DUKE Train

主要ニュースだけでなく国内ローカル、海外面白ニュースまでアップしています。

東十条 インド・パキスタン料理 サフィナ

2011年08月26日 | インド料理


東十条
 インド・パキスタン料理 SAFINA サフィーナ






店名: インド・パキスタン料理サフィーナ
住所: 東京都北区東十条3-17-3  
TEL:03-3912-8332
時間:11:00~15:00 17:00~22:00
休み:なし
交通:京浜東北線東十条駅前


東十条駅 で降りると2軒のカレー屋さんが目の前にあります。
両方ともインド料理となっていますが
サフィーナにはパキスタン料理の文字もついています。

今までパキスタン料理 を食べたのは数度しかなく味の記憶が余りありません。
苦みばしったような香りの強かったような・・・その程度しか覚えていません。

どんな味か興味を抱き入ってみました。  













頼んだのは
定番のチキンカレー

最近、どの店もナンを頼んで、はずれが多かったのでライスを。
かなりの大盛りになっています。





大きなジャガイモとインゲン、そしてチキンは小さめでした。
味といえば激辛でお願いしましたが マアマアの辛さ

生クリームが入っているのかマイルド仕立て
どなたにも好き嫌いが無い味になっています。






コメント

京都 伏見稲荷大社

2011年08月15日 | 京都 伏見稲荷大社

京都 伏見稲荷大社 本殿工事中 




住所:京都市伏見区稲荷笹山町伝法ヶ岡
TEL:075-641-7331
ご祈祷:8:30~16:30(受付は ~16:00)
拝観料:なし
交通:JR線 稲荷駅・京阪伏見稲荷駅


「御鎮座1300年奉祝」

の関係か?毎年、どこかしらで工事が続けられています。








大鳥居

駐車場が工事中で半分しか通れませんでした。




御本殿 も工事中。




隣に仮御本殿ができています。




以前のお姿。
本来の豪華なお姿に戻ってくるのでrしょう、楽しみです。




舞殿とお呼びするのか? 巫女さんが舞を奉げる場所も工事中でした。





コメント (2)

京都駅の隠れスポット

2011年08月07日 | 京都駅ビル



 京都駅の隠れスポット









京都駅の市バス乗り場付近から京都タワーを撮影しました。




京都タワーの撮影ポイントは多いのですがまとめるのが難しい。
駅舎方向から出てきた雲の形が面白い。







烏丸口の市バス案内所近くにある証明写真の機械。


東京でもこんな安い証明写真はありません。
会社を辞める予定はありません。
パスポートもかなり先まで有効ですが記念写真代わりに毎回、この機械で撮影します。

それにしても
400円 は安いですね










この下を通って京都駅1Fに入場します。






今回、私ののお気に入りのエリア を紹介したいと思います。

まずはエスカレータで大階段の下に行きます。
大階段は上らずそのまま線路方向に向かいます。

丁度、ブラの上の辺りです。




小さなドームが続きます。

夜はカップル達の集う場所。
下のフロアーの明り取り。

昼は会社をサボったお父さんやホームレス氏の集う場所です。

小さなドームの右側に行き止まりの小さな階段がベンチ代わりになります。



左にはベンチが続いています。
そこから新幹線、在来線が目の前に広がって見えます。




そこからの眺めも良いのですが更に階段を下に進むと広大なテラスのような空間があります。




窪んだ空間に何も無ければ最高のビューポイント。
新幹線の最高の撮影ポイントですが安全のためでしょうかガラスがはめ込まれています。





この場所から名古屋方面から入線する姿と名古屋方面への姿を撮影しました。








同じような角度からですが・・・

【京都タワーから新幹線】 



元に戻って中に進むとこんな空間が待っています。




柱の間からタワーを撮影できれば良いのですがこちらもガラスがはめ込まれています。
両サイドの壁が邪魔ですが面白い画像が撮影できました。






下から見上げるとこんな感じです、丁度、エスカレータ 2列上がった場所です。

大階段の反対側になります。






コメント

京都 西本願寺 浄土真宗本願 伝道院テーマ館

2011年08月04日 | 京都 西本願寺
京都 西本願寺  浄土真宗本願寺
伝道院テーマ館






住所: 京都市下京区堀川通花屋町下ル 
Tel:075-371-5181(代)
交通:•JR・近鉄 京都駅より
  京都駅 市バス『京都駅前』より9番28番75番(西賀茂車庫行など)に乗車『西本願寺前』で下車。
  阪急電車利用の場合
  河原町駅 市バス『四条河原町』より207番に乗車、『島原口』で下車。
  大宮駅 市バス『四条大宮』より18番71番206番207番に乗車『島原口』で下車。
  京阪電車・七条駅より
  七条駅 市バス『七条京阪前』より206番208番に乗車『七条堀川』で下車。
【H P】 







御蔭堂門を出て堀川通を渡り総門の先に見えてきたのが西本願寺の

伝道院テーマ館

このユニークな威容は門前町と異質な姿をしています。

設計は有名な日本人の手によるものだそうです。


地 図







(案内文より)
 【本願寺門前 「ご縁まち」 開催】


50年に一度の法要「親鸞聖人750回大遠忌法要」を機縁に、「本願寺門前町活性化推進協議会」が設立され、新たに門前町を「ご縁まち」と名づけ動き始めました。これを記念して、門前町のシンボルであるレンガ造りの伝道院を「テーマ館」と称し、映像・音声のリラクゼーションやパネル展が開催される他、「ご縁まちマルシェ」や「落語」など多彩なイベントが開催されます。

【伝道院(テーマ館)】

伝道院を舞台に、映画監督・中野裕之の総合プロデュースによるテーマ別企画展を開催。
映像や音声で体感するリラクゼーションや京の工芸の展示など魅力いっぱいです。

期間:2011年4月9日(土)~2012年1月16日(月) 
 (法要期間以外の月・祝、年末年始を除く)
 ※法要期間中は無休

時間:10:00~18:00
 (法要期間外 11:00~16:30予定)

後援:きものの似合うまち・京都実行委員会、京都商工会議所、KBS京都
協力:SHISEIDO

1912年に竣工された赤レンガ造り一部塔屋付き2階建てのインド・サラセン様式のエキゾチックな建物で、現在は京都市指定・登録文化財となっている伝道院。
館内は「親鸞聖人750回大遠忌パネル展」「京の美しい工芸と和める写真展」「音声リラクゼーション~楽音~」「映像リラクゼーション~光観~」
A,B,C,D4つのゾーンで構成されています。



【イベント詳細】








お寺関係のお店が立ち並びます。

先に洋館らしき建物が見えてきました。














周囲を囲むようにこのような像が立ち並んでいます。これは




















実はこの他にも多くの像があるのですが上のもの意外は表面を深く傷つけられていました。

こんな宗教的な施設のものを破壊するなんて信じられません。

京都の街では東京のような若者による落書き(彼らは芸術なんていっていますが。)を見ることが少なくほっとできる古都だと思っていましたが一部ではこんなこともあったのですね。


コメント

京都 ミュンヘン 四条河原町店

2011年08月03日 | 京都グルメ
京都 四条河原町店    ミュンヘン 






店名:munchen ミュンヘン 四条河原町店
住所:京都府京都市中京区河原町通四条上ル一筋目東入ル
TEL:075-221-3505
時間:11:30~23:00
休み:なし




四条河原町の交差点からは三条方向に一本目の路地を右に。
四条通からは高瀬川、左に上がり一本目の路地を左。




朝から サウナ のような蒸し暑い中、歩き回りかなりまいっています。

ゆっくりと体を休め、のどを潤す必要があります。
即、 ミュンヘン に入店です。




一杯目は普通の大生。
サービスのポップコーンとともに。

一気にしみ込んでいきます。




二杯目は黒ビールの生と普通の生のミックス、ハーフ&ハーフ

こくと旨みが違います。



ビールと言ったら 

ポテトフライ

バターたっぷり、フックラと揚がっています。



12時前から店内ほぼ満員。

ランチタイムというのに各テーブルにはビール の姿が確認出来ます。

隣のテーブルには女性のグループが私と同じようにビールと共におつまみを楽しんでいます。
突如

ミュンヘン といえば から揚げよね!! 

「これを食べないとこの店に来た感じがしないわよね。」


しかし私にとってのミュンヘンと言ったらやはり

オムレツ  今回はチーズ入りオムレツにしました。

バターの香りと熱々なチーズのバランスが最高です。

ハーフ&ハーフ はこれで三杯目。

これから再び、暑い街に飛び出していきます。



最近、足が遠のいていました。
料理、作りおきが多く味が以前に比べ落ちていました。

今回食べて以前に戻っている感じがしました。

夜だけでなくランチ時に訪れてものんびりビールと共に落ち着ける店は貴重です。




コメント

京都 真宗本廟 東本願寺

2011年08月02日 | 京都の寺社
真宗本廟(しんしゅうほんびょう)
東本願寺 




場所:京都市下京区烏丸通七条上る
TEL: 075-371-9181(代表)   075-371-9210(本廟部 参拝接待所 直通)
時間:3月~10月 AM 5:50 PM 5:30 ・11月~2月 AM 6:20 PM 4:30
拝観無料
交通:JR京都駅より徒歩5分 ・京阪電鉄七条駅より徒歩15分 ・市営地下鉄烏丸線五条駅より徒歩3分
【H P】 




京都駅前にある広大な敷地の東本願寺、通称 お東さん



いつもは殺風景な噴水の周りには花が植えられています。

御影堂門 の堂々たる姿が見えます。





灯篭&ろうそく

京都タワー、こうして見るとお東さんの(ろうそく)に見えます。

オープン時は京都を照らす 灯台 をイメージして作られたそうですが

誰もが ろうそくを思い浮かべています。





付近にはこのような風情のあるお店が連なっています。




北方向に歩くと角が引っ込んだ場所があります。

鬼門除け




睡蓮 が見頃を迎えています。





西方向に歩いていくと

初めてきた 北門
なんに使う門なのか?立派な作りです。




御影堂門を支える立派な柱。




かなり細かい彫りが施されています。









柱には獅子たちが生き生きと描かれています。

人が触った箇所だけが光り輝いています。






















御影堂

広角レンズを使って門の中まで下がってぎりぎり入りました。





工事中の 阿弥陀堂







コメント

京都 本格タイ料理 バーン・リムナーム

2011年08月02日 | 京都ニュース



京都 高瀬川
本格タイ料理 バーン・リムナーム 



最近は夜遊びより早朝から街をぶらつくのが旅の日課になってきました。

この朝も木屋町あたり元、小学校があった場所から南に下っていきます

以前、新聞で夏になると高瀬川が水量不足で枯れることがある、という記事を見ましたが心配なさそうです。










四条通を下り「於石橋」付近に来ると見慣れないタイ料理の店 バーン・リムナーム に遭遇。

このあたりに町家を使ったタイ料理の店がありましたがリニューしたのか??
帰って検索すると大当たり!!




店名: 本格タイ料理と京タイの家 バーン・リムナーム
住所:京都府京都市下京区西石垣通四条下る斎藤町140-28
TEL: 075-352-3823
時間:11:30~15:00 17:00~22:30
休み:月
交通:急京都線河原町駅 徒歩1分 京阪本線祇園四条駅 徒歩3分
【H P】  




案内文によると・・・

夏の風物詩、納涼床でお食事!
本格的なタイ料理と当店自家農園による
京都産のオリジナル野菜、タイ野菜など魅力が盛りだくさん!
京町屋とタイ古民家を融合した室内席もタイの雰囲気満点!







コメント

京都 町歩き

2011年08月01日 | 京都町歩き

京都 街歩き 








寺町通


御池通り、市役所前から寺町通に入ると店先にこのような飾りが下がっています。

繭玉(まゆだま)のように優しい雰囲気を感じます。

これから新京極通にはいると観光客御用達のお店が続き、寺町通を歩けばユニークなお店が続きます。






三条通に入り気の向くまま路地から路地を歩いていきます。

豚の親子?

この豚さんに気を取られ何のお店か確認しませんでした。






まだお祭りは終わっていませんでした。

各お店や家庭にも飾ってありますがこのタイプは初めて見ました。





こんな正式な装いの店頭を見るとうれしくなります。


店名:鍵善良房 本店 (かぎぜんよしふさ) 
住所:京都府京都市東山区祇園町北側264
TEL:075-561-1818
交通:祇園四条駅から260m
H P: http://www.kagizen.co.jp/


くづきり わらびもち で有名な老舗ですね。

この風情を見ればお店の格式がわかります。





新京極通の四条通を再び細い路地に入っていきます。
この付近、よく利用するネットカフェがあるので詳しいのですが初めての遭遇です。

夜見ると全体がピンク一色で何やら怪しい雰囲気ですが女の子御用達のお店でした。


店名:ピンクラテ京都店
住所:京都市中京区新京極通四条上る中之町583-3
TEL: 075-253-1990
時間:11:00~20:00
休み:元旦
HP:  http://pinklatte.net

【案内文】

二重の塔になってるよ~

★ティーン向け大人気のセレクトショップ洋服からコスメ、ステーショナリー、雑貨まで、ファッションやトレンドに
敏感で多感な女子中高生が大好きなアイテムを取り揃えています。
京都店限定のアイテムもたくさんあるので、お土産や修学旅行の思い出にも、
ぜひともおいでやす~!
.






こんな路地の奥の奥にあの有名店の本店を発見!!

あまりにも小さなお店でビックリしました。


あぶらとり紙のよーじや

住所:京都市中京区新京極花遊小路
TEL:075-221-4626
時間:11:00~19:00 
休み:無
HP: http://www.yojiya.co.jp/pages/honten.html













コメント

京都  三哲

2011年08月01日 | 京都町歩き

京都  三哲 




京都駅前、東西を走る通りが塩小路通

郵便局から堀川通りに向かう途中、オムロン付近。

ふと目にしたJRの停留所。
そこには三哲  の文字が見えます。

この近くでは聞いたことの無い名前です。




帰ってから検索すると・・・


三哲通の「三哲」とは現在の塩小路大宮東入にある浄土宗鎮西派知恩院龍岸寺を開祖した僧侶・三哲に由来するといいます。



その他に江戸時代に幕府天文方を務めた安井算哲の子の渋川算哲に由来するというもあります。

算哲→三哲

塩小路通 の別名でした。




コメント

京都 西本願寺  浄土真宗本願寺派

2011年08月01日 | 京都 西本願寺
京都 西本願寺  浄土真宗本願寺派






住所: 京都市下京区堀川通花屋町下ル 
Tel:075-371-5181(代)
交通:•JR・近鉄 京都駅より
  京都駅 市バス『京都駅前』より9番28番75番(西賀茂車庫行など)に乗車『西本願寺前』で下車。
  阪急電車利用の場合
  河原町駅 市バス『四条河原町』より207番に乗車、『島原口』で下車。
  大宮駅 市バス『四条大宮』より18番71番206番207番に乗車『島原口』で下車。
  京阪電車・七条駅より
  七条駅 市バス『七条京阪前』より206番208番に乗車『七条堀川』で下車。
【H P】 








数珠屋町は正面通りからお寺に向かいます。




正面入り口に相対する門、こちらから出てきました。





親鸞聖人 750回 大遠忌法要

大きなイベントのようです



門前がいつもと違い賑やかな色彩に溢れています。
今日は子供向けのイベントもあるようです。




門前の堀には覆いが置かれこちらでも何か行われるのか?



普段のお堀はこの様になっています。




お寺といえばモノトーンの世界。
それがカラフルな色彩があちらこちらに広がっています。



何の旗なのか?
色の違う旗が何本も翻っています。




境内にはイベントの準備がされていますが朝早いせいでしょうか、スタッフの姿はありません。





カラフルなペットボトルキャップです。

いったい、何でしょう??










このイラストのお顔になっていました。






親鸞聖人750回大遠忌法要 記念製作パネル

説明を読んでみると、

九州地区の各教区の子供会が作ったものでそれぞれの地区のものをつなぎ合わせてひとつの絵にしたものです。

1万5千個をボトルキャップを集めて製作したものでこの後、「NPO法人エコキャップ推進委員会」に寄付され「世界の子どもにワクチンを」の運動に使われる。

このキャップ8千個で一人分のポリオワクチンになります。













【親鸞聖人750回大遠忌法要】 






コメント