goo blog サービス終了のお知らせ 

DUKE Train

主要ニュースだけでなく国内ローカル、海外面白ニュースまでアップしています。

京都プリンセスライン

2015年11月30日 | 京都のバス
京都  プリンセスライン 






京都急行バス株式会社が運営。

名前もバスのカラーリングもあでやかなバス。
ほぼ乗客は若い女性しか見たことがありません。
京都女子大学専用バスのようですが一般の方の利用も可能です。

観光シーズンや週末は三十三間堂や博物館を通る市バスは常に超満員。
この先に清水寺や八坂神社、平安神宮などガイドブックに載っている観光地が詰まっている場所で乗るのも降りるのも半端な込み方ではありません。

京都駅の乗り場が八条口という事もあって一般の方や観光客には分かりにくいこともあって学生専用のような状況になっています。


京都女子大学前 ⇔ JR京都駅八条口がメインの路線。

JR京都駅八条口を出発して京都博物館前を通って東山通りに出たらすぐ右折し
京都女子大学前・京都女子中高前・東山七条・京阪七条・烏丸七条と戻ってくる路線。

もうひとつのコースは博物館前から東山通りに出て八坂神社を左折し四条通りに出て阪急デパートを左折、
京都駅に戻るコース。



実はこのバス、この路線ですからいろいろな場所で遭遇します。
しかし写真を撮るには難しい場所ばかり。

どの通りも込み合う道路でどうしても他の車両が映りこんでしまいます。
唯一、停留所で撮れるのが阪急デパート前。

しかしここにはガードマンが常駐していて理由も分からず妨害されるのです。
(若い乗客の女性を狙っていると勘違いしているのか??)

今回、博物館の東山通りの交差点でこのバスに遭遇。
他の車両も映り込まない絶好の シャッターチャンスに恵まれました。

実はこのタイプ、台湾でよく見かけるバスです。(細かい部分に違いがありますが)
クラッシックな雰囲気が好きで台湾でも追っています。










後ろの障子のような雰囲気も素敵です。






★ 本 編
2015年11月30日 京都プリンセスライン


京都プリンセスライン 2015年09月10日 goo







コメント

新幹線で高雄へ

2015年11月25日 | 臺灣旅行記

 

臺灣高速鉄鉄道
 新幹線で高雄へ







(2008年8月22日取材時の記事を再編集)


今回は台風に大きく影響されて動く範囲も制限されました。

すでにこの日は台風も中国福建に移動しました。

しかし台北はまだまだ雨が降り続いていて閉まっているお店が多い。


高雄まで行けば何とかなるか?


と、急遽、新幹線に軽い気持ちで飛び乗り高雄に出発。


途中、雨もやんでいる場所が多く台中、台南、、、、、と晴れていないものの雨の気配は薄らいできました。

1年振りの「左営火車站」





降り立った人も多い。





実は高雄に近づくにつれ雨は小降りながら状況は良くありません。


畑は水につかり・・・・・




河はまだ水の勢いが凄い。

相当な雨が降ったようです。





新幹線の車輌基地も雨の中。








前の座席のパンフを見ると「便当」が豚肉とチキンの新たなバージョンになったようです。

以前と同じように指定編成の販売のようです。





今回もホームには3編成が揃っています、うまくファインダーに収まらないか?

















綺麗な色で愛くるしい先頭車両。

しかし相変わらず全体が黄ばんでなんとも悲しくなります。

JRさん、古い機械でいいから洗浄機、余っていませんか???



新幹線ファン必見!台湾・彰化県の有名レストラン「銀河鐵道」 






コメント

池袋シリアレストラン パルミラ

2015年11月22日 | 東京池袋
シリア国旗02.gif


アラビアンレストラン パルミラ 






2006年6月開業時に訪問(2015・11月に再編集)

住所: 豊島区池袋2-58-8 TOビル2階
TEL:03-3981-8293 
休: 月曜日
時間:17:00~24:00  




看板にはアラビアン料理とありますがシリア料理が中心のようです。

シリアをはじめ、レバノンやエジプトなどのアラビア料理を提供するレストラン。
本格的なシリア料理を出すお店は、今のところ東京で唯一とのことです。

シュワルマ(ドネルケバブ)900円も食べられるそうです。


まだ、未経験のシリア料理とは???


