限り市街地で暮らしてもらう方針で、2018年度までに入所定員は現在より70人少ない150人とする計画だ。

 同園では、道内各地から入所した12歳から78歳までの220人が暮らす。また、市街地の寮などから通う生徒110人と合わせて330人が、野菜栽培やパン焼きなどの作業に従事している。

 健常者と分け隔てなく、障害者が地域の支援を受けながら市街地で暮らす「マチ中居住」の推進に向け、同園は入所定員を2018年度までに70人削減する方針。新施設の定員は150人とし、新施設が完成する13年1月から18年度までは、比較的新しい第2青葉寮(定員50人)も改修して利用しながら入所者を減らしていく。

 新たに建設する総合棟は、鉄筋コンクリート3階建て延べ床面積約8千平方メートル。総工費は未定だが、国と道の補助を受ける。1階に事務所、交流ホールと入所者の居室30室を配置し、2、3階はそれぞれ食堂と60室ずつの居室を設ける。

 第1青葉寮と短期入所棟、老朽化した職員住宅などは廃止・解体し、新しい運動場の造成も計画している。前原総合施設長は「伊達市街地で暮らす障害者が今後も増える。市民の皆さんには従来通り温かく迎え入れてほしい」と話している。 (11/06 北海道新報)

知的障がい者の生活や暮らし、地域移行などをリードしてきた北海道・伊達市にある「太陽の園」が新たな発想で施設づくりを始めるという。
全国にある大規模施設(コロニー)は昭和40年~50年代に次々に建設され、老朽化がすすんでいる。その多くが人里離れ四方を山に囲また広大な場所に建設されてきたが、時代も大きく変わった。
改築・改修時には「町中居住」を目指してほしい
全国に先駆ける形の「太陽の園」の取り組みは、大きな励みとなる。
利用者本人、家族、地域の方々、関係者などの意見を反映し、十分な時間をかけて皆で創り上げてほしいものである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幼稚園と保育所統合、「こども園」に移行 内閣府方針!

2010-11-11 10:28:57 | 児童福祉に関する日記
スマートフォンの人気・売れ行きが凄いでも、まだ高嶺の花
幼稚園と保育所統合、「こども園」に移行 内閣府方針

 幼稚園と保育所を統一する幼保一体化構想をめぐり、内閣府は1日、10年程度の経過期間後に幼稚園と保育所を廃止して「こども園」(仮称)に統合する方針を示した。2013年度から新制度に移すため、来年の通常国会への法案提出を目指す。こども園に移した際の質の確保に課題があり、議論の難航は必至だ。

 内閣府が同日午前に開かれた「子ども・子育て新システム検討会議」のワーキングチームで示した。

 小学校入学前の子どもは一般的に、専業主婦家庭の3歳児からが幼稚園に通い、働く親の子どもは保育所に預けられる。所管は幼稚園が文部科学省、保育所が厚生労働省に分かれ、縦割り行政の典型例だった。

 新制度では、幼児教育と保育を提供する「こども園」を開設。幼稚園と保育所はすべて、そこに移行させる。ただ、既存の施設が直ちにこども園に移行することは困難だとして、10年程度は既存の名称のまま施設を存続できる経過措置を設ける。都道府県の認可を受けた指定事業者が運営し、一定の基準を満たせば株式会社やNPOも参入できる。

 また、利用料は現在、私立幼稚園は施設が、保育所は所得に応じて自治体が決めている。こども園では、「同じ利用時間であれば同じ利用者負担」を基本にして設定することとした。 (2010年11月1日 朝日新聞)

「ナニ10年もかかるのか」・・の印象だ
「縦割り行政の典型例」であり、権限も財源も地方へ移譲すれば、民主党の任期中に実現可能との理解をしていた。
地方分権がすすまないと、こうした重要課題もできなくなる。残念だ。
もっとスピード感を持って改革してほしい。
公約や重点課題を先送りして政権を維持できるのか?
民主党・菅政権にかなりほころびが出ていることに気づかないのか?
のんびり屋の私もいささかだ。10年後は70歳代になるが、できれば、団塊の世代が生きているうちに改革してほしいものだ。
子供たちの将来の姿、行く末を見守り、安心したい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

看護師確保に苦戦 追加35人募集に2人 宮城県立3病院!

