goo blog サービス終了のお知らせ 

レーヌスのさざめき

レーヌスとはライン河のラテン名。ドイツ文化とローマ史の好きな筆者が、マンガや歴史や読書などシュミ語りします。

かわいい・美人

2017-06-07 10:56:21 |   ことばや名前
mixiで紹介されていた記事から部分的に引用する。

こんにちは、トイアンナです。
「かわいいは、作れる!」とヘアケアブランドのエッセンシャルがCMで流した時、あまりの衝撃に電流を流された思いでした。
メイク、ヘアセット、ネイル、ファッションと美容へ心血を注ぐ女性たちを勇気づけるキャッチコピーです。
ですが、残酷なことに「かわいい」は整形せずに作れません。ここで私が書いているのは男性基準での可愛さです。
男性と女性では「かわいい」と判断する基準が異なります。そして女性が「かわいいは、作れる!」と信じているのはあくまで女性基準のかわいさなのです。
〈女性のかわいさは、ケアの完璧さ〉
では女性基準の「かわいい」とは何か。答えはひたむきな美への努力です。
髪の毛には天使の輪が広がり、王道ながらトレンドを押さえたコーディネート。
ネイルは甘すぎず辛すぎないジェルで覆われ、季節ごとにバッグを変える。頭の上からつま先まで手抜きがないモデル体型の美ボディ。これが女性基準の「かわいい」に必要な最低条件です。
さらに女性基準の「かわいい」には、マナーのよさ、言葉遣いの丁寧さ、屈託のない笑顔、友達を立てる謙虚な性格といった中身に関する条件も入っています。
友達が落ち込んでいたら真っ先に慰めてくれるような、同性モテする性格もそなえた女性を「かわいい」と呼ぶのです。
〈男性基準のかわいさは、造形で決まる〉
では、男性基準では何を「かわいい」とするのでしょうか……顔の造形です。
顔のパーツがシンメトリーに近く、鼻が高くて目が大きい。すっぴんでも美人な顔が「かわいい」と呼ばれます。だから整形でもしない限り、男性基準での「かわいい」は満たせないのです。
 
 引用終わり。
 「美人」よりも「かわいい」のほうが主観性が大きく入るし、日本の女の子は好ましいものなんでも「かわいい」でくくってしまって語彙が乏しいとはたびたび揶揄されることでもある。80年代に「ぱふ」で「かわいいキャラクターベストテン」という人気投票があった際も、男性読者はひたすら、自分がカノジョにしたいような「かわいい女の子」に入れていたのに対し女性読者は老若男女問わず、人間でも動物でも、「錯乱坊(チェリー)」さえも対象にしていたという話はたぶん前にも書いた。
 「かわいい」の意味が男女で違うといえば、例えば合コンの時、女が「かわいい子連れていくね」と言って連れてきた子が可愛かったことがないなんて話をよく目にする(実体験ではない)。これに関して、意地悪で単純な解釈は、競争相手になるのにかわいい子連れて行くわけないだろというもの。まあそれはなくもないとしても、もっと妥当な解釈は、女が言う「かわいい子」は、性格や雰囲気なども加味した総合的なものである、というもの。少なくとも、「美人を連れて行く」よりも「かわいい子」のほうが容姿のハードルは低くなってもおかしくない。
 上記の引用に対して私が抵抗を感じた部分はいろいろある。
その1 「かわいいは作れる!」なんて、「かわいい」を名詞のように扱うことが目障りである。「キレイの秘密」とか。
 まあそれは単純なこと。
その2 ここで挙がっている「ケアの完璧さ」、そして中身の条件。--ハードル高すぎないかい!?そんな完璧な女に「かわいい」という言葉はむしろ似合わん。
 私は、並の上以上の容姿に、ほどほどのお洒落と性格の良さ、そういう人ならば「かわいい」と言って推薦できると思う。そんなに難しい要求ではない。
その3 「すっぴんでも美人な顔が「かわいい」と呼ばれます」ーー「美人」と「かわいい」は違うだろう!!!美人であっても可愛くない顔、美人でなくても可愛い顔はある。『アンジェリク』の主演女優は凄い美女だけど可愛くなかった。レオナルド・ダ・ヴィンチの描く絵が本人に似ていたならば、きっとレオナルドは(美男でも)可愛くなかったに違いあるまい。


