DUKE Train

主要ニュースだけでなく国内ローカル、海外面白ニュースまでアップしています。

新型コロナ 府内でも感染者や入院患者の増加傾向

2021年03月30日 | 京都ニュース

03月30日 17時46分 NHK

参照記事
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kyoto/20210330/2010009889.html


新型コロナウイルスの感染が全国各地で再び拡大するなか、京都府内でも、感染者や入院患者の増加が目立ち始めています。

府内で感染が確認された人は、29日までの1週間の合計で、150人で、前の週の78人に比べて2倍近くに増えています。
一日あたりの平均では21.4人で、京都府は独自に設けた感染再拡大の警戒の目安の1段階目にあたる、「警戒期」に入ったと発表しています。
また、感染者の増加に伴って、病院の入院患者も増え始めています。
29日の時点の入院患者の数は、89人で、3月19日の時点では44人でしたが、その後10日間で2倍以上に増えています。
最大で確保できる病床に占める割合は、19.6%で、専門家などによる政府の分科会が示す「ステージ3」の指標の20%に迫っています。

【京都府立医科大附属病院長“今は感染拡大の入り口”】
京都府内の新型コロナウイルスの最近の感染状況について、京都府立医科大学附属病院の夜久均 病院長は、「新規感染者が先週と比べて2倍になっていることは非常に懸念されることだ。今後3倍、4倍と増えていく可能性もあり、注視していく必要があるが、今が感染拡大の入り口であると思っている」と述べました。

また、大阪府や兵庫県で感染者が大きく増えていることについて、「京都では大阪より2、3週間遅れて感染者が増える傾向にある。すでに第3波の直前よりも感染者は多い状況になっていてこのまま何も対策を講じない、あるいは第3波のような対策のままであれば、第3波のときよりも感染者は増えると思われる」と述べ、今後の感染者の増加に危機感を示しました。

また、医療提供体制については、現時点で病床はひっ迫していないとしたうえで、「私たちは医療崩壊という状況を一番恐れている。患者数が増えると、それだけ重症化して亡くなる人が出てくるので、その前に何らかの対策を打つことが第3波の教訓だ」と述べ、いまの時期の対策が非常に重要だと指摘しました。

さらに夜久病院長は、春の観光シーズンを迎えたいま、私たちが取るべき対策として、「新規感染者が少なくても一人ひとりが感染対策をきっちり取ることが大切だ。またこれまでの経験から、会食が感染の起点になっていることは間違いないので、感染を広げない意識でこのシーズンを楽しんでもらいたい」と話していました。

コメント

舞鶴港 新たな旅客ターミナルが完成 4月から利用開始

2021年03月30日 | 京都ニュース

03月30日 16時51分 NHK
参照記事&動画
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kyoto/20210330/2010009887.html


京都府北部の舞鶴港で大型のクルーズ船などを受け入れるための新たな旅客ターミナルが完成し、30日関係者向けの見学会が行われました。

新たなターミナルは京都府港湾局が舞鶴港の第2ふ頭で4年前から貨物置き場だった建物を改修して整備を進めてきました。
「京都舞鶴港うみとびら」と名づけられ、完成した建物は広さはおよそ1500平方メートル、高さは10メートルほどあり、吹き抜けの構造で内装は木を基調にした明るい作りになっています。

待合スペースにはおよそ100の座席が用意されたほかフェリーなどのチケットの販売窓口や手荷物検査所も新たに設けられました。

また、海外からの利用客向けに各種の案内は英語、ロシア語、中国語、それに韓国語の4か国語で表記されているほか、コンセントや充電用のUSBを備えた専用カウンターも用意されています。
このターミナルは4月から利用が始まり、3日には国内をめぐるクルーズ船が寄港することになっています。

京都府港湾局の三島理 局長は「新型コロナが収束すれば外国からの旅客船も含めて多くの人に利用しもらい、新たな京都の北の玄関口として地域の活性化につながることを期待したい」と話していました。

コメント

ラリー車40台疾走 宇治田原と和束の林道で大会

2021年03月30日 | 京都ニュース

2021年3月29日 22:02 京都新聞
参照記事
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/537977
林道に向かう「やましろのくにラリーin宇治田原」参加車両





モータースポーツの一つで、一般道を猛スピードで走るラリーの大会「やましろのくにラリー in宇治田原」が28日、京都府宇治田原町と和束町の林道で開催された。群馬県や富山県など全国各地から集まった約40台が出場し、険しい山あいの道を疾走した。

 新たなまちおこし事業として、ラリードライバーの福永修さん(50)=京都府京田辺市=らがつくる団体「チーム・オサムファクトリー」が主催。初回の昨年11月に続いて、日本自動車連盟(JAF)公認の準国内競技として開いた。

