チムどんどん「明石通信」&「その後」

初孫との明石暮らしを発信してきましたが、孫の海外移住を機に七年で区切りに。現在は逗子に戻って「その後」編のブログです

初冬の武蔵野-国分寺周辺ぶらり

2020-11-28 10:15:56 | お出かけ・散策
11月28日(土)

 温暖な湘南では、イチョウの絨毯は出来つつあるものの、まだ青みがかった葉も目に入ります。
 この時期の首都圏の紅葉といえば、3年前の神代植物園の木々が見事だったとアルバムを見てみると、訪れたのは11月29日でした。
 「そうだ、武蔵野のほうへ行ってみようか」と、一昨日の26日、小春日の中向かったのは、

  武蔵の国「国分寺」の旧跡
  

 前々から、国分寺界隈を散策したいと思ってはいたのですが、なかなかその機会がありませんでした。

 色づいた紅葉の奥(写真右下)に
  現国分寺の楼門が見えますが、
  

 まずは、目の前一面に広がる、かつての鐘楼の跡や中門・金堂・七重塔の跡など、いにしへの面影を想いつつ、

  旧跡をひと巡り
  


   旧き世の武蔵野の秋夢現つ  弁人


  そして、楼門をくぐって国分寺に参拝
  

  境内には、こじんまりとした万葉植物園が
  

 国分寺の西隣りに薬師堂がありまして、
  その仁王門
  

 門の先の階段を上って薬師堂にも参拝。かなりの段数を上がってきたので、そのまま丘の上にある武蔵国分寺公園に入りました。

  目に眩しい初冬の風景
  

 公園の南側にある「野鳥の森」を歩いて行くと、南端が崖になっていて、ちょうど先ほど参拝した国分寺の裏手の位置になります。

  称して、「国分寺崖線(がいせん)」
  

 何万年もの昔に多摩川の流れが作った地形で、その距離およそ30㎞。国分寺からは、駅の北を源流とする野川に沿って多摩川に合流する二子玉川まで続いているとか。
 そしてこの辺り、富士山の火山灰が堆積したローム層と多摩川が運んだ砂利の中を雨水が通って、きれいな水が湧き出る所として知られており、季節はともかく一度歩いてみたいと思っていた所なのです。

 崖線沿いの坂道を下って来る(写真左)と、その脇に湧き水。案内板には
  都指定名勝「真姿の池湧水群」と
  

  湧水は弁天様を祀った「真姿の池」に
  


   湧き水に紅き葉ひとつ流れ去り  弁人


 ところで、「三鷹」という地名からも伺われますが、武蔵野一帯には昔から多くの鷹狩りの狩場があって、この辺りは徳川家のお狩場だったらしく、それが由来か、湧水の脇を散策する道を「お鷹の道」と称しています。
 「真姿の池」のすぐ先、その「お鷹の道」に出て西へ歩くと、最初に参拝した国分寺に戻りますが、その手前に

  なかなか重厚な門構え
  

 旧本多家の長屋門とかで、中に、「国分寺跡資料館」と「お鷹の道湧水園」というお庭があります。

 その湧水園から見える
  「お鷹の道湧水」の湧き出し口
  

 さて、最初の国分寺旧跡に戻った後、本当は、南西へ歩いて10数分の国分尼寺跡へ行きたかったのですが、今回はあきらめました。
 というのも、日の暮れの早いこの時期なのに、そもそも家を出たのが遅く、もう3時近くになっていたのと、実は、国分寺に来たからにはどうしても行ってみたい所がもう一ヶ所あったからです。

 ということで、急ぎ向かったのは、国分寺駅すぐそばにあって、この時期、紅葉に彩られるという
  「殿ヶ谷戸庭園」
  

 ここも国分寺崖線に沿った所で、その高低差をうまく活かし、まず芝生の広がる崖線の上のエリアがあり、そこから下ると竹林や湧水が流れ込む弁天池などがある下段のエリアにと、それぞれに趣がありながら、双方がよくマッチした庭園です。

 上のエリアの隅に、崖線下の池を覗き込めるように建っているのが
  「紅葉亭」という東屋
  

 ここから眺める紅葉は絶品なのですが、見頃まではもう少しの感。やはり師走に入ってからなのでしょうか。
  それでも、なかなかの風情でした
  


   湧水に惹かれ枝垂るる夕紅葉  弁人



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 逗子散歩「沼間の名木三種」 | トップ | 寒波が来る前に、円覚寺の紅... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

お出かけ・散策」カテゴリの最新記事