 ところが、その後、以下のような記事が載った。抜粋して引用。

「俺らが言う美しいはこれ!」男性が美人だなと思う女性の特徴【恋愛コラム/モデルプレス】美人という言葉を聞いた時、女性は顔の美しさなど見た目について考えてしまいがちですよね。しかし、男性から見た美人というのはそういった見た目だけに関わらないことがあるのです。では、一体どんな女性になれば男性から美人だと思われるのでしょうか。今回は、男性が美人だなと思う女性の特徴をご紹介します。
♥一緒に居るだけで元気が出る
♥自分相応の美意識を持っている
♥バランスが取れている
♥感情や心が安定している
♥口調が優しく正しい日本語が使える
顔やスタイルに関係無く、男性から美人だと思ってもらえるポイントはたくさんあります。
意識すれば改善できることもありますので試してみる価値はあります。(modelpress編集部)

 引用終わり。
 なんだよ、「かわいい」の記事とは逆のこと言ってるじゃないか。
 だいたい、ここで挙がっている条件は、だいじなことではあるけど「美人」とまるで関係ないだろうに。
 私は常々、「美人」という言葉をもっと単純に、容姿の良さに限定して使いたいと主張している。このことは、容姿以外の美徳や魅力をないがいしろにすることではない。美貌は美貌として見ればよかろう(そして個人に惚れこんだならばそんな区別はどうでもよくなるだろうけど)。
 「美人だなと思う」じゃなくて、「素敵だ」「魅力的だ」でいいだろうに。
 美男美女はほんの一握り、しかし、素敵な人・好ましい人はもっと幅が広いはずである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナマ顔

2017-04-06 13:55:41 |   ことばや名前
「ナマ足」という言葉が出てきたころ、新聞の投書欄に、「素足」というまともな言葉があるのに「ナマ足」なんて不快な言葉だという内容の声があった。

 私は、「素足」は足袋やソックスを履いていない「足」で涼しさや清潔さをイメージするし、「ナマ」はタイツやストッキングで覆っていない「脚」でムキ出し、涼しいというより寒そう、のニュアンスを感じる。


「素顔」は通常、化粧しない顔を指す。「スッピン」という言葉は、私は嫌いである、品がないと感じる。しかし、「素顔」に好ましいニュアンスをこめて使いたいので区別してスッピンが出てきたのだろうか。とはいえ「スッピン」を使っていても非難の意図が常にあるとも言えない。「ナマ顔」という言い方は出てこないだろうか。

 今日は風が強く、喉の弱い私がマスクなしでいたら自殺行為だと感じる勢いだった。
 私は、マスクしない状態を「ナマ顔」と呼びたい。昨今、化粧なしをごまかす目的でマスクを乱用する女が増えているらしい。反対する気はさらさらない。すると彼女たちは(あくまでも私が想定した上記の用法)ナマ顔であってナマ顔ではないということになる。

 マスクはまだまだ手放せない。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

趣味じゃない

2016-10-27 06:59:33 |   ことばや名前
「趣味じゃない」といえば、たいていは、好きでないという意味である。

 『趣味じゃない園芸』という題のマンガがある。植物園が舞台なので、趣味ではなく本職だという意味である。
「趣味じゃない園芸 1  Amazon」
「趣味じゃない園芸2 とらのあな」

 私が最初に三浦しをんを読んだのは、小説ウイングスの連載エッセイ『シュミじゃないんだ』、マンガや本の話題が主であった。これは、自分にとってマンガや本を読むことはシュミなどという生易しいものではない、生きがいだ!という意味であった。


 数年前、10年以上経つだろうか、新聞の投書欄で読んだ話である。書き手はたぶん主婦。息子が言った、「お父さんは料理を趣味でしている、お母さんは義務でしている」。それをきいて投稿者は、確かにギムとして嫌々やっているように見えることがあるかと反省したーー。

 私は思った:投稿者、謙虚過ぎるだろ! 私は、楽しんですることよりも我慢してすることのほうが立派だというような考えは好かんのであるけど、息子は、単に事実を指摘しただけかもしれないけど、「そうよ、したくなくてもしてるのよ!」と怒ってもかまわないのじゃないか? 「そうだろう」とにやにやしていた夫がどういう気持ちであったのかわからんが、そりゃあ、気の向いたときだけすればいいのなら優雅にだってできるだろうよ。

 たぶん、多数派の女にとって、料理は「趣味」ではない、そして本職(それで金を得るという意味での)でもない、思えば奇妙な話である。

 先日、料理する男キャラについて話題にした際に思ったことと、あいにく2巻の出なかった『趣味じゃない園芸』が作者の自費で出たことの宣伝と一緒に一言書いてみた。

 なお、先日出た『きのう何食べた?』新刊で、熟年離婚される男は無趣味が多いという話題で、シロさんが、自分も実はそうだと気がついて、
「料理は俺にとって生活であって趣味じゃないし」と発言していた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

罪と誤りと美人薄命

2016-09-08 14:16:14 |   ことばや名前
 昔読んだ英米のジョークにこんなものがあった。

 教会の懺悔で
「わたくしは今日虚栄の罪を犯しました、自分を美しいなどと思ったりして」
「それは罪(sin)ではありません、誤り(mistake)です」


 日曜の習慣であったサザエさん&まる子を見ることをしばらく前にやめたが、ネットの記事でたまに反響を知ることがある。
 先日の『サザエさん』の『美人はつらいよ』は、ワカメが「美人薄命」という言葉を知って落ち込んでという騒動。これに対してネットでは、「視聴者からも「ワカメってこんなナルシストキャラだったのかよ」「美人薄命で悩むワカメ、闇が深すぎる」「自意識過剰ぶり腹立つwww」とツッコミの声が多数上がった。」という。「おたぼる」からの記事による。
 「ナルシスト」と、自分を美しいと思っている人とは同じではないと思うのだが。公正に判断して美しいと認めるのが妥当である人は存在するだろうし、美しいと思っていなくても自分大好きの人間もいるだろう。

 上記記事からまた引用:

そしてカツオのクラスメイトの間でも“美人薄命”という言葉が話題に。しかし、作中屈指の美少女のかおりちゃんと、正直フォルムはまったく美少女じゃないが何故か作中で美少女扱いを受けている早川さんは“美人薄命”を気にする様子は全く見せない。これに疑問をもったカツオは二人に理由を聞くと、「私、美人じゃないもん」とのこと。心まで美人なこの二人には「謙虚なかおりちゃんマジ天使」「これこそ真の美少女」「早川さんは実際ブスだけど(小声)」と絶賛の声が飛び、自称・美少女のワカメと格の差を見せつけた。

 引用終わり。

 あの絵では、これは美人の設定だと理解できても実際に美しいと思えはしないのであるがそれはおいて、

「私、美人じゃないもん」
 

 尼寺だの修道院だの、美醜にこだわることがタブーである環境で育ったから無頓着、
  または逆に、
 周囲が美形だらけなので自分がさほどどは思えない
ーーな~んていう事情ならばともかく、明らかに美人である人がそれを否定などするのはかえってイヤミだと思う。

 酒井順子さんならばこの感覚わかってくれると思う。(美人であることを自覚していないふりする人に「ゲロっちまえば楽になるぜ」とカツ丼さしだしたくなる、と書いてあったのはどの本か、あ、『私は美人』だ)

 「謙虚なかおりちゃんマジ天使」なんてコメントしたのはどうせ男だろう。「心まで美人なこの二人」なんて書いた記事の担当者も。
 男はこうだ、女はこうだ、と決めつけることはよくないが。女の記者が担当したら、少なくとも、「心まで美人」なんてことは書かなかったのではと私は思う。美人と自信があることは心の美しさに反するとでも言うのかい、おめでたいな!

 ワカメは「ナルシスト」ではなく、単にミステイクを犯しているだけだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「微妙」

2016-07-01 16:43:26 |   ことばや名前
 「微妙」という言葉を使って文を作りなさいーーという問題が出たならば、こんなのを私は書くだろう。
「EUへの加盟を拒絶されてきたトルコであるが、歴史を振り返れば、この国がヨーロッパに含まれるかどうかは微妙な問題である」
「この主人公は無口無表情という性格づけなだけに、微妙な演技力が要求される役どころである」


 言葉の正確な意味がどのくらい知られているか、どのように間違われているかという調査が時々あり、そういう記事は関心を持って読む。
 「微妙」は、手元の小さい辞書にはこう書いてある:
1、美しさ・味わい・状態などの、こまかなところに重要な意味がこめられていて、ひとくちにいいあらわせないようす。デリケート。
2、どっちともいはっきり言いきれないようす。
 三省堂国語辞典 2001

 私はこれを引いてみるまえ、複雑でこまやかな、という感じに解釈していた。

 「いまひとつ」という本音をごまかす時に「びみょー」という使い方をするようになったのはごく近年のことだろう、いや既に10年は経っているが。そのせいで大勢が誤解している。
 「微妙な味わい」なんていう言葉は本来ほめ言葉であるはずだが、ダメという意味だと思ってしまう若年層も少なくないのだろう。

 『相棒』の『Wの悲喜劇』で、「美和子スペシャル」と称する創作料理が「微妙」と評されていたのは、まずくはない、しかし美味しいとも言いかねるという程度を表していた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんとかソンの不適切

2016-05-14 15:58:37 |   ことばや名前
 某紀行番組のフィンランドの時に、ポルヴォーという町の説明で「スウェーデン王エリクソンの元で発展し」云々と出てきて引っかかった。なんとかソンとはなんとかの息子という意味で、こういうのが固定して姓になっていることがよくある。しかし昔の話だとそういう現代人のような姓とは違うのではなかろうか? 調べてみたところ、やはりスウェーデンに「エリクソン」とう「名前」の王はいない。

 ポルヴォーの町は1346年に設立されている。その時代のスウェーデン王はといえば

 マグヌス4世 1316~1374(在位1319~64) 父エリク・マグヌソン(マグヌス3世の次男) 母インゲボルク(ノルウェー王女)

ーーこれであろう。マグヌス・エリクソンという表記を見て、「エリクソン」を採用してしまったということであろう。

 名前というものは時に難しい。なじみのない世界の人については、はしょって呼ぶ際にどの部分を使うのが妥当なのかわからない。
 たまたま自分が知っているからといって人の間違いを軽々しく笑いものにしてはいけないのであると、私も心得るべきである、わかってはいる。

 でも、ベルばらを語るうえで、アントワネットとフェルセンを「マリーとハンス」なんて言い方はダサくてがまんならない。それではまるで太郎と花子じゃないか~!


21日に付記。
 沖縄の事件の犯人の「シンザト・ケネフ・フランクリン」は私の見た限りでは「シンザト容疑者」と書かれているけど、それでいいのか? 6人殺害の「ナカダ・ルデナ・バイロン・ジョナタン」という名前も、どういう成り立ちなのか説明してほしい。「ナカダ容疑者」「ナカダ・ルデナ容疑者」で適切なのだろうか。

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いちばん好きな○○はあるか?

2016-02-04 09:43:08 |   ことばや名前
 mixiの「つぶやきネタ」で「家族の中で一番むかつく人っている?」というお題があった。なんかヘンだと感じた。数学的に考えるならば(私は数学なんぞ苦手なのでこんな表現は心苦しいが)ゼロでない限りだれかが一番であるはずだ、一つしかなければそれが一番に決まっているだろう。一人暮らし・天涯孤独でない限り「いる」だろう。その一人がむかつくのでないならばまた問題は違うだろうけど。したがってこのお題は「むかつく人いる?だれが一番?」ならばすっきりする。