2010-11-10 11:12:37 | 長寿?高齢者医療制度・社会保障関係?
風が強いコーヒーを飲みながらリラックス
看護師確保に苦戦 追加35人募集に2人 宮城県立3病院

 来年4月に地方独立行政法人(独法)「県立病院機構」へ移行する県立3病院の看護師確保が、計画通りに進んでいない。80人程度の採用予定に対し、確保できたのは52人。追加募集(定員35人程度)の申込者は29日現在、2人にとどまり、県は「独法化初年度の運営に支障を来しかねない」と危機感を強めている。
 3病院は、栗原市の循環器・呼吸器病センター、名取市の精神医療センターとがんセンター。追加募集の締め切りは11月5日に迫り、県は新卒者や出産・子育てで離職した経験者に応募を促している。
 今回の採用に当たり、県病院局は県職員の採用に準じてきた選考方法を変更。年齢制限を「39歳以下」から「59歳以下」へ緩和し、必須だった教養試験も廃止した。
 負担を減らし受験しやすい環境を整えたが、効果は芳しくない。全国的な看護師不足に加え、専門性の高い医療を扱うイメージが強く「高度な知識や技術が要求されると思われ、敬遠されがち」(医療関係者)という。
 県病院局の高橋総一郎次長は「独法化後は給与水準や福利厚生などの処遇は県職員と変わらない。意欲のある人はぜひ受験してほしい」と呼び掛けている。
 追加募集の採用試験は、11月20、21両日のいずれかを選んで受ける。試験科目は適性検査と論文、面接。連絡先は県病院局県立病院課022(211)2682。
(2010年10月30日 河北新報)

医師の不在も深刻だが、看護師確保も緊急的な課題となっている。
福祉・介護事業所でも「看護師を見つける事が大変だ」と聞いたが、病院ですら看護師確保が難しいのだから、うなづける話だ。
宮古市の民間病院でも看護師を募集をしている。労働条件も悪くない。
雇用の確保に貢献しているのだが、なかなか苦戦しているようだ。
福祉・介護・医療・保健にやさしい町づくりが大切だと思っている。政府・菅内閣のすすめる成長産業としての位置づけには、慎重に対応しなければならないが、こうした分野にかかわる人材の育成も含めて重要課題となっている。
強いリーダーシップのもと、施策の推進と専門職も含めた人づくりが急がれる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市児相に府警から2人配置 情報収集や保護業務!

2010-11-09 15:11:12 | 児童福祉に関する日記
介護サービス情報公表の調査活動で出張
市児相に府警から2人配置 情報収集や保護業務
 
大阪市は27日、大阪府警から市に派遣された警部1人、警部補1人を「虐待対応担当課長代理」と「担当係長(虐待対応業務)」として、児童相談所「大阪市こども相談センター」(中央区)に配置すると発表した。28日付で任期は2012年3月まで。

 2人は府警本部・所轄署との連携に関する業務、児童虐待情報の収集、安全確認に関する対応方法、一時保護所における児童や保護者への対応方法についての指導・助言などの業務を担当する。

 大阪市では、西区のマンションで幼児2人が置き去りにされ死亡した事件を受けて、児童虐待防止のための取り組みを強化しており、今回の人員配置もその一環。

 市は夜間の安全確認の強化策として消防署との連携も始めており、8月6日からの80日間で緊急通報27件に消防隊が出動。対象が特定できなかった案件は4件で、23件について安全を確認した。

 同市こども青少年局は「概ね10分以内に到着することで、子どもが泣いている間に確認できる場合もあり、迅速な対応が可能となった」としている。(2010年10月28日 大阪日日新聞)

児童相談所に警察が入るドキッ・・とするような報道だ。
児童虐待対応の緊急性が高まっている情況からすれば、やむを得ない配置ともいえる。
連携し情報収集に努め、児童を権利擁護のために奮闘して頂くことを期待したい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古着店 福祉事業所と連携!

