goo blog サービス終了のお知らせ 

DUKE Train

主要ニュースだけでなく国内ローカル、海外面白ニュースまでアップしています。

南廻線の名物列車、全線電化に伴い引退へ 名残惜しむファンが殺到

2020年12月19日 | 臺灣鐵道 高鐵 捷運

(2020/12/19 12:16 中央社フォーカス台湾)

「藍皮普快車」






(台北中央社)台湾鉄路管理局(台鉄)南廻線の知本(台東県)-枋寮(屏東県)間で進められていた電化工事が完了し、20日に開業する。これに伴って役目を終える同線の名物列車「藍皮普快車」に別れを告げようと、連日大勢の鉄道ファンが詰め掛けている。

南廻線は台東-枋寮を結ぶ全長98.2キロの路線。このうち知本-枋寮間が、台湾で唯一電化されていない区間だった。全線電化によって、高雄-台東間で最大27分、高雄-花蓮で最大39分と、所要時間が大幅に短縮される。23日から新しい時刻表に切り替わる予定。

藍皮普快車は台東-枋寮間を片道約2時間強かけて1日1往復する各駅停車。台鉄が50年以上使用してきた旧型客車が使われており、ディーゼル機関車がけん引する冷房の無い客車に乗り込み、窓を開けて沿線の山や海の景色を満喫できることから「解憂火車」(憂さ晴らし列車)と呼ばれ、利用者に愛された。引退後は修復され、観光列車に転身する予定。

最後の“憂さ晴らし”体験を求める人々は、バックパッカーや家族連れ、夫婦連れ、団体客などさまざま。台鉄は11月末から、通常3両の客車を5両に増やして対応しているものの、それでも満席の日が続いているという。

コメント

台湾鉄道・彰化駅再開発 林交通相、日本時代の建物と結ぶ案を「全力支援」

2020年12月11日 | 臺灣鐵道 高鐵 捷運

彰化扇形車庫



(彰化中央社)林佳龍(りんかりゅう)交通部長(交通相)は9日、台湾鉄路管理局(台鉄)彰化駅(彰化市)周辺の再開発プロジェクトについて、日本統治時代から残る近隣の文化財と結び付け、商業、鉄道文化、観光が一体となったエリアにするという林世賢(りんせけん)彰化市長の構想を全力で支援する姿勢を示した。

同プロジェクトは、同駅を中心に計画されている高架化工事に伴って駅周辺を再開発し、旧市街の活性化を目指すもの。駅の周辺には、1922(大正11)年に建設された「彰化扇形車庫」(県定古跡)や、同年から建設が始まった鉄道職員の宿舎計66棟からなる「彰化台鉄旧宿舎群」(同県の文化的景観、うち6棟は歴史的建造物)、25(同14)年に竣工した「彰化市農業倉庫」(県定古跡)などの文化財が残る。

この日、立法院(国会)交通委員会の招きでこれらの文化財を視察した林部長は、台鉄や同市公所(役所)などから報告や提案を聞き取った。台鉄によれば、旧宿舎群の敷地面積は約1.7ヘクタール。再開発に当たっては、同県文化資産審議委員会の同意の下、18 棟を撤去する予定。6棟の歴史的建造物は、文化部(文化省)の補助を受けて修復、再整備される見通し。林市長は、駅と各文化財を緑地帯で結び、観光価値を高めることを提案した。

林部長は、林市長の構想は実行可能との見解を示し、同市公所をサポートし、3カ月以内に企画案を提出するよう、その場で台鉄に指示を出した。


コメント

台湾鉄道初のVIPラウンジ、花蓮駅にお目見え 月末に供用開始

2020年12月04日 | 臺灣鐵道 高鐵 捷運

台湾鉄路管理局初のVIPラウンジのイメージ



(台北中央社)台湾鉄路管理局(台鉄)の花蓮駅(花蓮市)に、台鉄初のVIPラウンジが設けられる。高級路線の観光列車「鳴日号」の初運行に合わせ、今月末に供用開始される見通し。台鉄の張政源(ちょうせいげん)局長が2日、台湾鉄道観光協会主催の交流フォーラムで明らかにした。