 「いちばん好きなマンガはありますか?」とかいうお題もあった。これにも同上の理屈は言える。マンガ読まないから「ない」という答えが考えられる。もっともこれは、大好きなマンガがいろいろあってその中でどれが一番というのは決められないな~という場合を思えば、むかつく家族の件よりも理解できる。家族の数よりも、好きなマンガの数のほうが多いことが普通だろうと 私は 思うので。少なくとも、ムカつく家族の数が好きなマンガよりも多いのはけっこう不幸な境遇だろう。

 マンガついでに。「続編を望む打ち切りマンガはありますか?」も奇妙だと思う。「続編」は、まえの(「前編」または「正編」)がきちんと終わっていることが前提だろう、「打ち切り」ならば「続き」「復活」でよい。

 「いちばん好きな歴史上の人物はいる?」--これだとなんとなく納得できる。いちばんもなにも、そもそも歴史上の人物に対して、好き嫌いなんて言えるほどの知識・関心がないし~という人々は多かろうし。
 私は「いる」よ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の○○

2015-11-25 06:18:53 |   ことばや名前
 70年代、『嗚呼花の応援団』というマンガがヒットしたせいで、やたらと『ああ花の~』というタイトルが出回ったことがある。

 この「花の」という言葉はどういう意味で使われるものだろうか。

 手元にある小さい辞書には

①花のように美しい。「花のかんばせ」
②はなやかな。「花の都」「花の二十五年組」

「花」だと

①略
②桜の花
③生け花に使う材料
④生け花
⑤はなやかな感じ。「花がある」「花の都」
⑥はなやかで目立つ人・もの。特に女性を言う。「両手に花」「職場の花」
⑦いちばんいい時期

以下略。

 「職場の花」なんて言葉はまだ残っているのか? 春に(大ひんしゅくをかった)某テレビCMで、ぱっとしないOLを「職場の花ではない」と表現していたことに対して私は、「職場の花」がホメ言葉として認識されているのか!?とたいへんな抵抗を感じたものである。

 先日、『セーラームーン』のコミックスの「新装版」の独訳を一部入手したと書いた。まえとは訳者も変わっている。隅々まで点検したわけではないが、旧版で私が見つけた誤訳は2か所。
 一つは、「女子高みたーい」、これが「女子高を見たい」と誤解されていた。この点は正しくなっていた。
 もう一つは、「花の女子高生」。「花の~」という言い方がわかっておらず、「花女子高校」だと思われていた。こちらは直っていない。

「あたしたちただいま花の受験生 花の女子高生になるためにっ!」

Das ist unsere Lerngruppe "HANA". "HANA"(Blume)heisst auch die Oberschule, auf die wir wollen.

 直訳すれば、

   これは私たちの学習グループ「花」。私たちが行こうとする高校の名前も「花」。

う~む、あとで「十番高等学校」の前でピースサインをするの図もあるんだけどな~。そこに「Juban Obershuele」と注もあるのに~。

 花の~をドイツ語で表現すればなんだろうか。『失われた時を求めて』に『花咲く乙女たちの影で』という巻名があり、en fleursが使われている。フランス語やったことはないけど「花の中」だということくらい見当がつく。ではドイツ語でもあっさりとObershuelerin in Blumenにしておいて、注を添えればいいだろう。

 ところで、「花の二十五年組」ってなんだ?検索しても出てこないぞ、「二十四年組」は知ってるけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姓名の順番

2015-09-27 14:13:37 |   ことばや名前
 市内の図書館のHPで毎日「新着図書」をチェックする。「日本の読み物」「それ以外の読み物」「歴史」。「それ以外」は主として外国文学を対象とする。「著者名順」に並べ替えれば、たとえばこんな具合になる。

H.G.フランシス アーナルデュル・インドリダソン アダム・ブルックス アンデルセン アンドレイ・クルコフ 池澤夏樹 ウィリアム・アレグザンダー エーリヒ・ケストナー ハンス・クナイフェル クルト・マール グレッグ・イーガン パトリシア・コーンウェル マリアンネ・シドウ スタニスワフ・レム (中略) マリアンネ・シドウ