2010-11-08 20:44:11 | 障害者自立支援法って!なに?
ロッテ日本一へ講演会参加のため釜石市へ出張
古着店 福祉事業所と連携 流行小物など販売 働く人のやりがいに

福祉事業所で作られたネックレスやシュシュ(28日午後、ハンジロー盛岡店で)  障害者の工賃アップが全国的な課題になっている中で、若者に人気の古着店と盛岡市内の福祉事業所がタイアップし、流行を敏感に取り入れたアクセサリーや小物類の製作・販売に乗り出した。29日から、盛岡市の古着店で販売がスタートする。福祉事業所で働く人たちのやりがいにもつながりそうだ。

 商品開発に協力するのは、東京、大阪などで全国18店舗を展開する古着店「ハンジロー」を経営する光商事(盛岡市)。ハンジローは、古着のほか、自社ブランドの衣類も販売していて、特に10~30歳代に人気がある。

 一方、福祉事業所は、商品開発や販路拡大が課題だったため、光商事が社会貢献の一環として、売れ筋情報の提供や製品作りの指導を申し出た。市内4か所の精神障害者や知的障害者の福祉事業所が参加した。

 今回は、同社が、材料のビーズと商品見本の写真を提供し、髪の毛を束ねるシュシュやネックレス、ピアスを作った。価格は525~1050円(税込み)で、ハンジロー盛岡店で販売される。売り上げのうち、販売などの経費を除く80%が福祉事業所に渡される。

 同社の工藤隆介さん(29)は、「福祉事業所で働く人たちの技術レベルはとても高い」と話す。商品づくりにあたった社会福祉法人カナンの園「となんカナン」のサービス管理責任者、栃内恵子さん(48)は「デザイン性の高いものを作ると、働く人のやる気を一層引き出すことができる」と期待する。

 今後、同社はマフラーやニット帽子などの服飾雑貨にも手を広げたい考え。また、全国各地の他店と地元の福祉作業所の間でも、同様の商品開発ができないか検討している。
(2010年10月29日 読売新聞)

福祉事業所の難点・課題は、商品開発や販路拡大だ
特に、工夫を凝らし、流行にも敏感で、商品化する発想は困難性を伴う。時代に合わせて次々に新製品を作るのも大変なことだ。同じものを大量生産することも難しい。
全国展開している古着店「ハンジロー」さんの協力を得て、難点が克服されていけば大いに勇気づけられる事業展開になる。今後に期待したい。
岩手から全国に、障がい者の方々の精魂込めた作品が販売されていく事も楽しみだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生活保護費横領被告に3年6月求刑 !

2010-11-07 10:46:08 | 生活保護法って?
日本シリーズ中日ロッテ延長15回引き分け

生活保護費横領被告に3年6月求刑
 弘前市生活福祉課の生活保護費などをめぐる業務上横領事件の第3回公判が28日、青森地裁弘前支部(野村充裁判官)であった。同課元課長補佐で無職小田桐清一被告(51)が、生活保護を受給している知人男性の通帳から生活保護費の返還金などを引き出し、一部を着服したとする横領罪の追起訴内容を認め結審。検察側は論告で「犯行実現や発覚を防ぐための手口が巧妙で悪質。生活保護行政の信頼を著しく損なった」と指摘、懲役3年6月を求刑した。
(2010年10月29日(金) 東奥日報 )

生活保護費の「返還金」は、受給者本人の口座から直接、市の会計係へ返還・入金されるのではないのか
保護費が現金で生活保護受給者へ渡すこともあると聞くので、「返還金」もその際に現金で受け取るのか
担当者1人だけの授受だとしたら問題が残る。必ず立会人を置くのが常識だ。
もし安易に「着服できる情況」があるとすれば大問題だ。是非、改善を図ってほしい。
現金が自由自在に動く事は、便利だがリスクも大きいと考えるしかない。
もっと、確かな経過や真相を知りたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田市の障害者施設事件 県が県内事業所に安全管理徹底を通知!