航空会社のVIPラウンジを手本として設計された室内には、テーブル席やカウンター席などがあり、無線LAN(Wi-Fi)や充電用コンセントなどが整備されているほか、軽食も取れる。有料制で、運営は民間企業に委託する。暫定的な利用可能対象は、台鉄の会員や観光客、観光列車の乗客、地元の宿泊業者。今後は、南港(台北市)、新烏日(台中市)、新左営(高雄市)、枋寮(屏東県)、羅東(宜蘭県)、基隆(基隆市)、台東(台東市)各駅に順次設置される予定。

鳴日号は、急行「莒光号」をリニューアルしたスタイリッシュな観光列車。民間旅行会社を介して販売される2泊2日の初日の出ツアーでデビューし、今月31 日に北部・中部から東部へと向かう。

張氏は、台鉄が今後重点を置く経営戦略の一つは「魅力向上」だと強調し、駅の美化や列車、接客サービスなどのグレードアップに意欲を示した。


コメント

新型通勤電車が台湾到着 来年春節前に営業運転へ

2020年10月25日 | 臺灣鐵道 高鐵 捷運

 

揚げされる台湾鉄路管理局のEMU900型通勤電車




(花蓮中央社)洗練されたデザインと評判のEMU900型通勤電車2編成(1編成10両)が24日、東部・花蓮市の花蓮港に到着し、台湾鉄路管理局(台鉄)に引き渡された。3カ月間の走行試験の後、来年春節(旧正月、2月12日)前に営業運転に投入される予定。

EMU900は、老朽化車両の更新を進める台鉄が2018年、韓国の現代ロテムに52編成を発注。シンプルさを追求したデザインで、台鉄史上「最も美しい区間車(普通列車)」と呼ばれている。最初に到着した2編成について張政源台鉄局長は、当面は北部の首都圏で運行し、旅客輸送量の増加を図るとしている。残りの50編成は、来年から23年にかけて順次納入される予定。

台鉄はこの日、日本統治時代の1941年に製造された蒸気機関車DT668を花蓮駅から花蓮港まで特別運行させて新型車両を歓迎。また、花蓮駅では25日の午前10時から午後4時まで、1編成を展示する“ファンミーティング”も開催される。
 







コメント

台南市、台湾「デゴイチ」で節目祝福 2日間限定運行、多くの人詰め掛ける

2020年10月19日 | 臺灣鐵道 高鐵 捷運
 
蒸気機関車DT668





(台南中央社)南部・台南市は17日と18日、「台南駅開業120年、市誕生100年、行政院(内閣)直轄市昇格10年」の節目を祝う記念行事を開催した。目玉は日本統治時代の1941年に製造された蒸気機関車DT668の特別運行で、2日間限定で市内数駅を走行。その姿を一目見ようと多くの人が集まった。

DT668は川崎車両(現川崎重工業)製で、日本で「デゴイチ」の名で親しまれたD51型と同型。戦後に改称された。台湾鉄道管理局(台鉄)が保有するものとしては最大級であることから「蒸気機関車の王」とも呼ばれる。

限定運行では保安や善化、林鳳営などレトロな雰囲気が残る駅に停車。車内では、アーティストが演奏やダンスなどで乗客を楽しませたほか、停車駅でもコンサートや市場などが催された。

台南駅は1900年開業。現駅舎は1936年に改築され、国定古跡に登録されている。地下化工事に合わせ、開業当時の姿に復元する工事も進められている。

台南市は1920年に誕生。2010年に台南県と合併し、行政院直轄市となった。
 






コメント

基隆-台北間の輸送力増強へ LRTはメトロ昇格 北部3市長が一致

2020年10月15日 | 臺灣鐵道 高鐵 捷運

基隆市政府が当初計画していたメトロの路線図(灰色部分)



(台北中央社)台北市の柯文哲市長、基隆市の林右昌市長、新北市の侯友宜市長は13日、林佳龍交通部長(交通相)が召集した会議に出席した。3市間の交通網整備について意見が交わされ、計画中の基隆ライトレール(LRT)をメトロ(中運量捷運)に昇格させて輸送力増強を図るほか、台北市の南港駅まで延伸し利便性を向上させる方針で一致した。

基隆市と台北市間の通勤ニーズは高いものの、輸送力不足が長年の課題となっている。また、両市間を新北市が隔てており、3市をまたぐ複数の鉄道計画の調整が複雑化。この日は、3市長による初の会議となった。

メトロは基隆が30年間切望していたものだと喜んだ林市長。交通部(交通省)鉄道局によれば、ライトレールからメトロへの昇格で、より自動化されたシステムが導入されることになり、運転間隔はライトレールの5分から3分以下に短縮される。

また、基隆メトロの南港駅までの延伸、台北メトロの計画中の路線「民生汐止線」との統合などについても3市間で合意に達した。

このほか、台湾高速鉄道(高鉄、新幹線)の北端、南港駅から北東部・宜蘭県への延伸案についても話し合われ、台北首都圏に水道水を供給する翡翠ダム(新北市)の集水域を通過せずに迂回するルートが採択された。今後は台湾鉄道の東部幹線を敷き直す案との比較、検討が進められる。









コメント

阿里山鉄道祝山駅、現駅舎とお別れ 14日に改築工事着工

2020年10月15日 | 臺灣鐵道 高鐵 捷運

祝山駅改築前最後の列車として、同駅に滑り込む蒸気機関車SL-31



(嘉義中央社)南部・嘉義県の景勝地、阿里山に位置する阿里山林業鉄路祝山駅の駅舎改築工事が14日に着工する。駅の利用しやすさを向上させるのが目的で、バリアフリー設備を導入するほか、採光性を高めた明るい空間を整える。工期は17カ月を予定し、2022年の完成を目指す。

着工を前に、同駅で13日、記念式典が開かれた。改築前最後の列車として、蒸気機関車SL-31が同駅に滑り込み、多くの鉄道ファンらに出迎えられた。

祝山駅は1986年1月13日に開業。日の出スポットとして知られており、多くの観光客に利用されてきた。老朽化により、現在の国内外の利用者のニーズに合わなくなっていたことから、改築が決まった。工事には1億3000万台湾元(約4億8000万円)が投じられる。

新駅舎は鋼構造とし、内外にはタイワンベニヒノキや柳杉、ソウシジュなど国産木材を採用する。弧状のプラットホームの特色はそのまま残す。

改築工事に伴い、日の出時刻に合わせて早朝に運行される祝山線観日列車の停車駅は14日から対高岳駅に変更される。祝山線(阿里山―対高岳)の片道運賃は現行の150元(約550円)から120元(約440円)に引き下げられる。






コメント

桃園市の鉄道地下化計画、行政院が承認 着工から7年で完了の見通し

2020年09月04日 | 臺灣鐵道 高鐵 捷運

地下化区間の路線図=桃園市捷運工程局提供



(桃園中央社)桃園市政府は2日、同市の鉄道地下化計画が行政院(内閣)から正式に承認されたと発表した。交通部(交通省)鉄道局によって詳細設計や土地の取得、仮線路の設置などが進められ、着工後7年で線路切り替えが完了する見通し。鄭文燦市長は同日、自身のフェイスブックに「桃園の交通は近々生まれ変わる」とつづって喜びを示した。

同計画は、桃園、中壢、空港周辺の市内主要エリアをつなぐ鉄道網を構築し、新北、台北両市まで1時間圏内とすることを目指す同市の都市構想の一環。新北市鶯歌区から桃園市平鎮区に至る全長17.95キロの区間を地下化して陸橋8カ所、地下道8カ所、踏切20カ所を撤去し、沿線には既存の桃園、内壢、中壢3駅のほか5駅を新設する。総工費は約1047億9300万台湾元(約3800億円)で、中央政府が75%、桃園市と新北市が25%を拠出する。

2015年に実行可能性調査が始まり、行政院の認可を受けて交通部鉄道局が2017年、総合計画に着手。交通部や国家発展委員会による審査や環境保護署による環境アセスメントなどを経て、5年かけて正式承認に至った。現段階では、着工の具体的な日程は未定。

同市捷運工程局の陳文德局長は、線路跡は幅25~40メートルの大通りに生まれ変わる予定になっているほか、桃園、中壢、内壢各駅に駅ビルを建設する方向で同市政府と台湾鉄路管理局が合意に達していると説明。早期の着工に期待を寄せた。
 






コメント

台湾鉄道、小規模駅のホームを延長 来年導入する新型車両の長さに合わせ

2020年07月30日 | 臺灣鐵道 高鐵 捷運

EMU900型電車の模型



(台北中央社)台湾鉄路管理局(台鉄)が来年の投入を予定する新型の通勤電車は10両編成、全長200メートル超で、現行の区間車(各駅停車)中最長となる。小規模駅ではプラットホームの長さが足りず、25駅で延長工事が行われる見通しであることが分かった。台鉄が28日に明らかにした。

台鉄が現在保有する通勤電車は主にEMU500、EMU600、EMU700、EMU800の4種。いずれも4両編成で、状況に応じて2編成または1編成で運行されている。

新たに導入するEMU900型電車は、老朽化した車両の更新を進める台鉄が2018年、韓国の現代ロテムに520両を発注。台鉄によると、当初の計画では、今年9月までに最初の2編成が納入され、テスト走行などを経て来年1月に初運行する予定だった。納期は新型コロナウイルスの影響を受け、10月ごろに延期される可能性があるものの、来年投入する計画は変わらないとしている。

台鉄は新型車両の到着を前に、各駅で調査を実施。東部や南部の小規模駅計25駅ではプラットホームの長さが160メートルしかなく、延長工事が必要と判断された。

25駅はそれぞれ、花東線(東部・花蓮~台東)の吉安、平和、豊田、南平、大富、富源、三民、海端、瑞和、鹿野、山里。南廻線(台東~南部・枋寮)の内獅、枋山、瀧渓、康楽。屏東線(南部・高雄~枋寮)の東海、鎮安、崁頂、竹田、西勢、麟洛、帰来、正義、科工館、民族。このうちすでに施工が終了した瀧渓と年内に完了する予定の海端、枋山、内獅3駅を除き、残り21駅は来年末までの完成を目指すという。




コメント

桃園市の鉄道地下化計画、国家発展委が承認 2030年開通へ

2020年07月01日 | 臺灣鐵道 高鐵 捷運

地下化される区間を示す地図





(台北中央社)国土政策の策定・審議などを担う国家発展委員会は29日、桃園市の鉄道地下化計画を承認した。早ければ2030年に開通する見通し。

全線17.95キロで、既存の桃園、内壢、中壢の3駅を地下化するほか、5駅を新設する。総工費は1047億台湾元(約3800億円)。政府が75%、市が25%拠出する。

鄭文燦(ていぶんさん)市長は、台北、新北、桃園間を1時間でつなぐ生活圏の確立は蔡英文(さいえいぶん)総統と自身が公約に掲げる目標だとし、地下化により3市間の行き来がより便利になることに期待を寄せた。
 






コメント

台鉄と高鉄、7日から車内飲食販売を再開

2020年06月06日 | 臺灣鐵道 高鐵 捷運

台湾新幹線、車内販売のスタッフ





(台北中央社)台湾鉄路管理局(台鉄)と台湾高速鉄道(高鉄、新幹線)は5日、車内での飲食販売を7日から再開すると発表した。高鉄は、車内の自動販売機の営業のほか、ビジネス車両での熱い飲み物や雑誌の提供も同日から再開するとしている。

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、両社は4月上旬から、車内での飲食を禁止していた。だが、感染状況が落ち着いてきたことから、今月1日、条件付きで車内飲食を解禁した。他人と一定の間隔が確保されているか、または周囲の席の乗客がマスクを着用している場合は飲食が可能になった。

台鉄では7日から、特急プユマ号やタロコ号などの新自強号の立ち席券の販売も再び開始する。枚数に制限を設け、1編成当たり120枚を上限とする。

両社共に、改札での検温を継続し、入場時のマスク着用を乗客に引き続き求める。入場後は、社会的距離(室内1.5メートル、屋外1メートル)が保てていれば着用しなくてもいいとしている。










コメント

高雄車站段地下化模擬概念影片Kaohsiung Station

2020年05月11日 | 臺灣鐵道 高鐵 捷運


コメント

鉄道警察官刺殺 心神喪失で無罪判決 総統府「控訴支持」

2020年05月02日 | 臺灣鐵道 高鐵 捷運

李承翰さんの記念碑に献花する警察官たち=2019年12月30日、嘉義市





(嘉義、台北中央社)昨年7月、南部・嘉義市の台湾鉄路管理局(台鉄)嘉義駅に停車中の自強号(特急)車内で、鉄道警察官の李承翰さん(当時24)を刺殺したとして、殺人の罪に問われていた男性の判決公判で、台湾嘉義地方法院(地裁)は4月30日、無罪を言い渡した。被告は犯行時、統合失調症を患っており、善悪を判断する能力を欠いていたと認定した。台湾嘉義地方検察署(地検)は同日、被告は判断能力を喪失していなかったとして控訴した。

李さんは昨年7月3日夜、車内で男性が暴れているとの通報を受けて駆けつけた際、刃物を所持していた男性から上腹部を刺された。嘉義市内の病院に搬送され、治療を受けたが、4日朝に死亡した。

地裁は判決で被告に対し、相当の施設での保護観察5年を命じ、50万台湾元(約179万円)での保釈を言い渡した。被告は保釈金が調達できていないため、拘置所に引き続き勾留されている。

▽警政署「受け入れられない」 総統府「控訴を支持」

この一審判決に内政部警政署(警察庁に相当)は30日、声明を出し、「不公平、全く受け入れられない」と表明した。「警察は国家の公権力を行使する。警察官を殺害した被告は厳重に非難され、重罰に処されるべき」だとし、「そうでなければ、勤務の安全が脅かされ、警察の士気が深刻な打撃を受ける」と指摘。陳家欽署長は、徹底的に上訴する姿勢を示した。

蔡清祥法務部長(法務相)は同日、報道陣の取材に対し、「警察官殺害という行為は許されないものであり、国民も許すことができない」とし、「犯罪者が精神障害を口実に刑事責任を回避できるようにはさせない」と述べた。また、被告の保釈が認められたことに対しては容認しない考えを示し、社会のセーフティーネットを即時立ち上げると強調した。

総統府の丁允恭報道官は5月1日、蔡英文総統は検察の控訴を支持していると明らかにした。

コメント

日本統治時代のSL、修繕終わる 南部・台南で公開

2020年04月23日 | 臺灣鐵道 高鐵 捷運

修繕作業が終わり台南市内の体育公園で一般公開されている日本統治時代の蒸気機関車





(台南中央社)南部・台南市は22日、市内に残されていた日本統治時代の蒸気機関車2両の修繕が完了したと発表した。黄偉哲市長は、新型コロナウイルスが猛威を振るう中、古い機関車の復活という新たな歴史の1ページに立ち会えたのは非常に喜ばしいことだと語った。2両は市内の体育公園で一般公開されている。

修繕されたのは、旧台湾総督府鉄道「C551」と「D512」で、それぞれ1935(昭和10)年、1940(同15)年に投入された。戦後は台湾鉄路管理局に引き渡され、引き続き旅客・貨物輸送の主力を担った。引退後の1983年に台南市政府に寄贈され体育公園に置かれていたが、雨風から車体を守る囲いが取り付けられていたのみで、解説板なども設置されていなかった。市は2両を2015年、有形文化財(古物)に登録。2018年には日本統治時代のプラットホームを模した台の設置など周辺環境が整備され、昨年には2両の修繕計画が始動した。

C551は戦後、「CT251」に改称されたが、車体には「CT259」の号車札が掛けられており、今回の修繕では専門家の判断を経て「CT251」の号車札が改めて設置された。修繕作業の過程でD512の車体には弾痕が複数発見された。第2次世界大戦末期、米軍の空襲によってできたものとみられるという。

展示されている2両の周囲には柵などは設けられていない。黄市長は近距離で撮影したり、触ったりできると来訪を呼び掛けた。

コメント

台湾新幹線が「貸し切り状態」に ネットユーザーが驚き投稿

2020年04月10日 | 臺灣鐵道 高鐵 捷運

がらんとした台湾高速鉄道の車内=読者提供




(嘉義中央社)乗客がおらず、がらんとした台湾高速鉄道(高鉄、新幹線)の車内の様子が台湾のネットユーザーによって撮影され、フェイスブックで公開された。高鉄にも、新型コロナウイルスの影が忍び寄っているとみられる。

このネットユーザーは南部・嘉義市在住。8日に仕事で台北に出向くことになり、嘉義駅から午前7時前の列車に乗車した。発車後、車両内の乗客が自分一人だと気付いて無人の車内を撮影し、「高鉄の車両を借り切った」というコメントを添えてフェイスブックに投稿。「記憶の及ぶ限り初めて」と驚きをつづった。その後中央社の記者に語ったところによれば、台中駅を過ぎても人はあまり増えず、台北駅に到着した時も20人に満たなかったという。自分自身もテレビ会議が増えて以前ほど利用しなくなっているといい、「高鉄の利用者が明らかに減った」と話した。

これまで平日でも大勢の乗客で賑わっていた嘉義駅だが、新型コロナウイルスの影響を受けてだいぶ様変わりした模様。同駅の広報担当は、運営状況についてはノーコメントだとしつつも、同社がウェブサイト上で公開している役員会に関する報道資料に、新型コロナウイルスの影響で収入が大幅に減少している旨が書かれていると明かした。

コメント