駅から離れた場所にあり池袋に詳しくない方にはたどり着くのは多少、困難か?
(頑張って探してください。)






夜になると










入口からは想像できませんが店内はゆったりとした配置になっています。



















ランチメニュー・クスクス
店長から勧められたがクスクスは家でも食べられるかと別メニューにする事に。





ランチメニューは皆、食べたいものばかり、
どうする?




夜のメニューも興味を引くものばかり。
酒を飲みながら食べたい!!





店の片隅に威風堂々と飾られていた銘盤。

神は唯一なり
イスラムの神をたたえた言葉でした。




挽肉詰めナス 950円 サラダ+ナン+ドリンク

思った以上に食べやすい、オリーブオイルが全体をまろやかに包んでいます。
もっとスパイシーで癖があるかと思いましたがとても食べやすい味です。
ナンもフックラと焼きあがっており見た目以上に満足でした。




シリア人の店長でシェフでもあるアルクード・イブラヒムさんは、

池袋のロサ会館にあったシリアのケバブ店にいたそうです。(現在は閉 店)





ロサ会館にあったケバブ屋







コメント

新橋 蘭苑飯店

2015年11月22日 | 中国料理

 

新橋 蘭苑飯店 







住所: 港区新橋3-16-6 
TEL:03-3431-2900
時間:11:00~05:00 金曜日11:00~06:00 日祝11:00~03:00
休み:なし
(支店)
港区新橋2-9-7



新橋といえば有名な SL広場
新橋口にあります。




ワンちゃんの見渡す広場からは噴水が消えていました。
ここは大きな噴水広場で夕方から夜にかけて待ち合わせる人達で賑わっていました。
TVで良くインタビューしているのはここです。




お目当ての店は烏森口です。




この1Fの宝くじ売り場は有名です。



怪しいお店に囲まれた場所にあるのは蘭苑飯店
新橋には同じような店名で何軒もありますがもう一軒ある支店とここ本店だけ。
新橋にお店を出してすでに何十年も経ちます。


30年前、新橋で働いていた頃、このお店のメニューは皆1,000円近くして(今のほうが値段は安い)給料日の後でしか来る事が出来ませんでした。




入口の煩雑さに比べ店内、いたって清潔です。



今日、無性に食べたくなったのは
大腸炒め、ニンニクに少々の醤油で炒めたものです。




年に何回も訪れていませんが味は同じものの食感が微妙に違う。
いつもは内臓なのにシャキっとしていますが歯ごたえ弱く柔らかすぎ、素材の良いものが入らなかったか?



一緒に頼んだ水餃子はデッカク、中味がギッシリ詰っていました。







コメント

臺灣・基隆廟夜市

2015年11月22日 | 臺湾夜市
臺灣  基隆廟夜市 





台北駅前のバスターミナルからバス、又は台北駅から電車に乗り約50分で基隆に着きます。


基隆廟夜市は台湾最大で料理の種類や店舗数も最も多い夜市と言われています。

港に近い事から魚介類の多いのも特徴です。


【22号屋台】基隆夜市はすべての屋台に番号がついています。
入口から入ってすぐ満員のお店が見えます。おいしそうな、においもしてきました。

シャーレンローゲン(エビスープ)






蝦のすり身あんかけ。

トロミのあるスープに蝦のすり身がタップリ入っています。
蝦はつなぎが入っていないのでは?と思うほど味も香りも強くおいしさが凝縮されています。



猪脚ジュウチャオ・豚足






見た目ほどくどくなく、油分を感じません、コラーゲンが凝縮されたようなおいしさ、
この夜市の代表的な屋台です。



22号のお店で食べていると隣の店で山のように盛り上げられた御飯が見えました。

実においしそう。素通りは出来そうにありません。



油飯ヨウファン




もち米を油で炒め、醤油で味付けした豚足やしいたけを加えて炊いたものです。

量は大したことないかと思いましたがお腹に入ると一気にふくらんできました。
見事に満腹になりました。

と、言うことは・・・・・・・


入り口から2軒でお腹いっぱい!!