 今回は和束町の一般道をコースに追加した。林道計約26キロを5区間に分けてタイムアタックし、合計時間で競った。

 市販車を改造した車両は、宇治田原町の役場庁舎を出発し、スタート地点に到着すると、一気に加速。道幅が狭く急なカーブが多い林道を全速力で走り抜けた。

 福永さんは「ラリーは普段体験できない車のスピードや激しい音に触れられるのが魅力。山城地域の一般道をさらに使ったラリーをしたい」と話す。

コメント

鉄道沿線倒木でシイタケ栽培「肉厚でおいしい」 社員が菌打ち・収穫し、土産品に

2021年03月30日 | 鉄 道

3/29(月) 16:46京都新聞
参照記事
https://news.yahoo.co.jp/articles/b513c5017b437c4ae24183b3a984c0a0f84fb655


叡山電鉄(京都市左京区)が、沿線の倒木や間伐材などを活用して、シイタケ栽培に取り組んでいる。社員が菌打ちから収穫、加工までを担い、同社の土産品「えいでん原木しいたけ」として季節限定で販売。沿線の環境は栽培にも適しており、同社は「自然に恵まれた叡電の魅力発信につなげたい」と可能性を探る。

 叡電鞍馬線は周囲に山林が多く、線路近くに伸びた枝葉や倒木を定期的に伐採して処分してきた。こうした樹木を再利用できないか社員有志で検討したところ、クヌギやコナラなどがシイタケ栽培に適していることが分かり、2017年にまず原木約20本に菌打ちを試した。

 その後、インターネットで情報を集めたり、視察に行ったりと社としても本腰を入れ始め、沿線の遊休地(約180平方メートル)を栽培用に整備。近くに川が流れて夏でも涼しいほか、適度に湿度が保たれ、生育に合っているといい、18年秋に初の収穫を迎えた。

 シイタケの大きさは直径6~10センチほどで、「肉厚でおいしい」と評判という。翌年以降は秋から春にかけて採って乾燥させ、干しシイタケとして出町柳駅や八瀬比叡山口駅前などで売り出している。

 シイタケのほだ木は約600本に増え、今春は5千個近くの収穫を見込んでいる。コロナ禍による乗客の減少や、昨夏の土砂災害で一部区間の運休が続く苦境の中、叡電のブランド力や収益の向上に向けて生産量をさらに増やし、販路の拡大も目指す。

 同社鉄道部の山田泰永部長は「自然任せの栽培で天候に左右されがちだが、菌の種類もいろいろと試しており、品質をさらに高めたい。多くの人に喜んでもらえるよう、将来は収穫体験などもできたら」と青写真を描く。1袋60グラム入りで千円。問い合わせは同社075(702)8110。

コメント

採れたて柔らか、春の味覚ずらり 「京たけのこ」直売開始

2021年03月30日 | 京都ニュース

3/29(月) 14:57京都新聞
参照記事
https://news.yahoo.co.jp/articles/f2fbe34af7dff9adb536c49edaba2c7fa6d2082c


春の味覚「京たけのこ」の販売が京都市西京区の特設直売所で始まった。早朝に採れた新鮮なタケノコが棚にずらりと並び、訪れた人は品定めしていた。

 京たけのこは、同区の大枝・塚原地域などで栽培されている。皮と先端が白く、身が柔らかいのが特徴。えぐみが少なく、ぬかを使った下処理をせずに調理できる。農事組合法人「大枝筍(たけのこ)組合」が毎年販売している。

 会場では、運び込まれた京たけのこが棚の上に次々と置かれていった。価格は1キロ千~3500円で、来客は自宅用に購入したり、遠方の知人に送ったりしていた。

 会社員の土家賢之さん(48)=同区=は「牛肉と一緒に炊いたり、若竹煮にして味わう。新鮮なので楽しみ」と笑顔だった。
京たけのこの販売は4月23日まで。
 

コメント

京都市で舟から花見&清水寺で幻想的な桜のライトアップ

2021年03月30日 | 京都ニュース





桜の見ごろを迎えた京都では、舟から桜を楽しむ「十石舟めぐり」が始まり、観光客を楽しませています。

十石舟めぐりは、桜並木の中を南禅寺の舟乗り場から夷川ダムまでの琵琶湖疎水、往復約3キロをめぐります。2021年は定員を例年の3割ほど減らす他、対面に座らないようにするなど、感染防止対策を施しています。(乗客)「癒されました。ずっと家にいることが多かったので、幸せな気分になった」。十石舟めぐりは5月5日までです。また、京都の清水寺では約1000本の桜がライトアップされ、幻想的な雰囲気に包まれています。例年、4月上旬に見ごろを迎えますが、もうすでに満開に近いということです。ライトアップは4月4日までです。

コメント

秘境の地、鮮やかな黄色に 京都・綾部でミツマタ群生地が見頃

2021年03月30日 | 京都ニュース

参照記事
https://news.yahoo.co.jp/articles/69ac5484236b0542a66b0f859b8c076af2102cdb

京都・綾部でミツマタ群生地が見頃



福井県に隣接する京都府綾部市東部の老富町で、ミツマタの群生地が見頃を迎えている。静かな山の斜面が鮮やかな黄色に染まり、観光客が秘境の風景を楽しんでいる。

老富では、かつて住民が紙の原料として栽培したミツマタが根付いている。昨年は新型コロナウイルス禍を受けて4月に閉園としたが、それまでに約8千人が来訪。今年も公開から1週間で千人以上が訪れている。

 今年は大雪の重みで垂れ下がったり、折れたりした枝が多い。それでも枝先に小さな花が束になって咲き、遊歩道周りや斜面は、がくを覆う毛の白色と内側の黄色で埋め尽くされている。

 見頃は4月中旬まで。群生地入り口では保全のための協力金200円を募っている。4月下旬から5月の連休過ぎまでは、一帯にシャガの白い花が咲く。5月16日までの水曜と金~日曜、祝日は、住民による休憩所も開設。とち餅など特産品を販売する。午前10時~午後3時。

コメント

”走るホテル”トワイライトエクスプレス瑞風 運行再開 食事は部屋まで運ぶなどコロナ対策も

2021年03月30日 | 京都ニュース

3/29(月) 21:53関西テレビ
参照記事
https://news.yahoo.co.jp/articles/d55a5b21ff799fc9871c6a0bf42cd80d19056fbb



華寝台列車が車内に感染症対策をして、帰ってきました。
一体どんな予防策になっているのでしょうか。

「走るホテル」とも呼ばれるあの列車が運行再開です。

「バンザイして!」
「はい!チーズ!」

駅ホームで利用客が記念の写真撮影をしています。

【記者リポート】
「豪華寝台列車のトワイライトエクスプレス瑞風。約1年2カ月ぶりに運行を再開します」

新型コロナウイルスの感染拡大を受け、去年2月末から運休していた「トワイライトエクスプレス瑞風(みずかぜ)」。

JR西日本は、当初、今年2月の再開を目指していましたが、2度目の緊急事態宣言を受けて延期に。

4月14日にようやく再開することになりました。

3月29日に行われた試運転は、新大阪と姫路市の御着駅の間を往復する形で行われ、客室に設置された開閉式の窓や、バーカウンターのパーテーションなどの感染症対策が公開されました。

中でも、最も大きく変わったのは、食事の提供方法。

【クルー】
「こちらテーマは地球でございます。小高く盛った野菜を山に見立てております」

これまでは食堂車での食事でしたが、それぞれの客室での提供に切り替えました。
揺れる車内で料理をより効率的に作り、最大100メートル離れた客室まで、質を保ったまま、運ぶことが求められます。

【トワイライトエクスプレス瑞風・料理長・川並信重さん】
「しっかり沿線の景色を楽しんでいただきながら、(以前と)同じクオリティの料理が食べられるというところがウリになりますので。大きな車窓がついている部屋で食べてもらうというところは魅力」

トワイライトエクスプレス瑞風は、4月14日、2泊3日の山陽・山陰地方を周遊するコースから運行を再開します。

コメント

血液と尿から『コロナ重症化リスク』を予測 全自動の機械が”12分”で判定 島津製作所が開発

2021年03月30日 | 京都ニュース

3/29(月) 19:29関西テレビ
参照記事
https://news.yahoo.co.jp/articles/48029bfb8e89cbbe601b964742e972e9b5ffe453



血液や尿を使って新型コロナ患者の重症化リスクを予測する技術が開発されました。

島津製作所などが開発したこちらの機械。

新型コロナ患者の血液や尿を入れると、重症化する恐れがあるかどうか判定できます。

開発に携わった熊本大学は、重症化したコロナ患者の血液や尿に、「修飾ヌクレオシド」と呼ばれる代謝物が多く含まれていることを突きとめました。

これまで「修飾ヌクレオシド」の分析には1時間以上かかっていましたが、この機械は全自動でその量を分析し、12分で重症化のリスクを判定します。

【島津製作所・國澤研大さん】
「我々の装置から出る結果を基に、お医者様に重症化リスクをご判断いただき、死亡者数が減ることを大変期待しています」
島津製作所は、6月からこの機械を販売したいとしています。

コメント

山崎の桃、1週間ほど早く満開

2021年03月30日 | 京都ニュース

3/30(火) 8:19両丹日日新聞
参照記事
https://news.yahoo.co.jp/articles/abea6d24c982978e51317a69627c4e0da85168f5


京都府福知山市の桃の産地、山崎地区の桃園で、ピンク色の花が咲き、周囲を華やかに彩っている。今年は例年より開花が1週間ほど早く、近くで咲く桜と美を競い合っている。

 農家2軒が栽培している桃園で、広さは約1・5ヘクタール。現在5種類、約250本が植えられている。

 今年は5日ほど前に開花。田辺忍さん(78)の栽培地では現在ほぼ満開の状態で、枝のあちこちに花が付く。

 大きくて甘い実ができるように、つぼみを摘み取る摘蕾作業をしていて、これから摘花作業も進めていく。

 田辺さんは「昔は桜の花が終わったあとの4月中ごろに咲いていましたが、年々開花の時期が早まっているようです」と話す。

 桃園は獣害防止の柵が設けられているが、昼間は花見をする人のために出入りできるようにしている。

コメント