2010-11-06 10:58:23 | 障害者自立支援法って!なに?
ロッテ成瀬投手先発か?中日はチェン投手か?

        
殺人の疑いで秋田市障害者生活訓練施設の入所者逮捕、秋田臨港署 
秋田市下新城中野字琵琶沼、障害者生活訓練施設「ニコニコ寮」(医療法人久幸会運営)で、入所者の男性を階段から突き落とし殺害したとして、秋田臨港署は3日、殺人の疑いで入所者の伊藤俊英容疑者(35)=本籍潟上市=を逮捕した。伊藤容疑者は突き落としたことは認めているが、「殺すつもりはなかった」と殺意を否認している。

 逮捕容疑は、10月14日午後9時ごろ、入所者の舟木英一さん(56)=本籍秋田市=を施設2階の階段から約1・6メートル下の踊り場に突き落として殺害した疑い。

 男性は頭の骨を折り入院して治療を受けていたが、同月29日に死亡した。(2010/11/03 22:05 更新)
     
秋田市の障害者施設事件 県が県内事業所に安全管理徹底を通知
 秋田市下新城の障害者生活訓練施設で入所男性が階段から突き落とされて死亡し、入所者の男が殺人容疑で3日に逮捕された事件を受け、県は4日、障害者福祉施設など404事業所に、事故防止と安全管理を徹底するよう文書で通知した。

 県障害福祉課によると、文書は県内の生活訓練施設や知的障害者福祉施設などに通知。安全管理規定や事故発生防止マニュアルの点検と見直し、安全管理に対する職員の意識向上を図ることを呼び掛けたほか、事故などが発生した場合には県、市町村に速やかに報告するよう求めた。(2010/11/05 09:18 更新)

事故・事件に至る事実関係、経過経緯をキチンと調査して精査しないと解らないところもあるが、入所者の1人が死亡された事実は大変なことである。衝撃だ
施設側も現実をしっかり受け止めて再発防止に努めてほしい。
とりわけ、障がい者施設の「安全管理規定」や「事故発生防止マニュアル」の点検と見直しについて、1度作成して安心していることが多いような気がする。
利用する方が入れ変わったり、支援する職員が変更すると、順応してマニュアル等見直す配慮も必要があるのではないか?と思うような事件だ。
それだけ利用する方も多様化しているし、逆に言えば、支援するスタッフが非常勤職員などで専門性が発揮されにくい情況が続いている事が問題ではないか?と危惧される。
運営・経営も大切だが、利用者の命を守るための実践面の内容・中味を点検・確認する配慮も重要である。行政などの指導力も期待される。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護事業所など併設 整備進む「高専賃」 !

2010-11-05 18:06:44 | 介護保険制度って!なに?
実習受入ー2日目ー無事終了!ご苦労様でした
【ゆうゆうLife】介護事業所など併設 整備進む「高専賃」 (1/4ページ)

 ■特養に代わる“終の棲家”となるか
 「老後、1人暮らしが不安になったら住み替えたい」と考える人は多い。国がその受け皿として整備を急ぐのが、高齢者専用賃貸住宅(高専賃)。24時間緊急通報装置がついたタイプが多く、診療所や介護事業所を併設してサービスをそろえるところも出てきた。高専賃は特別養護老人ホーム(特養)に代わり、“終(つい)の棲家(すみか)”になりうるだろうか。