この先、数百メートルも様々なお店が延々と続くのに!!

(愛玉水アイユイピン)、(泡泡冰パオパピン)や海鮮のお店やフルーツのお店も

いっぱいの商品を積み上げて待っているのに!!


結論!!このお店は全部見終わってからにしましょう。





コメント

話題の板橋チャーハンを食べてみた。板橋区・大山「丸鶴」

2015年11月22日 | 中華料理

 

 

板橋区・大山「丸鶴」




ライブドア ニュースより・・・

【Post: GoTrip! http://gotrip.jp/ 旅に行きたくなるメディア】



今、TBS系列にて放映された「マツコの知らない世界」で特集された究極のしっとり系チャーハン「板橋チャーハン」に非常に注目が集まっている。

番組に登場した有識者いわく、パラパラが主流であったチャーハンに、一石を投じるチャーハンとして「しっとりチャーハン」を紹介し、その「しっとりチャーハン」が集まっているエリアこそが、板橋だと言うのだ。

今回はその板橋チャーハンとして紹介された町中華の中でも創業50年、板橋区大山にて営業を続けてきた「丸鶴」のチャーハンを紹介したい。

・創業50年!愛される町の中華屋さん
大山駅から商店街を抜け、徒歩5分ほどの場所にひっそりと佇む中華料理屋「丸鶴」。創業50周年を迎える老舗で、豊富なメニューとお手頃な価格で地元の人々から長年愛され続けるお店である。さらに「カリスマNo1ホスト」として、かつて人気を博した、城咲仁さんの実家ということでも有名である。


・チャーシューの迫力がビンビン伝わったチャーハン
こちらのチャーハンは、ご飯、玉子、チャーシューだけで余計なものは一切加えない直球勝負のシンプルなチャーハン。見た目から普通のチャーハンとは一線を画している。ジューシーな厚切りチャーシューがチャーハン全体にコクと深みを加えており、その絶妙な火加減がくりだす「しっとり感」がいつも生活に寄り添う町中華の素晴らしさを再確認させてくれる。


・ 嬉しいアイスコーヒー付き

絶品のチャーハンだけでも十分に満足なのだが、こちらのお店はドリンクサービスも充実しているのである。ランチタイム(11時~15時)に自家製のアイスコーヒーがサービスでついてくるのだ。ご主人の奥様がいれた特製のアイスコーヒーは、スッキリながらもコーヒーの香りや味わいを感じられる味わいで、「ほっと」する事ができる味わいなのだ。


下町の風情が残る大山で、50年もの間愛され続ける「丸鶴」。50年つづくその力強さを、パワフルなチャーシューたっぷりのチャーハンで味わってみてはいかがだろうか?

きっと、生活に寄り添う町中華、そのものを見直したくなって、自宅近くの町中華を食べ歩きしたくなる事だろう。


お店   丸鶴(まるつる)
住所   東京都板橋区大山西町2-2
営業時間 【月・火】ランチのみ11:00~15:00
     【水~土】ランチ11:00~15:00、ディナー17:00~22:00
定休日  日・祝日


















































コメント

臺灣・臺南車站のホームにパトカー!!

2015年11月22日 | 臺灣旅行記
臺灣・臺南車站






台中から列車で台南に着きました。

台中も暑かったけど台南は更に暑くなってきた。11月ですが。
列車には冷房が入っています。

駅に降り立つと南国の暑い空気が体を包んでくれる。
やはり台湾はこうでなくては。

ホームを見ると端のほうにパトカーが見える。
事件か?でもそれらしき人たちは見えない。







パトカーだけではなくスクターも止まっている。白バイか?
駐車場か、ホームが?







近くに小さな建物が、

そこに派出所の文字がありました。








いすに座っていると隣にはなぜかお巡りさんが座っています。
写真を撮っている私には何もお咎めなしでした。








改札に向かう途中でこの案内板を発見。



鉄路警察局第三警務段臺南派出所

(Third Police Sectin Railway Police Office Tainan Police Station)


近くに小さな事務所が、そこには派出所の文字がありました。

鉄道警察の交番代わりの派出所がホームにあり、パトカーまで常駐でした。

この警察署、付近に駐車場を確保できず、苦肉の策としてホームを利用しているとのことです。







そんなに大きな駅ではありませんでしたが天井の高い事!!
とても雰囲気がいい。






戦時中の写真でしょうか、日本軍が駅前で並んでいます。





昔の写真でしょうが今と全く同じです。


立て替えずに大事に使ってきたのでしょうか。







初めて降りた台南駅ですが何故かなつかしい光景です。
日本のどこかで見た光景ですが思い出せませんでした。


実際は車の量も多く、スクーターもかなりの数が走り回っています。






後ろの近代的なビルにも負けない重厚な駅舎です。






コメント

深夜の臺北車站 

2015年11月22日 | 臺灣旅行記
臺北車站 
台北ステーション 






台北に着くのはいつも深夜。
成田で今回、バッグを初めて預ける事になった。(重量オーバーだとの事で)
これで荷物が出てくるまで30分オーバー、更に今回、第2ターミナル。
リムジンバスが第1ターミナルを経由するので余計に時間がかかってしまい
台北駅に到着が12時半、今までなら12時前には着いていた。
(日本時間なら1時半に台北駅)

この時間には駅付近は人は少ない、ホームレスらしき人や酔っ払いが少ないが
暗闇にいるだけ。
初めての頃はかなりヤバイ雰囲気だった、~と思った。

しかし、裏道に行っても実際は安全。

前回までは駅付近はいつも工事中、高い塀で囲まれえていた場所が公園のようになっていた。
照明の柱が点滅している、疲れた気分も和らいできた。
明日から又、台湾が楽しめるかと思うと期待で胸が熱くなってきた。

この先の信号を渡ればいつものホテルでゆっくり休む事が出来る。


*これは明け方、明るくなるまで点滅し続けます。



















コメント

渋谷路地裏散歩 NO1

2015年11月22日 | 東京の景色
渋谷路地裏散歩 NO1 




急に休みになったある日、思い立って渋谷に向かいました。

全く渋谷には行っていないわけではないのですが昔、飲みに通っていたお店にはご無沙汰でその後が気になっていました。

新宿と並んで変化に早い街でどれだけのお店が残っているのか確認しに行ってきました。



おなじみの駅前交差点。




センター街入口、学生時代は学校に行かない日でも(授業はあっても)毎日、通っていました。



唯一、昔の姿を残している【三千里薬局】ネオンに変わっても同じような雰囲気の看板です。交差点付近にあります。

【三千里薬品HP】
【地図】






線路横の飲み屋街、バブルの頃には地上げの嵐にあいながらしっかりと生き延びています。

【地図】







ガード下に新しいお店ですが出来ていました。
こんな雰囲気好きですね。




めったに入れないお店でした【くじら屋】、109の付近にあります。
30年前でもくじらは貴重品でした。
社会人になってやっとお金を気にする事無く、入ることが出来たお店でした。

【くじら屋HP】
【くじら屋】




当時、札幌ラーメンブームで街中に同じようなお店が溢れていました。
当時から人気のあるお店だった、【札幌ラーメン どさんこ】
味噌ラーメンは苦手でいつも塩ラーメンでした。

今はラーメン激戦区の渋谷では札幌ラーメンのお店はめったに目にする事はありません。

【地図】






老舗バー 門 息の長いお店です。
センター街の先にあります。「どさんこ」の近くです。

【門】




台湾料理 麗郷
学生時代、初めて入った台湾料理のお店。
カウンター上には腸詰がぶらさがっています。
料理の種類が多くデザートも揃っています。

道玄坂途中を入った所にあります。

【地図】







道頓堀劇場
ご存知の方は少ない思います、いわゆる女性のダンスをみる場所ですね、ハイ。
学生時代友人と訪れ最前列を目指すとそこには何と!!担当の教授と助手が並んでいるではありませんか。
最後部で我慢していました。

【地図】




名曲喫茶 ライオン。
古いインテリアはそのまま、落ち着いたお店です。

【ライオン】





インド料理ムルギー

今は娘さんがお店を引き継いでいるそうです。
今回、この写真を撮っていると横から入っていった女性がいましたが多分、その方だと思います。
親父さんがいた頃、メニューには何種類かありましたが半強制的に「たまごカレー」を頼まざるを得なくなります。

ど~する?たまごカレーにする?!! 
は~い、たまごカレー一丁!!

従ってほとんどのお客さんは「たまごカレー」しか食べる事が出来ないのです。

【ムルギー】






ここは百軒店(ひゃっけんだな)商店街






一番奥にあったのがこの神社。
この付近にはお店が多く、ハシゴを重ねながらここまで入り込んでしまいました。
みんなビルに変わっていてすっかり昔の面影がなくなっていました。

いつも通っていたお店はすっかり姿を消してしまいました。


【地図】





渋谷路地裏散歩 NO2 ⇦






コメント

渋谷路地裏散歩 NO2

2015年11月22日 | 東京の景色
渋谷路地裏散歩 NO2 
おやじストリート 






中央街入口、ここはセンター街や道玄坂、宮益坂といった華やかな渋谷を象徴する場所とは全く違う場所。

週末を彼女と過ごすデートスポットには不向きかもしれませんね。

しかし、チューハイやホッピー片手に大串をほおばれる彼女ならピッタリです。

メールや携帯かけまくったり、大声で会話しない彼女なら周りの大人達にも歓迎されるでしょうね。

なにせ、ここはおやじストリートだから。


【地図】








井の頭線の駅ビル、マークシテイーの横に張り付くように並んだ路地が今回の中心地。
昔は間口の狭い焼き鳥屋(当時は焼きトン・豚)がこの先まで連なっていました。

焼き鳥を焼く煙で道の先までくすんで霧が立ちこめたようでした。

この道を素通りするには大変な根性が必要でした。

さらに店の前を通りかかると中から大声で(社長、いらっしゃい!!)と当時、学生だった我々にも声がかかったものでした。



この店は当時、この付近にしては広い店で2階が畳の部屋で大勢で来て、
飲んで騒いでも学生だった我々には大目に見てもらえました。








この交差点付近を中心においしい店が四方八方に広がっていました。

その日のみんなの懐具合を確認してお店を決めました。

月末になると地方からの学生が仕送りが来るのでやや高いお店で飲むことが出来ました。




この坂を上ると(ひげ張)があります。
右に行くと道玄坂です。






鳥竹(とりたけ)総本店

(焼き鳥・うなぎ専門店)
住所: 渋谷区道玄坂1-6-1
TEL:03-3461-1627
休み: 第2月曜
平日: 11:45 - 24:00
日祝: 14:00 - 25:30
【地図】





一本300円は高い気もしますがその分普通の焼き鳥より倍くらいの大きさです。
皮がパリッと中はジューシー。

皮、ボンボチ、モモ、ネギ、ミョウガ、合鴨と種類が豊富です。

一本一本の肉の分量がかなりデッカイので驚きます。
初めての方は最初、数本頼んで後はお腹の空き具合と相談して頼んでください。















仲良くなった隣のお客さん。

イカ焼き、厚揚げと渋い発注かけています。







鳥升 本店

電話: 03-3461-8333
住所: 東京都渋谷区道玄坂1-11-8
休み: 日曜・祝日
平日: 17:00 - 23:00
【地図】




おすすめは紀州備長炭を使用したひな鳥焼鳥1人前(大串2串)¥280、つくね¥280、手羽先¥280。
こちらも大串なので注意が必要。

焼き鳥は二本セットで、280円から300円です。

本日のお薦めは黒板メニューに。
高くても600円、ほとんどは400円前後です。

尚、この2軒をハシゴする際は充分、気をつけましょう。
お腹一杯の状態での移動は要注意です、危険です。私のように。








渋谷路地裏散歩 NO1 ⇦





コメント

 臺灣 臺中レトロテーマパーク

2015年11月21日 | 臺灣旅行記
臺灣 臺中 臺灣香蕉新楽園人文生活館
1950年代の台中の街並みを再現したテーマパーク 







住所:臺中市雙十路2段111号    
Tel:04-2231-7890  
時間:11:30-翌2:00  
無休

今回の台湾行きの大きな目的のひとつがこのお店を訪ねることでした。
台中の有名な建物で日本人を含め、年間25万もの人がここを訪れたと言われています
このお店のオーナーの呉さんが収集した日本時代や戦後間もない頃のグッズを元にお店作りをされたと言う事です。

基本的には台中の1950年代の風景を再現、屋内には理髪店や洋品店、雑貨屋、写真館、歯科診療室などが復元されており小物の1つ1つが貴重な資料です。
レトロな街並みはどこか私が育った東京の街並みにも似てなつかしかった!!

スタッフに上海の街並みを再現した別のお店もあるので是非,行ってね、名刺をもらいましたが
更にこの日は近くの繁華街(一中街と中華路夜市)を予定していたので残念ながら行けなかった。


【新楽園上海】
台中市西屯区成都路319号(文心路交差点)
Tel:04-2297-2060

































雰囲気のあるメニュー 。










タピオカミルクテイーを選びました。

このお店では100元以上のオーダーをして下さいとの事。
昼食べたばかりでこの後、夜市も行かねばならず
ミルクテイーは60元でしたが100元でいいよと
会計をしてもらった。







スタッフ達、気軽に写真撮らせていただいた、

















































































コメント

台北のビール工場隣接の廃止されたビヤホール

2015年11月21日 | 臺灣グルメ
 臺灣菸酒股份有限公司
臺北啤酒工場タイペイピージョウコンチャン 廃止




(2005年の過去記事の再編集です、この後、倒産、再建と幾度も試練を経験していきます
 現在は同じ敷地内の倉庫をリリューして営業中)

住所 : 台北市八徳路二段85號 
電話 :02-2771-9131
時間 :工場 10:00-17:00
ビヤホール: 12:30-1:00 18:00-23:00
定休日 :旧暦の大晦日
アクセス: MRT忠孝新生駅から徒歩約10分




臺北ビール工場 昼呑み




旅行中、曇り空か雨模様の日が多かったがこの日は昼近くになって晴天になってきました。
30度近くあり、のどが渇ききってしまいました。

(地下鉄)MRT忠孝新生駅から歩いて行けるけど、この日も足が疲れ気味。
タクシーで5分ほどで到着。

ビヤホールは工場に併設されていました。












お店の半分ほどが展示コーナーになっています。
幅広いラインナップ、飾ってあるお酒はここで買う事も出来るそうです。
空港で買うより安く買えるのがうれしい。

台北ではお酒はデパートや免税品店でしか買えません。
(コンビニでビールは買える)
お土産に台湾の変わったお酒を買うのもいいかもしれません。














お店の真ん中にあるレジで前払いです。

明るいお姉さんが待っています。

追加する場合もレジで買います。






バーコーナーもあり10人ほどが座れます。
夜、飲む時はいいかもしれません。






天井にはビールのオブジェが!!





入った時から気になっていたグループ。
同じ制服を着て飲んでいます。どうやらこの会社の社員のようです。

更になんと緑の制服のお店のスタッフも加わり飲み始めました。

日本のビ-ルメーカーでもランチタイムにビールが飲める会社も
あるそうですから、ここはOKでしょうか?






まずは生ビールの大ジョッキ(1リットル300円ほど)を頼みました。
出てきたのは噂道りの泡抜きです、全く泡がありません。しかし、ジョッキもビールもキンキンに冷えています。中国では常温だそうです。・・・飲んだ気がしませんね。

ビールに泡がなければあっという間に気が抜けてしまいます。

スタッフを呼んでメモで(泡、3cm)と書いて渡しますが要領を得ません。
(台湾では泡はアイスの意味もあり)
そこで出てきたのが社員の皆様、メモを見て納得してその中の1人が
ジョッキにビールをついで持ってきてくれました。

今度はバッチリ泡が3センチ入っていました。

(これは噂ですが)こちらの工場では出来立て生ビールが飲める!!
と言う事になっていますがこの工場で生産しているのは瓶ビールだけ
樽の生ビールは他の工場で作っている、と言うことです。


おいしければそんな事どうでもいいですね~



瓶の生ビール、600cc200円ほど。
軽くてのみやすいビールです。





金牌ビール、600cc150円ほど。
こちらも爽やかなビールでした。







こちらのおつまみは充実しています。
台湾ではカフェでもどこでも食べるものに関して一切、妥協しません。
お客さんの目は厳しいものがあり、ここでも同じ事。

日本的に考えてビヤホールのおつまみだからそれなりの物を想像していましたが量もおいしさも半端ではありませんでした。

一品が300円~500円でした。量が多くグループで何品もオーダーするのが理想的です。











台湾ソーセージ(紹興香腸450円ほど)、枝豆(毛豆300円ほど)黒胡椒で炒めてありました。



トイレを見るとその会社が良く解ります。
駅構内のトイレでない限りは小さなトイレですが
さすがビール会社、とにかく広かった。
この倍の便器がありました。

女性トイレは確認できませんでした(当たり前?)






1人飲みに来た変な日本人をなにかと気にかけてくれました。
ここでも優しい台湾の人に感謝、感謝(カムシャー!!)








★  現在,このスペースは移動し工場奥にあった倉庫を改造し大きなビヤホールになっています。


  ステージが設けられてバンドの生演奏が楽しめます。



現在の臺北ビール工場 臺北倉庫饗廰 




コメント

臺北・ビーズのお店「波克」(閉店)

2015年11月21日 | 臺灣旅行記
臺北  波克有限公司 【閉店】






(過去記事の再編集、2008年8月05日閉店していました)

住所:
TEL:
時間:
休  :




陶器ビーズを元に十二支携帯ストラップ、ブレスレット、ネックレス、中国紐を製造販売しているお店です。

お店はビジネス街の奥にあり周囲は普通の街並み、看板も目立たないもので探すのに苦労するかもしれません。

最近、歩かなかったせいか少し歩くだけで疲れてしまいます。
以前なら1時間くらい歩いても平気でしたが今回はタクシーを多用してしまいました。

10分程度でしたら300円弱と安いせいもあり何度となく使いました。

今回、観光局のクーポンを持って行きましたが必要ありませんでした。
お店の方が会計しながら2割引の数字を見せてくれました。
店頭では何を買っても割引があります。




店内入るとショーケースに並んだ綺麗な商品にビックリ!!

台北駅前にある地下商街にあるお店とは質の違いが目立ちました。










































店内を目移りしながら進むと材料のコーナーがありました。
あまりの多さに今度も歩くスピードが遅くなってしまいました。

今まで見てきたお店とは違い、レベルも高くデザインも素晴らしいものがありました。






















紐の種類も多く、太さ、デザインもたくさんあります。
他の材料も多くなんでも揃っています。


製品で迷っていましたが、材料がこれだけあれば自分でも何とか作れそうな気がしてきました。

材料のコーナーを何周もしていろいろ集めてきました。




会計をしているお母さんを手伝っているのは当店の看板娘。
3歳になったばかりだそうです。

帰りにもしっかりと手を振ってくれました。













コメント

慶應大学三田キャンパス

2015年11月12日 | 東京の景色
慶應大学三田キャンパス 




久々に慶應大学三田キャンパスを訪れました。


街の真ん中にあるとは思えない森の中のキャンパス。
その木々が紅葉の季節を迎えようとしています。



南門から入り斜路を上ってきました。
右手は東門、正面は図書館旧館。


緑の中に淡い紅葉の色彩が綺麗です。





東門





最初に目の前に現れたのは

図書館旧館、今は会議室などに使われているようです。







赤いレンガがなんともおっしゃれです。








入り口付付近にあった福澤諭吉先生像

広い構内ですが他に銅像はありません。
慶應と言えばこの像ははずせません。





思った以上のリアルさに横顔を撮らせていただきました。




対面にあった塾監局
入り口の横にあった趣のあるランプ。





塾監局の横を進みます。




壁面が面白いデザインになっています。











第一校舎前の中庭を進みます。
大学のキャンパスらしさがよく出ています。












この日は休みで学生や関係者の姿はありません、校舎内でこの一枚だけ撮らせてもらいました。





誰も来ない奥まった場所にあった古びた塀。


しっかりアートしています。













コメント

超激辛 北インド料理 Saffron サフラン

2015年11月11日 | 激辛 超激辛料理
 池袋  北インド料理  超激辛 サフラン 2号店








店名:北インド料理 ffron-サフラン- 2号店
住所:東京都豊島区東池袋1-28-1 T・Oビル201

TEL:03-5952-5676
時間:月〜金 11:00~25:00 土・日・祝 11:00~23:30
休み:なし

(H   P)




何度かお店の前を通りかかっていたのですが入る機会がありませんでした。
今、思うと危機意識 が自然と働いていたのかもしれません。

入り口は左の階段、2Fにあります。

まっすぐ行くとサンシャインビル、左に行くと東急ハンズがあります。



店頭メニュー
普通においしそうです。なんの違和感もありません。





この右手に窓際のテーブル席が一列あり広い空間が広がっています。





メニュー



更にもう一枚
ここに気になるメニューが・・・



これが目にとまってしまった!!

これさえ気にならなければこの後の悲劇は回避されたのに!!



これが
世界一辛いカレーセット  900円





なんともないナン



カレーが少し異様な雰囲気を漂わせています。




中には鶏肉が一つあるだけ、ほぼ完璧にカレーペーストのみ。
具材についてグダグダ言う余地はありません。

カレーと私の勝負のみ

一口目、辛さが襲い掛かってくる予兆がします。
舌に乗せることはできます、
噛んだら危そう!!

これは今までの激辛料理で得た隠し技を使うしかなさそう。

・・噛まずに飲み込む・・・水は飲まない・・・

しかし・・・
流し込むにもはみだしたカレーが歯茎の裏や舌の裏に忍び込み
強烈に刺し込んできます・・・危ない!!

やむなく水でのどに送り込みます。

生まれて初めて・・・
カレーを食べて額から汗が滴り落ちます、眼からも汗が流れ落ちます。
しかし後頭部の痛みや体からの汗はありません。




途中、コックさんが様子を見るためかピクルスを持ってやってきました。
こちらはそれどころではありません・・・




カレーはすべてナンで食べきりました。

この後が大変でした・・・
胃に収まったカレー が暴れだしました!!
生き物が胃の中で殴っているようです!!

ラッシーを飲み込んでも収まりません。

今まで何度となく激辛闘争を繰り広げてきましたがこんな経験は初めて。
帰り道、強烈な 痛みは増すばかり!!
コンビニに寄りヨーグルト,牛乳を買い込み胃に流し込みました。

・ ・・ネットで検索すると激辛好きの間では有名店でかなりの数の人が敗戦したようです。

お店で帰り際、スタッフから 記録更新です

お聞きすると1号店(こちらの2号店の方が有名になって1号店は閉店)以来、7000人近くの人がチャレンジして1012人目だそうです。
ちなみに女性のほうが圧倒的に多いそうです。


スタッフに辛さのスパイスをお聞きしましたが
企業秘密で教えられないとの事。

これは間違いなくバングラデイシュ原産の ブートジョロキア 




★ 更に翌年の会社の検診で胃に異常が見つかったので精密検査(胃カメラ)を受けるよう指示が出ました。
 結果:炎症が見つかったものの許容範囲内でした。





コメント