 日本人の名前は姓名の順番で問題ないのだが、西洋人はたいていそれを逆にする。(ただし、電話帳や索引などではやはり姓を先に書いている。例えば Schneider, Anton のように、姓、コンマ、ファーストネームの順に示す。先日、学生のドイツ語検定の合格証を目にする機会があったが、これは(仮名)HASE Takashi という具合の書き方をしていた)
 ・・・ところが、この並べ方を見ると、まるで不統一ではないか!おまけに、同じ作家なのに、ファーストネームの頭文字とファミリーネームの頭文字の両方に分かれている場合もある。どういう基準なんだか。

 しかし、本名もしくはそれに近い名前で書いている人はともかく、ペンネームの作家でどちらが名前が姓かにこだわるのもたいして意味はない気がする。

 日本人は、名前がローマ字表記される時に姓名をひっくり返すことをほぼ当然視している。これまた、PNではむなしい。一般に大人同士では簡単に下の名前で呼ばないので、それは親密さを意味するし、姓を使っておくほうが無難である。しかし、PNだとある意味作品の一種のような感じがあるので(私はそう思っている)、本名の場合よりも気にしなくていいような・・・気がする。

 「田中鈴木」というふざけた名前のBLマンガ家がいる。これをローマ字にしてひっくりかえすなんて実にあほくさい。
 「新子友子」(『ロンリーウルフ』が代表作・・・というよりもこれしか知らん)は、新子&友子 という姉妹なので、これまた意味ない。


 「ことばや名前」を読み返してみて、以下の文章が目についた。

ところで、「ナハト」という名前は、ミュージカル『エリザベート』でセリフでききとれた「ナハト」からつけたという。「夜」と書いてナハト、(兄が)「五月」で「マイ」って、そんな無法な名前、現実に役所で許されるのだろうか?

 引用終わり。これを書いたころにはいまほど「キラキラネーム」「DQNネーム」が話題になっていなかったのか私の目に入っていなかっただけなのか。上記の話は桑田乃梨子『ふたごの妖精りるるとるりり』である。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少年・少女

2015-08-11 05:58:41 |   ことばや名前
 神戸のあの事件の犯人の「手記」が悪い意味で話題になっている。幸い、私の行きつけ書店では扱っていないので、現物を目にする機会はない。ただし、図書館の「新着」の中には入っていた。寄贈があり、熟慮した末に1冊置くことにしたのだろうか。
 著者名として「元少年A」というのは卑怯でもあるし、滑稽極まりないとも思う。そもそも、未成年者を報道する際に「少年A」はいつも出る呼び方であり固有名詞でもないだろう、あちこちに「元少年A」はいるはず。せめて酒鬼薔薇のほうがマシだった。

 未成年犯罪者の名前を出せない時に「少年は」「少女は」と連呼されると私ははなはだ不愉快になる。
 瀬戸内寂聴さんが、軽薄・軟弱というニュアンスをこめて「若男」という言葉を使うらしいが、きっと「若者」には、爽やかさや健康などの好ましいイメージが伴うものという前提なのだろう。
 私はそれと似た感じで、「少年」や「少女」には、初々しさ、清潔さなどの、やはりある種のうつくしさをこめて使いたい言葉だという感覚がある。現実には合致していないことが多いとしても。だから、犯罪者にこれらの言葉を乱用されると冒涜のような気がしてしまうのだ。

 ところで、「少年A」とは言うが、「少女」だと「A子」にたいていなる。「少女」と言っているのだから女であることは自明のはず、わざわざ「子」をつけるのはおかしい。ならばつりあいがとれるように「少年A男」くらいにしたらどうだと言いたい。

 ドイツ語の教科書に「彼女は女子学生です」「彼女は女性教師です」という文が載っていると、「彼女と言っているのだから、学生です、教師です、で充分!」とコメントせずにはいられない。

 この、少年、少女、若者についての意見、まえにも書いていなかったろうか。念のため「ことばや名前」カテを全部読み直してみたけど意外にも載ってない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする