復刻バスのそばでポーズを決める観光局のマスコット、オ―ション([中央)と元バスガールたち

(台中中央社)台湾の中央部を東西に結ぶ自動車道「中部横貫公路」が今月で全線開通60年を迎えるのを記念し、台湾初の高級長距離路線バスとして知られる「金馬号」をモデルにした復刻デザインバスが運行される。交通部(交通省)観光局は6日、記者会見を開いて車両をお披露目し、かつての思い出を呼び覚ましてほしいと呼び掛けた。
金馬号は、台湾各地の公道を管轄する台湾省公路局(現公路総局)が1950年代から80年ごろまで導入していた大型バス。リクライニングシートや飲用水、扇風機などを備えており、最も乗り心地が良い車種として親しまれた。
復刻車両は、同局参山国家風景区管理処が、公路総局や台中市政府、地元バス会社などの協力を得て、同公路沿いにある山あいの温泉地、谷関と標高約2000メートルの景勝地、梨山(いずれも台中市)を結ぶ路線バスを利用。同公路が開通60周年を迎える9日に初運行される。運行期間は年末までの予定。

(金門中央社)台湾各地で運行される観光シャトルバス「台湾好行」の各路線を対象に交通部(交通省)観光局が実施した格付けで、離島・金門県の観光地を周る「金門線」が運行部門と推進部門で2冠を達成した。1位獲得は運行部門が5年連続、推進部門は3年連続。
金門線は現在、6コースが運行されている。運行コースは水頭テキ山線、古寧頭戦場線、獅山民俗村線、榕園太湖線、風獅爺(シーサー)ツアー路線、町での文化を探索するミニツアー。(テキ=羽の下に隹)
運行を担当する県公共車船管理処の担当者によれば、車内のガイドシステムは日本語、英語、中国語、韓国語の4カ国語に対応しているほか、無料WiFiサービスも提供。インターネットで乗車券の予約、座席指定が可能で、利用者にやさしい環境を整えているという。

漢程汽車客運

(台南中央社)南部・台南市の市街地と高雄国際空港(小港空港)を結ぶ快速バスが来年1月15日から運行開始される。所要時間は片道最短約70分。空港を利用する市民の利便性が向上するほか、台南を訪れやすくなることで、外国人観光客の増加も期待される。
台南市街地は小西門を始点に、台南バスターミナル、台湾鉄路管理局(台鉄)台南駅裏手のシャングリ・ラ ファーイースタンプラザホテル台南(香格里拉台南遠東大飯店)、台南市文化センターを経由し、高雄国際空港に到着する。1日8往復運行する。旅客機の離着陸時刻に合わせ、始発は小西門を午前3時30分に出発、最終便は午後11時30分に空港を出発する。運賃は片道150台湾元(約550円)。運営は、高雄市を拠点とする漢程汽車客運が担う。
台南市の黄偉哲市長は26日、記者会見で、快速バスは単なる公共交通機関ではなく、旅行サービスの一環だと位置付け、快適さや安心感、便利さを打ち出したと説明。遅延補償や遺失物の無料返送などのサービスを紹介した。
乗車券はインターネット予約サイト「KLOOK」で購入できる。中国語のほか、英語、日本語、韓国語の4言語に対応し、外国人観光客の利用を促す。

(東京 20日 中央社)台湾の高速バス大手、国光汽車客運(台北市)の呉定発副董事長(副会長)が19日、東京都内で行われた次世代移動サービス「MaaS(マース)」のイベントで、日本の高速バス大手、WILLER(ウィラー、大阪市)との合弁事業について紹介し、できるだけ早期にMaaSを台湾に導入し、日台の旅客にサービスを提供したいと意欲を示した。
MaaSは「Mobility as a Service」の略で、移動をサービス化する新しい概念を指す。MaaSの現況と発展を探究する同イベントには日本から観光庁の田端浩長官、三重県の鈴木英敬知事ら、台湾から台北駐日経済文化代表処(大使館に相当)の蔡明耀副代表らが出席した。
ウィラーの村瀨茂高社長は、「移動産業」は100年に1度の変革期を迎えていると強調。MaaSの推進には海外で経験を吸収し、提携を模索することが不可欠との考えから、2017年に台湾に合弁会社を設立したと説明した。ウィラーのプレスリリースによれば、国光の高速バスなどを活用した新しい台湾旅行スタイルの提供を目指すとしている。
呉氏は、自身が董事長を務める国光の関係企業、成運汽車製造(屏東県)がMaaSの推進を念頭に開発した3タイプのバスも紹介。このうち全長約12メートルの大型バスは量産体制に入っており、年末に営業路線に投入される。同7.2メートルの中型バスと同3メートルの小型バスはいずれも来年第1四半期にロット生産が始まる見通しだという。

(新竹 6日 中央社)北部・新竹市と桃園国際空港(桃園市)をつなぐ直行高速バスが早ければ今年末にも運行開始される。林智堅新竹市長が5日、明らかにした。市民や市内で働く人の利便性向上が期待される。同市交通処によれば、毎日24往復を予定し、深夜や早朝にも運行される。
公共交通機関を利用して同市から桃園空港に行くには、電車、台湾高速鉄道(高鉄、新幹線)のいずれの場合でも途中でバスや桃園メトロ(MRT)などに乗り継ぐ必要があった。桃園空港への直行バスは、海外旅行をする市民に加え、台湾屈指のIT企業集積地である同市の新竹サイエンスパーク(科学工業園区)で勤務する従業員の海外出張に伴う利用も見込まれることから、市が交通部(交通省)に申請を行い、先月承認を得た。
海外出張を年2、3回するというサイエンスパークで働く女性は、海外に行く際の交通手段の選択肢が増えると喜んだ。市内の大学に通う学生は、海外に行く予定のある学生や教員にとっては便利になると語った。
捷運で淡水駅に到着。
いつも通りに駅前のロータリーでバスを物色していると大当たり!!
なんともレトロな大好きなこの形、いくつか種類があるようでこれは大きなタイプ。
京都を走っているのと同じタイプ。
(バックが障子をイメージさせるもので多分に京を意識したもの。



台北市2階建て観光バス「オープントップバス」



(台北ナビの記事より)← ←
このバス、始発は「台北」駅ですが、いずれもぐるっとまわってまた「台北」駅までもどってきます。だから出発地点からずっと降りずに1周乗ってもOK(ただし1周した時点で降ろされます)。途中にはいくつかバス停があり、そこで乗り降りすることも可能。チケットはバスでも購入できるようです(現金、カードOK)。チケットには4時間チケット、日中チケット、夜間チケット、2日チケットの5種類があります。半日や昼間だけ、夜だけなど移動時間に合わせて選べます。チケットはレッドライン、ブルーライン共通です(1枚のチケットでどちらも乗車できます)。
<料金>
4時間チケット 300元 ※4時間以内乗り放題(18:00まで)
日中チケット 500元 ※18:00まで乗り放題
夜間チケット 400元 ※18:00以降乗り放題
1日チケット 600元 ※当日乗り放題
2日チケット 1200元 ※2日間乗り放題

熊本地震で大きな被害が出ているのを受け、衛生福利部(衛生省)は19日、専用口座を設置し被災者の救助や復興のための義援金の募集を開始した。集まった義援金は外交部を通じて日本側に手渡される。
同部は、台湾の人々の思いやりの義援金ができるだけ早く被災地に届き、被災者が震災から立ち直り、日常生活を取り戻すための助けになればとした上で、「日本が無事でありますように。熊本頑張れ」とエールを送っている。
新北市、嘉義市、台南市、高雄市も、19日までに市民からの義援金を受け付ける専用口座を開設。また、新北、台中、嘉義、台南、高雄などの市長がそれぞれ給与などを寄付すると表明している。
台湾は2011年の東日本大震災に、200億円以上の義援金を寄せている。




舞台は台湾!マドンナは三船美佳に決定!
2016年2月13日 全国ロードショー!
<言葉の壁><乗り継ぎ><台風>と戦いながら3人は果たしてゴールできるのか?
スリル満点のガチ旅!ジワジワ人情系ロードムービーの傑作!
出演:太川陽介 蛭子能収 三船美佳
ナレーター: キートン山田
構成:釜澤安季子 音楽:遠藤浩二
プロデューサー:越山進 能登屋重男 五箇公貴 演出:鹿島健城
制作:テレビ東京 制作協力:PROTX ゼロス 技術協力:コスモスペース
配給:アスミック・エース株式会社
c2015「ローカル路線バス乗り継ぎの旅 THE MOVIE」製作委員会
太川&蛭子の路線バス旅 まさかの映画化の理由をPが語る
最高視聴率15.3%を誇るテレビ東京の人気番組『ローカル路線バス乗り継ぎの旅』の映画版『ローカル路線バス乗り継ぎの旅 THE MOVIE』が2月13日から公開され、話題を集めている。シリーズ初となる海外ロケに挑戦したのは、お馴染み太川陽介(57)と蛭子能収(68)、そしてマドンナの三船美佳(33)。いったいどんな映画になったのか。プロデューサーの越山進さんに映画版製作の裏側を聞いた。
――この番組が映画化されると聞いて、視聴者は驚いたと思います。
越山:私たちも驚きましたよ(笑い)。ドキュバラ(ドキュメントバラエティー)の映画ってあまり聞きませんから。でも実は、映画化の話は前々からあって、やんわりと断っていたんです。ひっそりとやりたい番組なので…。それでも地上波放送も20回を超えるとルートが重複する回も出てきて、「たまには違うことをやってもいいかな」と思いシャレのつもりで作ってみました。
――マスコミ試写会では何度も笑いが起こっていました。蛭子さんは台湾でもいつもの調子ですし、台湾ならではハプニングや出会いもありました。
越山:場所が台湾になったというだけで、基本的にはいつも通り、ゆるい感じでやっています。当初、「映画だから今回は台本を作り込もうか」という案もありましたが、「それって面白い?」ということになり、通常版と同じく台本なしで撮影を行いました。
――映画化を知った太川さんと蛭子さんの反応は?
越山:お2人とも「本当にやるの? 大丈夫?」と驚いていたし、心配もしていたようです。でも太川さんはすぐ、いつも通り気合を入れてくれました。蛭子さんは、ちょっと引いていましたけど(笑い)。テレビでは“撮れ高”(撮影したうち放送に使えそうなシーンの量)が悪くても放送しますが、映画はお客様から鑑賞料をいただくわけなので、どうやって撮れ高を確保するかで議論になりました。でも結局いつも通りのスタンスで撮影に突入。うまくいくかどうかは、まさに蛭子さんの好きなギャンブルのようなものでした。
――ロケ地を台湾に選んだのはなぜですか?
越山:地理的に近い、路線バス網が発達している、日本語が通じる人もいる、といった理由からです。治安の良さもありますね。南米で同じことはできないでしょうし…。
――下調べはどのように?
越山:リサーチのチームが電話で現地のコーディネーターに話を聞いたりネットで調べたりしてから、制作スタッフでロケハンに向かいました。別番組で台湾のロケに行った太川さんから、「台湾のバス、すごかったよ」と話を聞かせてくれたこともありました。
――台風でバスが運休になるのは、最大のハプニングでしたね。宿泊先のホテルで蛭子さんが「失敗しても絆が深まる」と言って一瞬ヘンな空気になったシーンでは、試写室でも笑いが起こりました。
越山:あれは出演者だけでなく、スタッフも含めてどうしようかと真剣に話し合っていたところだったんです。あそこにいる誰もが「この人、絶対そんなこと思ってないだろう!」と突っ込みたくなる瞬間でした(笑い)。公開日が先に決まっていたので逆算して台風シーズンと重なる9月下旬のロケとなってしまいましたが、まさか足止めされるとは思わず、スタッフも本気で焦っていました。
――台風が来ることは事前に予測できたのでは?
越山:一週間前から天気予報をチェックしていて、「もしかすると」とは思いましたが、出演者の方もお忙しいので日程は動かせない。心配しても仕方がないので気づかないふりをしていました(笑い)。
――映画版とテレビ版、スタッフの顔ぶれに違いは?
越山:映画のために特別チームが編成されたわけでなく、いつもと同じスタッフで製作しました。ただ違うのは、映画では4K対応のカメラで撮影したということです。いつもとは違う4K専用の編集室で作業を行い、完成したのが11月末。12月に新年放送分のロケに出るという、ハードな日程でした。
――蛭子さんは完成した映画について何か言っていましたか?
越山:蛭子さんは普段は放送を観ないらしいんですが、舞台挨拶もあるので今回は特別に事前に観てもらいました。これまで1000本以上の映画を観てきた映画フリークの蛭子さんは、「ベスト10には入らない」と言っていましたが「50何位かな」とは言っていました(笑い)。当事者が言うのもおかしいですが、蛭子さん的にはロードムービーとしてなかなか良い出来だったようです。いろんなハプニングにハラハラドキドキしながら、3人と一緒に旅をしている気分になれると思います。ただ繰り返しますがあくまでシャレですので、結果の責任は取れません(笑い)。
◇『ローカル路線バス乗り継ぎの旅』
太川陽介、蛭子能収、そしてゲストのマドンナの3人が、路線バスのみを使って3泊4日でゴールを目指す人気旅番組。年に2~3回、テレビ東京の『土曜スペシャル』内で放送され、2016年1月2日には最新の第22弾が放送された。『ローカル路線バス乗り継ぎの旅 THE MOVIE』は初の海外ロケを敢行。マドンナに三船美佳を迎え、台北から最南端のガランピ灯台を目指す。全国公開中。
ちょっとだけの予告編
痛バイク


痛車ならぬバイクです、どこの国にもマニアはいます。
工事現場で働く車
ミキサー車
日本ではこれだけの大型車両では道路上で作業できませんがさすが台湾、おおらかです。

ポンプ車

台南駅のホームにパトカー
ホームの端に警察署がありパトカーの用地が確保できず、こちらが駐車場代わりになっています。


消防車

日本の消防署、待機時間といえども訓練しているか車両の整備や掃除に余念がありません。
国は違うけどやはりプロたちは同じ意識のようです。
でっかいハシゴ車だけど念入りに手入れをしていました。

ヤマト
ほぼ日本と同じようなペイント、運転手しっかり制帽、制服を着用、台湾では珍しい。

コカコーラ
自販機の少ない台湾、街のいたる所にジューススタンドがありペットボトルのコーヒー、コーラはコンビニくらいでしか手に入りません。


今日も早朝、駅前の新光三越横の館前通り、
遠くからも目立つこんなバスが止まっています。
高速バスも派手なバスが多いのですが観光バスも見事に目立っています。


もう一回、前から

国交客運、旧タイプ、見かける事はあまりありません。

国交客運がまだ国営企業だったころからあるバス。
アメリカから輸入されパワーのあるエンジンに物を言わせ走り回っていました。
しかし最近は老朽化が目立ち補充の部品も手に入らないことから廃止が決まりました。2016年中にはすべて廃棄されることとなりました。


最近、姿を見かけるようになったバス。雰囲気が全く違います。

早朝の「国交客運」の敷地にとまっていた雲豹号3台。
朝日にキラキラと光り輝いています。
このバス、台北から高雄、屏東まで走っています。


このバスとこの後、高雄の駅前で再会することになりました。

臺北の巴士図鑑 NO2
台北駅隣にあるのは大型の複合施設。
デパート、マンション、オフィス施設そして台湾中を結ぶ高速バスの発着所。
新幹線の営業開始後も価格や路線の豊富さから交通の基盤は崩せません。
バスは地上から入り立体駐車場のように上に上がっていきます。
2Fから4Fが各社の乗り場になっています。
お客さんを乗せたらルートにより再度、地上に下るのと3Fから直接、市民大道の高速に直接乗り込むルートがあります。
まずはこちら側から撮ってみました。
葛瑪蘭客運 カマランクーユン
羅東站行きの大きな表示が見えます。
ツアーバス
統聯客運 Uバス
路線の多さと価格の安さで国光客運と並び人気を二分しています。
こんなハトバスのような色鮮やかな車体。
ツアーバスも様々な会社が運行しています。
和 欣 客 運 ホーシンクーユン
両車両は同じ会社のもの、後ろは初めて見るペイントです。
インパクトが強い!!
こちらから入ってくるバスもいいアングルで撮れます。
和 欣 客 運 ホーシンクーユン
車両後部にはヒマワリマークが。
入り口付近から。
台数が多いこのUバス。
次々と入ってきます。
やってきました、かっこいいです。
豪 泰 客 運 ホウタイクーユン
和 欣 客 運 ホーシンクーユン
重慶北路と民権路の交差点付近で派手派手なツアーバスに遭遇!!
そこに遠くからサイレンの音が聞こえてきました。
しかしファインダーの中に夢中なので気にしなかったのですが
いつの間にかフレームインしてきました。
日本の救急車より小振りでベンツ製。
建明客運 チェンミンクーユン又は飛狗巴士 フェイゴウバス
ダルメシアン犬が特徴のバスで以前は街中でも高速道路でも頻繁に見かけましたが
規模を縮小して今ではなかなか見かけることが少なくなりました。
(松山機場にて)
淡水駅前
駅前にあるバス乗り場、ほとんどのバスがマイクロバスでしたがこんな異彩を放つバスが入ってきました。
夜になり再び訪れました。
相変わらず活気溢れる台北です。
新たなバスセンター臺北 臺北轉運站 NO1
臺北 臺北轉運站 NO2 が出来て今まであった國道客運台北總站の建物はどうなったのか気になっていてこの日、訪れました。
やっているのかも怪しい入り口付近。
中には照明も付いていて誰かいるようです。

奥にあった発着ブースはすべてクローズ、ほとんどの敷地が工事中でした。
桃園機場(空港)からの路線工事と思われます。

乗り場は一番手前の入り口付近のみになっています。
大有バスの数路線のみの営業になっていました。
活気のあった時の喧騒が嘘のように無くなっています。

「鉄道警察」側の駐車場は「国光バス」の駐車場になっていて丁度、唯一営業している「大有」の車両が入ってきました。
この場所もいずれなくなってしまうのでしょうね。

出口付近にいると先ほどのバスが出発するところでした。
中のお客さんは数人のみ。

営業が盛んな頃の様子
台北駅の北側、承徳路に会社ごとに営業所があり通行の邪魔になると
市政府が強引に誘致した割には寿命の短い施設でした。


停車場

こちらには国光客運、Uバス、大有バス

どうやって出るのか?心配です。

全体像、上のほうでは空港列車の路線工事が始まっています。

三越から望む、赤線は国光客運、黄色が当バスセンター

営業時は24時間運営されていて活気に溢れていました。


臺北轉運站は2009/8/19より営業開始しました。
それまでのバスセンターだった 國道客運臺北總站は廃止。
(現在、桃園空港からの機場捷運、駅前ビルになっている。)

場所は台北火車駅の北側に隣接しています。
建物の1Fから4Fまであり同じ反対側のフロアーは2009/12/11
デパートが開業し上部にはマンション、オフィスが入った複合施設になっている。
捷運(地下鉄)、台鉄、高鉄には地下通路を通って結ばれています。

右手に新光三越、天成飯店があり左手にバスセンターがあります。
市民大道の下には台北地下街、新光三越前にも站前地下街、
駅と站前地下街の間に更にもうひとつ台北新世界地下街が登場しています。
こちら、規模は大きくはないようです。

こちらが1Fのチケット売り場、各社のブースが連なっています。
乗り場は2Fから4Fにあります。
チケット売り場と乗り場が別というのは不便な気がします、
今までのバスセンターでは乗り場のすぐ横にチケットブースがあってそのまま乗車が出来ました。
このチケットコーナーを各フロアーに移動すればこの大きな敷地を別の用途に有効に使えそうです。
このチケット売り場の横にはコンビニ、新東洋はじめ何軒ものお店(物産店)が連なっています。
空港の免税コーナーのようにゆったりとした配置になっています。

2Fから4Fが各バス会社の乗り場になっています。
フロアーの4方向すべてがこのような乗り場になっています。
バスは立体駐車場のように1Fからスロープを上がってきて各コーナーに横付けします。
そして3Fから直接、台北火車駅との間の市民大道へ出て行きます。
