goo blog サービス終了のお知らせ 

レーヌスのさざめき

レーヌスとはライン河のラテン名。ドイツ文化とローマ史の好きな筆者が、マンガや歴史や読書などシュミ語りします。

「顔じゃない」証明になっていない言葉

2015-06-08 10:22:30 |   ことばや名前
 先月、mixiで紹介されていたコラムに「世界中の男よ・・・聞け!「女は顔じゃない」を証明する日本語5つ」と題する文章があった。引用元は「メンジョイ!」。
 その5つというのは、
①美女は生を断つ斧
②孔雀は羽ゆえに人に獲らる
③傾国
④佳人薄命
⑤ あばたもえくぼ
であった。
 このうち①と②は初めて知った。
 ①は、美女の色香に溺れると(精力使い果たして)寿命を縮めるということだそうだ。②は、説明しなくてもわかる、美貌や才能で目立つとかえって不幸にもなりかねないということ。
 ①と③は、出典の意図するところはともかく、美女とはそれほど、危険なまでに魅惑の存在だということを強く感じさせる言葉である。
 ②と④は、美女にもそれなりの苦しさがあるのだからと、むしろ非・美人を慰めるほうに使うのではないだろうか。
 ⑤は、「惚れた欲目」の類語であるが、ここで持ち出すのはあまりにも、文字通りに解釈しすぎでこじつけがましい気がする。
 くだんの記事は、「口下手な女性も、これらの言葉を使うだけでOK。男性はぐうの音も出ませんよ。」などと書いているが、どういう場面で使えと言うのだろうか。
 美女にメロメロ状態の男に対して警告する際に①や③を持ち出すのはまあありうる。しかし③なんか該当するのはよほど地位や権力のある男だけだろう。それに、相手にされてもいない状態ならば①もあてはまらない。
 「孔雀は~」だの「佳人薄命」だのと言ってやったところで熱をさます効果なんてありそうもない、かえって同情してしまいそうだ。
 「女は顔じゃない」ならば、容姿以外の美徳を説く言葉をひっぱってくるほうがいいのではなかろうか。
 ほとんどまったく「証明」などしていないうえに、ここで出たもの半数以上が中国原産だ、タイトルの「日本語」はやめておいて「言葉」でよかったのに。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽっちゃり

2015-04-12 06:37:26 |   ことばや名前
 「ぽっちゃり」という言葉はクセモノである。
 mixiで紹介されているコラムでは、この言葉の意味するところの男女差が大きいことがしばしば指摘される。男性読者が「ぽっちゃり」の例として挙げる芸能人たちを私は知らないが、女性読者からは「○○の程度で「ぽっちゃり」ならば私は肥満じゃねーかふざけるな!」という意味のコメントが多く寄せられる。
 「スリム女子よりもぽっちゃり女子に着てほしい服」というアンケートには、「ゆったり大きめサイズの服」「ムチムチ感を強調」等が上がり、それに対して女性側からは、「体型を隠せるから」は結局太めが嫌なんじゃないか、とか、ぴたっとした服では胸だけでなく腹も目立つんだよ、とかのコメント。ーー要するに、「ぽっちゃり」ということに対して都合のいい幻想を抱いているということになるな。
 私は「ぽっちゃり」という言葉は、デブというほどではなく太めで、顔・性格が可愛い場合にふさわしいと思っている。
(晩年のオクタヴィアーー初代皇帝アウグストゥスの姉ーーは太っていたという話があるそうだけど、この人の場合似合っているニュアンス。)
 手元の小さめの辞書をひいてみると、
「(女の人の顔が)まるくふくらんでかわいらしいようす」と書いてある。男だってそういうタイプはいると思うのだが。
 うちにある広辞苑には載っていない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テンション

2015-02-22 07:28:02 |   ことばや名前
 カタカナ語としての「テンション」使用を初めて目にしたのは、30年以上まえだったろうか。女子高の後輩の出た劇を見てそのあとの彼女の手紙に「テンションがあがらずに出来た」と書かれていた。「テンション」=緊張 という意味は知っていたので、緊張せずにリラックスしてやれたという意味に読んで、なにも抵抗はなかった。

 しかし今日、「テンションのあがる曲は?」「恋のハイテンション」(アニメ『スラムダンク』のEDの歌詞にあった)のような用例をしばしば目にする。私はそのたびに、それはおかしいだろうと思うし、そのような指摘もまた目にする。

 検索して見つけたのは、「英語のtensionは前項にある緊迫感やストレス、葛藤などネガティブな雰囲気を表す用語であるため、完全な誤用または和製英語となる。 英語でhigh tensionと表現した場合も「過度なストレスが溜まっている」や「非常に緊迫した状況」など悪い意味しかない」。
 誤用の生じた原因はギター用語の「テンションコード」で、
「ミュージシャンはライブなどで会場を盛り上げていくとき「テンション(コード)を上げる」と使っていた」。「ミュージシャンが「テンション上げていこうぜ!!」とライブで演奏している人たちに言った」、それが観客が言われたものと思って「盛り上がっていこうぜ」と誤解した・・・のではないかと推測されている。

 わざわざカタカナ言葉を使わず、素直に「盛り上がる」「元気が出る」と言えばいいではないか。誤用される言葉は山ほどあっていちいち目くじら立てるのは疲れるとはいえ、私はどんどん目くじらを立てていくつもりである。

 「おいしい!」の意味で「ヤバっ!」は嫌いだし、「ナイーヴ」を「繊細」で使うこと、「当店のこだわり」「素材と味にこだわる」などという用法、キリがないけど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せいじんしき

2015-01-12 12:57:08 |   ことばや名前
 「成人の日」とは元来15日であったのに、「ハッピーマンデー」とやらのせいで移動祝日にされてしまっている。
 私にとってはもう30年もまえのことである。地元でも式典はあったのだろうが、大学の授業をさぼるということが私にとって存在しない前提であったと同じくらい、「成人式に出る」ということが想定外であり、なにも記憶にはない。

 「成人映画」とは、子供が見てもわからない難しい内容の映画だと思っていたーーとは既に書いたことがある(たぶん)。
「星人式」・・・バルタン星人その他が集合して、なにか悪さを企んでいるのだろうか、ウルトラマンたちも念のため視察に来ているかもしれない。
「聖人式」・・・イエスと弟子たち天使たち、ブッダや孔子、ムハンマドやガンジーか? 『聖おにいさん』的なノリで想像するのでなければ、さほど心弾むものではないな、有り難すぎて。
 
「せいじん」で変換キーを押すと、人名でありそうなものがたくさん出てくるが、「性人」「西人」は名前ではなかろう。
「西人」?「西」はスペインを意味する。「西人式」は、牛追い祭りやトマト祭りか?
「性人式」はいつでもどこでもやっていそうだ。
 広辞苑で「せいじん」は、成人、聖人のほかに「生人」「征人」が載っていた。生人①生きている人 等 征人①征伐に行く人 ②旅人 
 「生人式」・・・なんだってあてはまるじゃないか  
 「征人式」 金太郎や桃太郎かい。
いちばん楽しそうなのは「西人式」のようだ。

「ことば」カテゴリーがしばらくご無沙汰なので、ダジャレと想像力で取り急ぎ投下する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「イケメン」に対する抵抗

2014-11-23 10:52:38 |   ことばや名前

 「ハンサム」は古いことにされているらしい。「ハンサムっていつの言葉だよ、アラン・ドロンか」なんてセリフが小説にあった。
 だからといって「イケメン」なんて私は使いたくない。これもいずれはみっともないようになるだろう。流行ものは、盛りを少しでも過ぎたらもうブザマになるものだ。一部は定着していくけど。もしかして「イケメン」も普通の言葉になるのだろうか?


ーー上記の引用は、私が当ブログで2007年に書いたことである。残念ながら「イケメン」は定着する言葉にはいってしまったようだ。

 角川書店から出ているPR冊子『本の旅人』に載っている三崎亜記のエッセイで、去年「イケメン」が話題になっていた。容姿のいい男を指す言葉として「二枚目」は歌舞伎由来、「ハンサム」は英語であるのに対して「イケメン」は由緒正しくない、しかしその軽さも手伝って浸透してしまった、ということだった。
 もちろん私はこの語は嫌いである。軽いことに伴って、ハードルの低さを感じる。私の感覚では、顔が明らかに良くなければ「ハンサム」「美男」は使えないが、「イケメン」は、まあまあ程度のレベルがあって、態度など感じがよければもうそれでOK!の感じがしてしまう。mixiの「つぶやきネタ」で、「ジャニーズで一番顔がイケメンなのは誰?」というお題があり、「顔がイケメン」は重複しておかしくないか?と思うのだが、この用法は、「イケメン」の「メン」が「面」では必ずしもないという証拠でもある。「マン」の複数としての解釈もあるからこそ「イクメン」なんて言葉まで発生している。

 女に適用するつりあった言葉がないということも、私が「イケメン」の嫌いな理由である。「イケメンと美人」「美女とイケメン」なんていう並べ方はたびたび目にする。少なくとも、「美女」という言葉の迫力やゴージャスさと比べて「イケメン」はあまりにも軽い。では「イケメン」とバランスのとれた、女に使う言葉はなんだろうか?
 そもそも「メン」が「面」ならば、女にも適用できるはずだろうに。
 「イケてる」は、石原裕次郎がスターだったころの言葉「いかす」「いかした」と共通した意味であろう。あれは男女ともに使われていた様子。(語源を追求すればエロな話になりそう) 
 では、ますます、「イケメン」が女にも使えるはずなのだけど、「メン」が「マン」複数にも見えることがそれを妨げている、たぶん。だからといって「イケウーマン」なんてマヌケな言葉も要らん。

 現在「少年ジャンプ+」で連載中の『ヘタリア』ではローマ史の人々がたびたび紹介されている。アウグストゥスをイケメンイケメンとしきりに言ってくれるのは嬉しいけど、この言葉の軽さがたいへん似合わないと思う。むしろアントニウスのほうが違和感はないなぁ・・・。「脳筋系イケメン」、コモドゥスと双璧。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サマードレス

2014-09-28 08:43:45 |   ことばや名前
そろそろ9月も終わりに近づき、秋分の日も過ぎて、暑さにうんざりする日もほぼなくなってきた。
 私の普段着は、いまくらいの気候だとTシャツである。部屋着、寝巻き、運動着(コナミに行く時)のレベルで。
 最も暑い時期には、ワンピース型で袖なしで、洗濯しやすく丈夫で肌触りの良いものをーーさてこのテの服を指す普通名詞はなんなのか。母にきいたら型紙の本には「サマードレス」と書いてあるという。「ドレス」という言葉にあまりの違和感を覚える。そこで検索したら、ピクシブにはこう書いてある:

ワンピースの中でも、特に夏専用に作られたもの。 涼しくゆったりとした、シンプルなつくりになっている。 色はさまざまだが、イラストに描かれる場合は白や水色など涼しげな色が多い。

 引用終わり。
 ほかにも出てきた写真を見ると、袖ありの品もあるし、これであれこれオシャレをしようという気合満々の例も多い。そういうことならばドレスと称してもおかしくはないのか。
 実は最近までこの名称を知らなかったが、これで忘れないようになった。

 まだしばらくは「サマードレス」はしまいこめない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「メンズ」ってなんだよ

2014-08-13 13:57:45 |   ことばや名前
「メンズファッション」などという呼び方に対して、「へっ、「メンズ」だと、男物と言わんかい!」と感じるのが本音である。しかしこの「メンズ」はmen'sであり、この「's」が「~の」に相当するということは納得できる。
 しかし、「メンズのヘアスタイル」「メンズにオススメのサロン」 「好みのメンズのタイプは?」となると、なんだよその「ズ」は、いらんだろう!と言いたくてたまらん。単に「男」「男性」「男の子」等ですむはずのところ。もっとも、なんとなくカルさ漂う言葉なので、そういう感じがぴったりする文脈も多いのもまた事実だ。
 「好みのメン」だと、うどんか蕎麦かきしめんか、という話と取られそうではある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイ・アム・ア・~?

2014-06-26 10:16:57 |   ことばや名前
 既に先月のこと。mixiで見た事件である。某芸能人が某番組に出演した際に着ていたTシャツに、I am a whore と書かれていたが、whore とは「売春婦」「尻軽女」を意味する(私は初めて知った単語)ので、ネットで話題になっていたという。
 あのさ~~、自分が使っている道具、身につけている衣類に外国語が書いてあったら、それがどういう意味なのか気にならないのか? ましてやテレビに出るときの衣装に「私は~~」と書いてあるならば、~~って何?ときいてみたくならない?
  そもそもそういう製品をどうして製作しているのかも問い詰めてやりたい気になるが。
  
 もう10年以上はまえに、bitchというロゴを使った服について英語に詳しい人が新聞の投書欄で批判していたことがある。会社側では、「日本は英語圏ではないし、bitchという語感が可愛いとうけている」なんて返答をしていた。・・・英語圏でなくても意味のわかる人はいるし、ヘンだとわかっているならば訂正しろよ。異人が「娼婦」なんて書いた服来ていたらマイナス感情がわかないのか? 少なくとも、そんな服つくるな!と思わないのか?
 (いまはいまで、ビッチという言葉を軽々しく使いすぎだと思うね)

 先日見た通信販売の広告で、革製のバッグが、「エレガントな英字ロゴ」云々と説明されていたが、それはBELONGが繰り返し、裏返しも含んでびっしりと書かれていた。所属所属所属所属・・・。悪いわけではなかろうけど、どうせ横文字ならばなんでもいいのなら、もっと美的な言葉、おめでたい言葉はいくらでもあるだろうに。

「海外の反応 」


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

増長する非常識ネーム

2014-05-18 06:34:47 |   ことばや名前
「女の子の名づけランキング 」

 いまに始まったことでもないが、mixiで記事になっていたので。リンクしてもいつか消えるだろうからコピーもしておく。



リクルーティングスタジオは5月15日、スマートフォンアプリ「無料 赤ちゃん名づけ」とWEBサイト「赤ちゃん名づけ実績No.1/無料赤ちゃん名づけ」から「2013年~2014年女の子の名前ランキングベスト30」を発表した。集計は2013年4月から2014年3月まで行った。

○男女ともに人気の"漢字1文字"

同調査は、同アプリと同WEBサイトにおいて、女の子の名前でアクセス数の多い順にランキングを抽出したもの。
ベスト30圏内の名前のうち、漢字1文字の名前が16件ランクインし、ランキングの過半数を占めた。5月1日に同社が発表した「2013年~2014年男の子の名前ランキングベスト30」でも同様の傾向が見られ、男女問わず漢字1文字の名前が人気であることがわかる。
一方で、ベスト3は漢字2文字の名前が占めた。1位の「心桜(こころ、しおんなど)」という名づけには、同アプリの「名前の由来」を確認する限り、「桜のように大きな心を持ち、やさしくみんなを包み込むような子になるように」という願いが込められているという。
また、「心桜」のほか、5位の「楓(かえで、はいじ)」など、花や植物に関連した漢字を用いた名前がベスト30圏内に12件ランクインした。「花や植物のようにみんなから愛される子に育ってほしい」といった、子どもを想う両親の優しさをうかがい知ることができる結果となった。
読み方に注目すると、「こころ」と読む名前が6つランクインしており人気があるといえるが、「心」という名前は38位でランキング圏外。このことから、新しい組み合わせの漢字で新しい読み方をさせる人も多いと考えられる

引用終わり。念のため10位までをあげておく。
1 心桜 こころ、しおん等
2 惺梛 せな等
3 結愛 ゆあ、こころ等
4 葵 あおい、ひまわり等
5 楓 かえで、はいじ等
6 凛 りん、りう等
7 羽奏 わかな等
8 莉琉 まりる等 
9 優 ゆう こころ
10 碧 あおい あくあまりん

このほか、「蒼」が「あおい」はまだわかるとしても「あず」、「心愛」に「ここあ」「こころ」、「奏」が「めろでぃ」、「薫」が「きゃろる」・・・。
 ただし、この結果は名づけた数ではなく、あくまでも「アクセス数」である、それで少ーしばかりほっとする。
>子どもを想う両親の優しさをうかがい知ることができる結果となった。
  植物名じたいは悪くないが、その選択が問題ありだろうよ。
>新しい組み合わせの漢字で新しい読み方をさせる人も多いと考えられる
 ・・・図に乗るなよ。勝手に読み方を開発する権限なんかいつ誰に与えられた?

 この手の名前に対して、激しく嫌悪し非難する人々(私を含む)もいるし、「いいとは思わないけど他人ごとなのでムキになる気はしない」という人たちもいる。
 「親が思いをこめてつけているのに非難するのはひどい」という意見はあるだろう。これに対しては私は言いたい、名前は社会的なものであり、第三者のほうが使う機会は多いのである(家庭内でだけ使う呼び名であれば内輪で好きにすればいいいだろうが)、読みにくい・呼びづらい名前は迷惑である。
 「変な名前だといじめられる」ーーもちろん名前を理由にいじめることじたいは間違いであるが、変な名前・・・と思われることはありうるのだ。
 「なにをヘンとするかに明確な線引きはないし、時代によっても変化する」と言われれば確かにそうであり、論理的な反論はいまのところない。
 しかし、どういうものをヘンと感じるかを発言くらいはしてよかろう。
 もっとも、このテの問題を扱う際、そういう名前(私は「非常識ネーム」と呼びたい)および名をつける人々を非難はしても、つけられてしまった側を攻撃する意図はないので難しいのである。実際につけられて不愉快に思う人たちの組織なんてないのだろうか?

・ハーフでもないのに外国人の名前に無理やりな当て字(いっそカナ書きのほうがましだと思う)
・「夜露死苦」的当て字
・読まない漢字をつける (例:舞彩で「まい」 環蒔で「たまき」)
・人間の名前でない  「ここあ」

 好ましい意味でも、名前に使うのはいかがなものかと思うのは「心」「夢」「恋」「絆」。
 「こころ」だってヒトの名前には変だと思うけど、「心」の字で「ここ」「こ」にするのはもっとひどい。

 私は「混ぜ書き」を嫌悪しているので、一部の小学校での「習っていない漢字は名前でも使わせない」という方針はカスだと思うが、あまりにもヘンな読ませ方の名前が横行している現状だと、「下の名前はカナ書きで統一」のほうが妥当ではないかという考えがわいてくる。

 芸名やペンネーム、ハンドルネームならば、自己主張で奇抜な名前を自己責任でつけるがいいだろう、しかし、一生使う本名なのだ、第三者の視点も考えてもらいたい。「親の思い」が免罪符にはならない。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俳優・男優女優

2014-05-04 13:07:53 |   ことばや名前
 mixiで目にしたある記事の中の記述「知名度ほど儲からないのが俳優・女優陣だ」。「俳優・女優」という並べ方おかしいだろ、「女優」とならば「男優」だろ、とツッコまずにはいられない。手元にある小さい辞書では「俳優」は「演劇・映画などに出ることを職業とする人。役者」と書いてある。そもそも性別までは限定していないだろう。私自身も「俳優」ときいたらまず男のほうを思うことは事実だと白状せざるをえないが、おかしなことである。
 酒井順子のエッセイで、「いわゆる男優さんです」という言葉で(筆者自身の言葉ではない)それはポルノのそれを指すと書いてあった。あのジャンルでは女のほうが肝心であり男はどうでもいいという文脈だったことは覚えているけど、詳細は忘れた、ともかく、「男優」という言葉がそれほどよく使われないということは言える。
 「女優」という言葉になんともゴージャス感があることは理解できる。
 「男優」という言葉の使用例は、ヴィスコンティが「美貌の男優を起用する」という説明が印象に残っている。「美男俳優」よりも「美貌の男優」のほうが妖しげに見える。

 「老人」も「老いた人」ならば現実には女のほうが多いのに、じいさんにしか使わないけしからん現状。「老女」だとなんとも陰気臭いと思うのは私だけの主観ではないと思う。「老男」という言葉はない。
 「商人」は性別限定していない。商売をしている女を「商売女」というわけではない。水商売をする男を指す「商売男」という言い方があってもよさそうなものだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする