レーヌスのさざめき

レーヌスとはライン河のラテン名。ドイツ文化とローマ史の好きな筆者が、マンガや歴史や読書などシュミ語りします。

邦文中の外国語表記

2007-06-10 05:39:29 | ドイツ
 日本語で書いた論文の中に外国の名前を出すときに、アルファベットつづりのままで書くか、日本語のカタカナ表記にするか。たとえば、
 「Goethe は1749年にFrankfurt am Mainで生まれた」と「ゲーテは1749年にフランクフルト・アム・マインで生まれた」のような違いを言っている。 これについては人それぞれ考えというものがあってむげに否定はできないのであるけれど、私は、--それが発音不明だとか、邦訳がなくて固定した邦題がないというのでもなければ、日本語の中ではカナにしてほしいと思う。元々のスペルが不明だと落ち着かないのであれば、最初に出てきたときに示しておけば充分。正直なところ、Goethe だSchillerだ、 Weimarだ Berlinだ、いちいちスペルが繰り返されるとうんざりしてくる。日本語としての見た目が美しくない。
 私の知る限りでは、こういうアルファベットのままの書き方は、ドイツ文学の中では中世対象のもの、ほかの文学では仏独よりも英文学に多いようだ。理由は、前者は、現代のように発音の規則が固まってなかったので、なんと読んでいたかが不明なことが多々あるから、後者は、スペルに対して発音の可能性の幅が英語は広いからーーだと推測する。 でもなぁ、Shakespeare やLondonや Elizabethなんていちいち書かなくてもカタカナで充分だってば、と言いたくなるよ・・・。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« くん、くん、くん | トップ | 小田原北条氏 »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (CandV216)
2007-06-18 13:02:47
分野は違いますが、私のいる業界でも同様の事が問題になります。一応、教科書に載っていて一般的に知られている単語はカタカナ、マイナーな化合物や遺伝子名は英語というルールになってますが、ボーダーにある単語については人それぞれで、自分も判断に迷います。あと、グリコーゲンのことをグライコジェンってカタカナ表記したりするなど、ドイツ語読みで定着してる物をわざと格好つけて英語読みカタカナにして混乱させる人がいて困ります。それにしてもシェイクスピアやロンドンはヤリ過ぎな感じですね。そういう文を書く研究者って重箱の隅をツツくのが好きなネチネチ系じゃないでしょうか?
返信する
グリコーゲンって (レーヌス)
2007-06-18 17:34:31
ドイツ語だと意識したことありませんでした。そういえば「エネルギー」もドイツ語。だいたいは英語のほうが浸透していていまさらカッコよくないのでほかのを使うことはありますが(「アルプス」でなく「アルペン」みたいに)「エナジー」のほうがかえってキザですね。
返信する

コメントを投稿

ドイツ」カテゴリの最新記事