 原京子さん(82)=仮名=は要介護4。夫を5年前に亡くし、今年4月、学研ココファンが運営する高専賃「ココファン日吉」(横浜市)に入居した。2月までは自分で洗濯物も干し、台所仕事もした。しかし、人工股(こ)関節の手術後、傷口が治りきらない。退院したものの、「家で睡眠剤を多めに飲んだらひっくり返って。倒れているのを訪問看護師さんに発見されたの。以後、寝たきりになってしまって…」(原さん)。

 しばらくは自宅で訪問看護などを使い、近くに住む娘が勤め帰りに夕食を作る生活をした。しかし、「娘が倒れたら困る。どちらからともなく『そろそろいいね』と。子供と同居するつもりはないし、娘と息子がここを見学して『お母さん、決めてきたから』って」と、さばさばした表情だ。

 ココファン日吉には「自立型」もあるが、原さんの部屋は約20平方メートルの「介護型」。トイレと洗面所、ミニキッチンがあり、壁際の本棚には夫の遺影などと一緒に愛読書がずらりと並んでいた。
前のページ1ページ2ページ 3ページ 4ページ 次のページMSN産経ニュース(2010.10.28)
   
「高専賃」、有料老人ホーム、経費老人ホーム、介護付高齢者賃貸住宅、・・・区別がつかないほどに乱立気味なのが心配だ。
人生の”終の棲家”探しが深刻になっているのはどうしてなのか?。
将来の老後の不安から、情報の少ないまま契約等に至り、入居したが条件が違って大変な損害を被る事態になることが危惧される。
業者は、良心的に正確な情報を提供すべきだし、説明責任は重要だ。
また、入居など利用を希望する側も、キチンと解り信頼のおける人を立会人にすすめることも大切だ。
何処を利用するにも高額なお金が支出されるわけで安心を確保するための用心が求められる。ますます厳しい社会の現実が続く。残念だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「介護する男」の支援拠点 宝塚のNPOが開設へ!

2010-11-04 21:24:36 | 介護保険制度って!なに?
独立型社会福祉士養成研修2人目の実習受入れ開始~1日目~
「介護する男」の支援拠点 宝塚のNPOが開設へ 

 介護疲れによる無理心中などが後を絶たない中、親や配偶者を介護する男性たちの集いの場が11月1日、宝塚市にオープンする。介護について、親類や近所の人には話しづらい愚痴や悩みを打ち明け、心身を癒やしながら情報交換も図る。名付けて「ほっこり庵」。同様の施設は全国でも例がないといい、新たな取り組みとして注目されそうだ。

 男性介護者を支援するNPO法人「スマイルウェイ」(同市末成町)が企画した。阪急清荒神駅前の住宅街に2階建ての一軒家を借り、1階を談話室、2階をマッサージチェアやテレビ、ソファを置いた休憩室に仕立てた。日中は同法人のスタッフが常駐し、年中無休で対応するという。利用料は1日500円で、何時間でも滞在できる。

 スマイルウェイは、3年前から同市と伊丹市で男性介護者の集い「のんびり倶楽部・男子寮」を月3回ペースで開いているが、「いつでも訪ねられる場所も必要」とほっこり庵を開設することにした。のんびり倶楽部も継続する。

 西山良孝代表(57)は「疲れたときは誰かに愚痴をこぼしたり、ゆっくり休んだりすることも大切。ゆくゆくは24時間オープンにしたい」と意気込んでいる。

 午前10時~午後5時(時間外も対応)。見学無料。ほっこり庵TEL0797・26・7818  (2010/10/27 神戸新聞)

男性介護者をサポートする体制は必要だ。
男として、正直、複雑な気もするが素晴らしい発想と取り組みだ。
今後の活動を見守りたい。
2人目の「独立型社会福祉士養成研修」の1日目が始まった。
腰痛もいくらか回復してきた。夜の懇親会も何とかできた。不思議な回復力だ
明日も頑張りたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする