DUKE Train

主要ニュースだけでなく国内ローカル、海外面白ニュースまでアップしています。

伏見区 「伏見稲荷大社」境内にある『東丸神社』の『としまいりの石』で心願成就の願掛け!

2024年04月22日 | 京都 伏見稲荷大社

4/21(日) 22:30高津商会RICA

国内外の観光客で大人気の『伏見稲荷大社』。

稲荷神社の総本山であり、商売の神様でキツネさんがお祀りされていることでよく知られていますね。

1000本鳥居があることも有名ですね!

 

伏見稲荷大社の境内に、『東丸神社』があります。

江戸時代の国学の四大人の一人である荷田春満(又は東丸、かだのあずままろ)大人がご祭神。

春満は賀茂真淵の師で本居宣長らとともに国学の四大人の一人です。

荷田春満は、その頭の良さから享保の改革で知られる将軍・徳川吉宗さんからも大変慕われた人物。

江戸幕府の第8代将軍である徳川吉宗といえば、「暴れん坊将軍」で有名ですね!

『高津商会』の刀剣などの小道具たちが大活躍している時代劇ドラマです。

学業上達・合格祈願のご利益で知られる『東丸神社』。

現在は伏見稲荷大社との関係はなく羽倉家が管理しているそうです。

私も海外からのお客様を「伏見稲荷大社」にお連れした際に、『東丸神社』境内すぐのところに飾られている色とりどりの千羽鶴を見てあれは何か、と聞かれます。

「東丸神社」の入り口近くに「としまいりの石」があります。

「としまいり」とは、お願い事がある人の歳の数だけご祈願を重ねること。

本殿のところにおいてある箱の中から自分の年の数だけ竹棒を持ち、お百度参りと同じように、本殿と「としまいりの石」の間をまわります。

本殿で祈願するたびに竹棒を一本ずつ箱に返していきます。

「としまわりの石」は心願成就のご利益があります。

受験を控えた人や大切なテスト前には多くの参拝者で賑わう「東丸神社」ですが、心願成就のご利益もいただけるのは嬉しいですね♪

 

「東丸神社」(伏見稲荷大社境内)〒612-0882 京都府京都市伏見区深草藪之内町68

         

 

 

 

 

 

 

 

コメント

12/28(水)京都散策京都伏見稲荷駅-商店街-参道-本殿-千本鳥居

2022年12月29日 | 京都 伏見稲荷大社

2022年12月28日(水曜日)VIRTUAL KYOTO

 

 

外国人観光客にも大人気の伏見稲荷大社を歩きました。

 

00:00 京阪伏見稲荷駅

00:40 商店街

04:15 裏参道

06:41 伏見稲荷大社

13:17 千本鳥居

21:48 帰路

28:05 表参道

30:16 JR稲荷駅

 

 

 

 

コメント

伏見稲荷大社で大しめ縄

2022年12月27日 | 京都 伏見稲荷大社

2022/12/27 05:00 読売新聞オンライン

 

 

 商売繁盛の神様、伏見稲荷大社(伏見区)で26日、本殿正面に大しめ縄を張る行事が営まれ、迎春準備を整えた=写真=。

 

 長さ8メートル、直径20センチ、重さは約60キロで、約50本の稲穂の束が垂れている。南丹市美山町鶴ヶ岡地区の若手有志約10人で作るグループが製作し、奉納した。

 

 神職ら約15人が神事の後、作業へ。ハシゴを本殿に立てかけて登り、しめ縄を丁寧に張り、ウラジロや 紙垂しで などを取り付けた。約50の摂末社、稲荷山にある約3000の塚などにもしめ縄を飾り付ける。

 

 大社では分散参拝など感染対策を呼びかけており、中井浩志・ 権禰宜ごんねぎ は「すがすがしい気持ちで新年を迎え、参拝していただきたい」と話した。

 

 

 

 

 

コメント

新年を前に 京都 伏見稲荷大社で大しめ縄を飾りつけ

2022年12月26日 | 京都 伏見稲荷大社

12月26日 15時15分 NHKNEWSWEB

 

 

 

 

多くの人が初詣に訪れる京都市の伏見稲荷大社で、新年を前に、長さが8メートルある大しめ縄の飾りつけが行われました。

 

京都市伏見区の伏見稲荷大社は商売繁盛の神様として知られ、正月の三が日には毎年、多くの参拝者が訪れます。

 

26日は新年を前に、神職などおよそ15人が、はしごを使って本殿の正面に大しめ縄を飾りつけました。

 

大しめ縄は長さ8メートル、重さが60キロほどあり、五穀豊じょうを願って、長さ1メートルほどの稲穂の束がおよそ50本、垂れ下がっているのが特徴です。

 

神職たちは、最後にゆずり葉や裏白など正月の縁起物を飾りつけていました。

 

伏見稲荷大社の中井浩志 権禰宜は「本殿のしめ縄を新たにして、気持ちも新たにすがすがしく新年を迎えられます。まだ新型コロナの感染が続くなかではありますが、皆さんが安心してゆっくり年を迎えられたらという気持ちを込めています」と話していました。

 

 

 

 

 

コメント

日本の信仰そして経済に深い影響を与え続けてきた、「動物」とは?=中国

2021年05月06日 | 京都 伏見稲荷大社

2021-05-06サーチナ
参照記事
http://news.searchina.net/id/1698927


中国のポータルサイト・百度に3日、「稲荷大社に見る、日本の狐文化」と題し、日本において狐が信仰の対象となるなど人びとの暮らしと密接に関わっていることを紹介する文章が掲載された。

 文章は、毎年2月最初の午の日、日本全国の稲荷神社でお稲荷さんを祭る「初午祭」が行われると紹介。「お稲荷さん」とは、中国人にも馴染みのある動物、すなわち狐の神様なのだと伝えた。

 そして、日本人が狐をお稲荷さんとして信仰する理由には伝説的なものだけではなく、現実的な要素もあると指摘。農耕生活において作物を食い荒らすネズミ退治が人びとにとって大きな課題となる中で、狐がネズミを好んで食べたことにより人びとが自然と狐に対する感謝の気持ちを持ち、狐を神様として祀るようになったのだと説明。「伝説でも現実でも、狐の文化は日本に大きな影響を生んできたのである」とした。

 さらに、狐の文化は日本の経済にも少なからぬ影響を与えていると紹介。その例として、狐が油揚げを好んで食べたことから甘く煮た油揚げに酢飯を詰めた寿司を「稲荷寿司」「お稲荷さん」と呼ぶようになり、日本の寿司文化を代表する食べ物の一つとして、今や日本だけでなく世界的にも有名になっていることを挙げた。

 記事は、狐文化に代表される日本の動物文化は、文化や芸術といった面でポジティブな役割を果たしているだけでなく、日本の経済を活性化するうえでも大いに役立っているのだと評している。

コメント

『伏見稲荷大社』も静かな元日に ウェブサイトで境内の様子を“生配信”

2021年01月02日 | 京都 伏見稲荷大社

(1/1(金) 17:19 MBSニュース)



 例年、全国有数の初詣客が詰めかける京都市伏見区の伏見稲荷大社では、新型コロナウイルスの影響でいつもの年と様変わりした初詣の様子が見られました。

 露店の出店を中止したり、大型モニターでソーシャルディスタンスを呼び掛けたりするなど、感染対策がとられる中での初詣となりました。

 (訪れた人)
 「思ったより人出が少なくて、びっくりした。平日より少ないんじゃないかな。」
 「看護師なんですけれど、コロナが終息して、平和な日々が訪れて欲しい。」
 「皆が健康で幸せになれるように、些細な事で幸せを感じながら生きたいと思います。」

 伏見稲荷大社のウェブサイトでは、境内の様子が生配信され、混雑状況などが確認できます。



コメント

伏見稲荷では静かな初詣

2021年01月02日 | 京都 伏見稲荷大社

(01月01日 19時49分 NHK)



商売繁盛の神様として知られる京都の伏見稲荷大社では1日、マスクをして静かに手を合わせる参拝者たちの姿がみられました。

京都市伏見区にある伏見稲荷大社は、全国にある「お稲荷さん」の総本宮で、五穀豊じょうや商売繁盛の神様として知られています。例年、御利益を求める多くの人が初詣に訪れますが、1日朝は、本殿の前に長い列はみられず、参拝者たちは、マスクをして、静かに手を合わせていました。

赤い鳥居が連なる、千本鳥居を抜けた先には、「おもかる石」と呼ばれる石があり、持ち上げた時に軽いと感じると願いがかなうとされています。訪れた人たちは、願いごとを思い浮かべながら両手で持ち上げ、ことし1年の運試しをしていました。

京都市内から訪れた20代の女性は、「ことしは帰省をあきらめたので近場で行けるところに初詣に来ました。家族にも会えていないので、ことしは家族と会えるよう、祈りました」と話していました。伏見稲荷大社では、感染対策として参道の様子をインターネットでライブ配信して事前に混雑具合を確認できるようにするなどして、できるだけ「分散参拝」を呼びかけています。

コメント

伏見稲荷大社 三が日の露店中止

2020年12月05日 | 京都 伏見稲荷大社



関西有数の初詣先として、例年、多くの人が訪れる京都の伏見稲荷大社は、新型コロナウイルスの感染防止対策のため、来年の三が日は露店の出店を取りやめることになりました。

商売繁盛の神様として知られる京都市伏見区の伏見稲荷大社には、例年、正月三が日に多くの人が初詣に訪れ、参道沿いには20から30ほどの露店が並びます。

伏見稲荷大社によりますと、来年の正月三が日については、ことし夏ごろから新型コロナウイルスの感染防止対策の検討を進め、先月、露店をまとめる組合と協議をした結果、露店の出店は中止することを決めたということです。
また、来年の元日は午後9時まで、2日と3日は午前6時半から午後9時までと、拝観時間を例年より短縮する予定だということです。

また、参拝にあたって境内の混雑具合を事前に把握してもらえるよう、インターネットでの中継動画の配信も検討しています。

伏見稲荷大社は、「マスクを着用し、体調管理を徹底していただくほかにも、前後左右との間隔を空けて参拝していただくよう呼びかけていきたい」と話しています。

【新年の露店を中止する神社】
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、正月三が日に露店の出店を取りやめたのは、京都市西京区の松尾大社と京都市左京区の下鴨神社です。

また、京都市上京区の北野天満宮は、感染状況を踏まえたうえで、今月中旬をめどに判断したいとしています。
京都市左京区の平安神宮、京都市東山区の八坂神社、八幡市の石清水八幡宮では、例年どおり出店を行うということです。

NHK

コメント

福多き新年へ迎春準備 京都・伏見稲荷に巨大しめ縄

2016年12月27日 | 京都 伏見稲荷大社
 
本殿正面に大しめ縄を張る神職たち





初詣の参拝者が西日本で最も多いとされる京都市伏見区の伏見稲荷大社に26日、新年に備えて、巨大なしめ縄が張られた。

 大しめ縄は長さ約8メートル、直径約0・2メートルで、重さは60キロあるという。同大社の祭神で五穀豊穣(ほうじょう)の稲荷大神にちなみ、穂が付いたままの稲の房が54本垂れているのが特徴。毎年、南丹市美山町の農家が奉納している。

 午後1時に神職や神楽女(め)たちが作業を始め、高さ約4メートルの本殿の梁(はり)にしめ縄を掛け、ウラジロとユズリハ、白色の和紙で作った紙垂(しで)を付けて完成させた。居合わせた参拝者たちが、お稲荷さんの迎春準備を見守った。大しめ縄は1月14日まで本殿を飾る。
 


コメント

京都  伏見稲荷大社

2013年12月01日 | 京都 伏見稲荷大社

住所: 京都市伏見区稲荷笹山町伝法ヶ岡 
TEL:075-641-7331
ご祈祷:8:30~16:30(受付は ~16:00)
拝観料:なし

いつ訪れても清々しい雰囲気の漂う稲荷。

私は特に早朝を選んで参拝するので境内には散歩をする地元の方々、お勤めをする方々の姿しかなく余計に静寂な雰囲気を味わえるのでしょうか。

お茶屋

こちらは神楽殿の裏にあって本殿と共に国の重要文化財に指定されているお茶屋です。
通常は拝観できません。
いつか特別拝観あるのを期待したいですね。

(「拝観の手引」には)


伏見稲荷大社(以下、「当社」)の「お茶屋(重要文化財)」は、躙口(にじりぐち)をもたない所謂貴人好みの茶室・書院式茶室の遺構とされている。

その創建は詳らかではないが、16世紀末乃至17世紀初頭のものとされていて、寛永18年(1641)に後水尾天皇より、院の非蔵人として仕えていた当社目代羽倉延次に下賜されたものである。
もとは「仙洞御所」に存したと伝承されて来たが、実は当時の御所の造営関係記録や各種資料より勘案して、「御所の古御殿の一部」を賜わったとする方が妥当であろうと、当社「御茶屋修理報告書」は記す。
かくて、下賜された建造物は解体の上搬送、延次邸へ移建。

寛永20年9月15日「書院披露」のことを、当社の中社神主であった毛利公慶の日記に見る。
目代家日記慶安5年(1652)5月28日条に、後陽成院の稲荷大明神神号軸を床に掛けたとあるが、これは恐らく当書院のことであろう。
下って天明8年(1788)の絵図に、この書院(座敷)をもって、「後水尾院御茶屋」と記されている。
身舎(もや)・玄関・車寄はすべて単層で、屋根は入母屋造り、腰葺(鞍部は桟瓦葺、腰廻りは桧皮葺)、軒は一重疎樺(まばらたるき)、小舞打ちで内外長押付き、妻飾りは木連格子、懸魚付き、総素木で、随所に飾り金具を打っている。

正面に張り出た一畳の本床、その左手に違い棚・右手の花頭窓のある書院を構えた上の間は七畳で、続いて菱格子の欄間を境に八畳の下の間がある。
床・棚・書院を一箇所に集める空間構成は、書院造りの基本があって、茶室と云ってもかなり堅い意匠で、貴人好みらしい格調の高さをもっている。

もっとも、現状のすべてが拝領以前の規模を伝えているものではないが、竹の子面のある床柱など、上の間の主要部のみに用いられている面皮柱は創建時のものと推定され、桂離宮中書院などに代表される数寄屋造りの先駆的デザイン要素とされている。
したがって、単に茶屋としての価値以上に、書院造りが数寄屋造り化していく過程を示す重要な遺構である。

なお、上の間とその北側の広縁とを仕切る四枚の板戸内側の襖の墨絵は、狩野探幽筆中梅竹図、正面違い棚上部の戸袋襖2枚は、狩野永徳筆金地設色草花図と、(西)羽倉家では伝承されてきた。



楼門前に鎮座している お狐二体

いつもは逆光でまともに撮れませんがこの日は曇り空、やっと美しいお姿がフレームイン!!





いかにも稲荷らしい朱色&金具の金。
手入れの行き届いた白砂。



神楽殿

いかにも歴史のありそうな建物。
何回か巫女さんが舞うのを見ましたが守衛さんが配置され撮影は許されない雰囲気でした。





外拝殿近くにある「境内案内図」が新調され大きくなっていました。





コメント

京都 伏見稲荷大社 おかげ塚天照月日之宮

2013年10月27日 | 京都 伏見稲荷大社

おかげ塚天照月日之宮

 

 

 

翌年、訪れると去年はあったのぼりが見当たりません。

 

 

(地図)

場所が少々分かりにくい場所にあります。

「千本鳥居」から登っていくと見逃しやすいので私は本殿でお参りしたら「玉山稲荷社」の前で

右手が「千本鳥居」の始まり、左手に池がありますので池に沿って登っていきます。

しばらく行くと交差地に出ますので左から二本目をすすみます。「千本鳥居」を超えていくとお社に到着です。

 

 

こちらでは二礼二拍手一礼ではなくて、三拍手三拍手三拍手の後で鈴を鳴らす際に一礼します。

天照大御神をお祀りしています。

 

 

「おかげ塚」(おかげ)と彫られている

 

月日之宮本宮の第一本宮とも言うべき場所は鴨川に架かる勧進橋の近くにあり、稲荷山にあるのは第二本宮だそうです。

 

神塚&月日之宮本宮

 

コメント

京都  伏見稲荷大社 お茶目なお狐さま

2012年02月08日 | 京都 伏見稲荷大社
京都  伏見稲荷大社 





「のぞみ」で名古屋を過ぎしばらくするとこんな雪景色が待っていました。
豪雪地帯の関が原です。

列車は減速し徐行運転に入りました。
おかげでシャッタースピードを変えずに撮影できました。

今年は寒波の影響で各地に大雪をもたらしているようです。

京都は盆地で寒さもひとしおでどうなることか??



京都駅に降り立つと意外なほど暖かい!!
本当にあの雪の降る地とつながっているのかと思うほど暖かです。


 
京阪 伏見稲荷駅

京都駅からはいくつか方法があり
1) バスロータリーから市バス・南5系統に乗り「伏見稲荷」下車。
2) JR奈良線「稲荷」下車。

JRの駅も朱塗りでいかにも京都、伏見稲荷大社を連想させますが
京阪の駅は「お狐さん」もレイアウトしてあり雰囲気出てます。

急行通過中。




住所: 京都市伏見区稲荷笹山町伝法ヶ岡 
TEL:075-641-7331
ご祈祷:8:30~16:30(受付は ~16:00)
拝観料:なし




工事が終わった第一鳥居~楼門の参道。

立派な参道になっていました。






駐車場入り口付近に出来たモニュメントの主人公「お狐さま」

稲荷の山々を飛び回っているかのような躍動的なお姿。




こんな綺麗な参道に生まれ変わりました。
以前の様子が思い出せないほど。






塀の中にはかなりの台数が入ります。



参道の石畳にはこんな独立した石の姿が見えます。
正月などの際、ロープなどを張って行き帰りの区別をするものか??










コメント

京都 伏見稲荷大社

2011年08月15日 | 京都 伏見稲荷大社

京都 伏見稲荷大社 本殿工事中 




住所:京都市伏見区稲荷笹山町伝法ヶ岡
TEL:075-641-7331
ご祈祷:8:30~16:30(受付は ~16:00)
拝観料:なし
交通:JR線 稲荷駅・京阪伏見稲荷駅


「御鎮座1300年奉祝」

の関係か?毎年、どこかしらで工事が続けられています。








大鳥居

駐車場が工事中で半分しか通れませんでした。




御本殿 も工事中。




隣に仮御本殿ができています。




以前のお姿。
本来の豪華なお姿に戻ってくるのでrしょう、楽しみです。




舞殿とお呼びするのか? 巫女さんが舞を奉げる場所も工事中でした。





コメント (2)

京都 伏見稲荷大社  各所の飾り

2011年01月22日 | 京都 伏見稲荷大社
京都 伏見稲荷大社 




住所:京都市伏見区稲荷笹山町伝法ヶ岡
TEL:075-641-7331
ご祈祷:8:30~16:30(受付は ~16:00)
拝観料:なし
交通:JR線 稲荷駅・京阪伏見稲荷駅







「御鎮座1300年奉祝」
街中にはこんな「のぼり」が各店頭に並んでいました。






昨年、長い間工事中だった楼門、外拝殿が完成していました。



前夜からの雪で屋根が濡れています。
この時にも粉雪が舞っていました。




こちらも朱を塗り替えたのか鮮やかな色です。




すべての飾りも色鮮やかになっています。
お正月らしく華やかです。

(2段階にクリック)































コメント

京都  伏見稲荷大社

2010年09月12日 | 京都 伏見稲荷大社
京都 伏見稲荷大社 






住所:京都市伏見区稲荷笹山町伝法ヶ岡
TEL:075-641-7331
ご祈祷:8:30~16:30(受付は ~16:00)
拝観料:なし
交通:JR線 稲荷駅・京阪伏見稲荷駅




いきなり楼門が工事中、しばらくは横から先に行くことになりました。





舞台、昼、訪れると巫女さんの舞を見ることが出来ます。
この日は守衛さんがいないので初めて撮ることができました。



松の青さが目立ちます。







千本鳥居

朝早くても地元の人たちの散歩する姿が多いのですが犬を連れての散歩はどうなのでしょうか??
入り口にはペットの立ち入りを禁止する立て札があるのですが。



奥社奉拝所から更に奥に進みます。






神道御徳社本部

いつもお隣にお参りするのでこちらにも手を合わせます。
ただし、ネットで調べますが謂れが良く分かりません。

小さな塚が寄り集まって塔のようになっています。










おかげ塚 天照月日之宮


今回はいつも鳥居の横に掲げてあったのぼりが見当たりません。

「悩みのある方はお参りください」・・・が見当たりません、今は相談にのれないのでしょうか?
今回は前回のお礼と再びのお願いにやってきました。








コメント