DUKE Train

主要ニュースだけでなく国内ローカル、海外面白ニュースまでアップしています。

京都 上賀茂神社

2010年03月27日 | 京都の寺社
京都
賀茂別雷神社(上賀茂神社)かもわけいかづちじんじゃ 





住所: 京都府京都市北区上賀茂本山339 
TEL:075-781-0011
時間: 境内自由(特別参拝は10:00~16:00、土日祝は~16:30)
料金:無料 (特別参拝500円)
交通 :JR京都駅から市バス4系統上賀茂神社行き





二の鳥居から、いわくありげな建物が並んでいます。

そもそもこのお社は

桓武天皇により王城鎮護の社として信仰されている上賀茂神社は、正式名を賀茂別雷神社という。 雷の御神威により、厄を祓いあらゆる災難を除給う厄除明神・落雷除・電気産業の守護神として広く信仰されている。


楽舎



楽屋の看板




右が土舎、左が舞殿




舞殿(橋殿)

「ならの小川」の真上に建っています。




土屋(土舎)




こちらにも「ならの小川」、轟音(本当に!)を立てて勢いよく流れています。
神社の中とは思えないほどです。


下鴨神社の「ならの小川」の水源は湧き水なので流れる量も少なく小川といった趣ですが
こちらは加茂川から取り入れているのでその水流も比較にならないほどなのです。








細殿





立砂 (たてずな)



京のお寺や神社を訪ねるとこの様な立砂をよく見かけます。

大徳寺や東山の青蓮院など・・・
今までお寺で説明を聞いたり本で読んだ限りでは皇室と関係ある寺社で天皇を迎えるための印・・・と覚えていましたが帰ってから調べると。


細殿(重要文化財)前の対に並ぶ円錐の砂山は、
御神体山である神山を象ったもので立砂または盛り砂と呼ばれる。
これは祭神が降臨するための目印といわれている。
上には松葉が挿されており、正月の門松の起原と伝わる。


確かに上にはそれぞれに松葉が刺さっていて「いたずら?」、と思っていましたが
そういう事ですか!!

更には「清めの塩」の語源とも言われているようです。





コメント

京都 上賀茂神社

2010年03月25日 | 京都の寺社
京都
賀茂別雷神社(上賀茂神社)かもわけいかづちじんじゃ 





住所: 京都府京都市北区上賀茂本山339 
TEL:075-781-0011
時間: 境内自由(特別参拝は10:00~16:00、土日祝は~16:30)
料金:無料 (特別参拝500円)
交通 :JR京都駅から市バス4系統上賀茂神社行き







バスを降り、一の鳥居を越えたあたりから勢いよく流れる川の音が聞こえます。







見回しても辺りには川らしきものが見えません。
気になって音のするほうに歩いていくと。

勢いよく流れていたのはならの小川
まるで山の中の渓谷のように激しい音を立てて流れています。

下賀茂神社に流れていたあの川と同じ名前とは思えないほど激しい音を立てて流れています。



川を越えた所にあったのは高床式の校倉。



先にはやたらと横に長い建物があります。

札が上がっています。

【庁の舎】重要文化財

・(北神饌所)・・・5月競馬会神事又、能舞台として仕様。





京都の寺社では何かと行事が多いのですがその中でも「葵祭」を始めとする「まつりごと」が多いのが上賀茂神社。
これから本殿に向かってゆっくりと拝観させていただきます。








コメント

京都で町歩き

2010年03月24日 | 京都町歩き
京都で街ブラ 


京都御苑を出て街並みを楽しんでいるとこんなポップな象に遭遇。


周りの一般家屋に場違いなアートに感激。
一体、ここは???・・・・・・・・



タッチからすると市役所前の「ゼスト御池」の鯉の壁画と同じですね。

木村英輝さんのチームによるのかと。






ご覧の通り駐車場でした。


京都では極々、普通の町中でも意外なものを発見する確立は高くガイドブックに載っていないような場所にも・・・・・というより極々普通の町で面白い発見をすることがあります。
遠回りになっても知らない町をも歩き回るようにしています。


これからも古い町に新しい息吹を感じる京都を歩いてみます。









コメント

京都街ブラ・丸太町駅

2010年03月22日 | 京都町歩き
市営地下鉄烏丸線・丸太町駅 



なんとも京都らしい雰囲気は「丸太町駅」。
思わずシャッターを押してしまいました。



2番出入口はこんなれんが造りになっています。
古いたたずまいのレンガは洋館「大丸ヴィラ」の一部。

この街並みの雰囲気を壊さないために地下鉄出入り口も同じような作りになったのでしょう。



京都ではあらゆるものが街並みに気を使っています。
それはファーストフードも同じこと。

この出入り口の並びにあるマックは「黒マック」になっています。
中の看板は赤ですが店頭の看板は見事な真っ黒!!

他の町のマックは建物の壁面を生かし「マクドナルド」の文字だけを壁面に付けています。

この交差点にある交番も御苑の雰囲気に調和するような町家風の建物になっていました。



地下鉄出口の北にあるのが
菅原道真をまつる菅原院天満宮神社

境内には、現在は水が枯れたそうだが、道真が産湯をつかったとされる井戸があるそうです。



この境内では・・・

「天神さんの手作り市」

4月10日~4月11日
雨天決行

この時期、京都に行かれる方は良かったら立ち寄ってはいかがでしょうか。






コメント

インド・ネパール料理 マサラハット 池袋店 エスニック

2010年03月20日 | ネパール料理
インド・ネパール料理 
Masala Hut マサラハット池袋店 




店名:マサラハット池袋店
住所: 東京都豊島区東池袋1-28-3 市川ビル 4F 
TEL:03-5950-2168
時間:11:00~17:00 17:00~23:00(L.O.22:30)
休み:なし
交通:JR池袋駅・メトロ東池袋駅からそれぞれ5分程度



最近、ネパールカレーのお店が続いています。
この日は「ハンズ」に買い物。
折角なので近くにあるマサラハットへ。


12時前、早めに入ったにもかかわらずすでに店内、半分ほどが埋まっています。
どこを撮ってもお客さんが入ってしまうのでこの日は店内撮れず。
(この写真はオープン当時、まだお客さんの入りが良くない時のもの)


 













この日は野菜カレーとチキンカレーを激辛で。
ドリンクはラッシー。
ナン&サラダ。 カットフルーツの入ったヨーグルトもうれしい一品。




大きいナンはフックラと焼きあがっています。
お替りができるのがうれしいところ。
最近は裏に付いたおこげも香ばしく好きになりました。





激辛でお願いしましたがカレーの優しさでさほど刺激を感じません。
マイルドさがネパールカレーの味わい。
単にマイルドだけだと物足りなさだけに終わってしまいますが旨みを伴ったカレーに満足!!









各国ブログ紹介 京都ニュース 中国ニュース 大山ニュース 韓国ニュース
 



コメント

京都  下立売通り 京都府警  京都府庁

2010年03月18日 | 京都町歩き
京都  下立売通り



烏丸下立売の角に趣のあるレンガ造りの建物が見えてきました。
この一角は平安女学院の敷地のあるところ。

入り口の看板を見ると
日本聖公会 聖アグネス教会 聖堂 の文字が見えます。








教会の奥には平安女学院 の建物がいくつも見えます、手前にも建物があって中の様子がほとんど見えません。かなり古い建物が垣間見えます。


細い路地を挟んだ角にぽつんと石柱碑と説明板があります。

旧二条城跡  ? こんな所に二条城跡?









東京に帰ってから調べると・・・

旧二条城跡(きゅう にじょうじょう あと)は、京都市上京区烏丸下立売(武衛陣町)にあります。ただし、遺構などは無く、「旧二條城跡」と書かれた石柱碑と説明板があるだけです。
 1569年(永禄12年)に織田信長が、室町幕府第15代将軍 足利義昭の将軍座所(居城)として、約390メートル四方の敷地に70日間で、四方に石垣が高く築かれ、二重の堀や三層の天守閣を備えた平城を築きました。周辺からは金箔瓦も発掘されており、短期間での築城のわりに豪華な城郭であったと推測されています。その後、織田信長はこの旧二条城から足利義昭を追放し、東宮 誠仁親王を迎え入れ、城は「二条御所」として利用されましたが、室町幕府の滅亡とともに廃城になりました。1576年(天正4年)に旧二条城は解体され、安土城の築城のための建築資材として再利用されました。


所在地: 上京区下立売通室町西南角  



大きな建物は京都府警

サイバー犯罪に強い警察で全国的に有名です。
「ウィニー」開発者御用 も京都府警。






すぐ近くにあるのが京都府庁







正面から

入って右手には京都府議会議会棟、右手にはこちらにも警察本部の建物がありました。



入り口には受付があり部外者に目を光らせています。
このあたりから撮るのが限界。


表から見てもこれだけ優雅な建物、ネットで中の様子を調べると階段や部屋の画像、素晴しいの一言。
一般公開は無いのでしょうか??













コメント

【御徒町】上野/御徒町  南インド料理 アーンドラ・キッチン エスニック

2010年03月17日 | インド料理

上野/御徒町 南インド料理
Andhra Kitchenアーンドラ・キッチン









住所 :東京都台東区上野3-20-2 水野ビル B1F
TEL: 03-5818-6564
時間: 11:00~15:00 17:00~22:00
休み:月曜日ディナータイム定休
交通:JR御徒町駅南口より徒歩2分
H  P 






この日もインド料理大好きな相手と御徒町アーンドラ・キッチンにやってきました。


まずは恒例、チャパテイ&生ビールで乾杯!!





羊肉のココナツ炒め  1190円

強いスパイスの香りとピリ辛な味付けで胃を刺激します。




骨付きチキンのタンドール 1150円

マサラに漬け込んだ味の染込んだチキンを炭火のタンドール釜で香ばしく焼き上げ、熱々が運ばれてきました。
まとわり付いた衣はあくまで薄くスパイスの香りは爽やか。

肉厚のチキンにかぶりつきます。
柔らかく焼き上げた肉は簡単に骨からはがれます。
噛締めるたびにジューシーさが伝わってきます。




週末限定メニューハイデラバード・マトンビリヤニ  1400円

ライスはバスマティー

付け合せのレモンとタマネギのスライス、一緒に食べるグレービーソースは濃厚でスパイシー。

ビリヤニだけ食べてももおいしいのですがライタやグレービーを加えて食べると旨味が強烈に広がっていきます。(ホールスタッフから教えてもらいました。)

骨付きマトンは丁寧な下処理で独特のにおいはほとんど感じられません。
歯ごたえもあって極上の一品です。





バスマティの中には骨付きマトンの塊がいくつも入っています。



ライタはあまり酸味が少なくライスとの相性はバッチリ。

食べているうちは軽い食感なので次のメニューもいけるかと思いきや、お腹に入ってからそのボリュームにギブアップ。





メインの骨付きマトンまではたどり着けませんでした。








各国ブログ紹介 京都ニュース 中国ニュース 大山ニュース 韓国ニュース
 



コメント

京都 護王神社  狛いのしし

2010年03月16日 | 京都の寺社
京都 護王神社(ごおうじんじゃ) 



住所: 京都市上京区烏丸通下長者町下ル桜鶴円町 
交通:地下鉄烏丸線「丸太町駅」1番出口/京阪電車鴨東線「丸太町駅」 (市内各所からの市バスも便利・烏丸丸太町下車)



京都に通っていても本格的に歩いたことが無いのが京都御苑の西側。
お店は多いのですが和菓子や着物のお店など観光客より地元の方々御用達のお店が多く縁がありませんでした。
今回、目的も無く散策してみることにしました。

まずは烏丸通りを丸太町通りから上がっていくと神社前の前の説明書きが気になりました。





敷地内に多くのイノシシが見えます。
面白そうなので境内に入ります。










立派な本殿が現れました。
ご挨拶してから撮影させてもらいます。






こちらもイノシシが守っています。
奥の左手には寄進されたイノシシグッズがたくさん飾ってありました。

知らなかったお社ですが謂れが色々とあるようです。




【御祭神】
主祭神: 和気清麻呂公命・和気広虫姫命
配 祀: 藤原百川公命・路豊永卿命


「狛犬」ならぬ「狛イノシシ」

護王神社の拝殿の前には、狛犬の代わりに雌雄一対の狛イノシシが
建てられています。このイノシシは、我が国の歴史書「日本後紀」に、
和気清麻呂公が京より宇佐へ向かわれた際、災難にあわれたのを300頭
ものイノシシが現れて、清麻呂公をお護りしたとあることから、「清麻呂公
のお社には狛犬でなく狛イノシシを」という崇敬者の声により、明治23年
に建てられました。以来、「狛イノシシ」は護王神社のシンボルとして親し
まれています。


【「願かけ猪」と「座立亥串」】

御本殿前にそびえ立つ招魂木(おがたまのき)の根本には、願かけ猪の
石像があり、その周りには座立亥串(くらたていぐし)という、願かけの串が
たくさん刺し立ててあります。これは四手といのししの折り紙のついた竹串で、
これに自分の名前と願い事を書いた紙札をはさんで、願かけ猪の前に
刺し立てて願かけをするいった、祈願絵馬のような性格のものです。
 亥串は2本組になっていて、1本は前述のように刺し立て、もう1本は
家に持ち帰って神棚や玄関におまつりします。こうすることで、神様の
おかげをより多く戴こうという独特の信仰です。


【足萎難儀回復の碑】

御本殿に向かって右側の招魂木(おがたまのき)の根本には、「足萎
難儀回復御守護」と書かれた小さなのぼりがたくさん立っています。これ
は、参拝者が御祭神の御利益にあやかって、足腰の病気・けがの回復や
健康を祈願して立てられています。その側にある足萎難儀回復の碑には、
毎日たくさんの方が足の健康回復を祈ってお参りします。


【国歌『君が代』に詠まれる「さざれ石」】

清麻呂公像のすぐ後ろには、国歌「君が代」に詠まれる「さざれ石」があり
ます。その大きさは幅3メートル、高さ2メートルで、まさに大きな巌です。
 大小様々な石が集まって頑強な巌になっている様を見ていると、「君が代」
の和歌に詠まれた国を想う心が偲ばれます。




















コメント

「小石川植物園」の梅林

2010年03月14日 | 東京の景色
小石川植物園
(東京大学大学院理学系研究科附属植物園) 




住所:東京都 文京区白山3-7-1
TEL:03-3814-0138
時間: 9時~16時30分(入場は16時まで)
休園日: 月(祝日の場合は翌日)
入園料:一般 330円 小学生 110円  団体(一般30名以上) 220円
      学校団体(学生20名以上) 大学生・高校生 220円中学生 170円 小学生 90円
交通:都営地下鉄三田線白山駅 10分 東京メトロ丸ノ内線茗荷谷駅15分


(案内文)

徳川5代将軍綱吉の館林城主時代の別邸の地。

それ以前にここにあった簸川神社や白山神社は別邸建設に伴い現在地に移されたが、
それにちなみ白山御殿とも呼ばれた。

貞享元年(1684)、それまで現在の護国寺のある場所にあった御薬園がこの地に移転し、
享保7年(1722)には小石川養生所が置かれた。

明治維新後は薬園は東京府、その後文部省の管轄になり、
明治10年に東京帝国大学の附属となり植物の実地研究の場となった。

敷地内には旧東京医学校本館(国重文)が移築保存されている。

(みどりの日は入園が無料になる。)






長い長~い塀を歩いて入り口にたどり着くと大きな看板が立ててあります。
「入園券は前のタバコ屋さんで買ってください」

合理化で業務委託か??
券を買って入り口を入ろうとすると受付にしっかり、おじいさんが座っています。
券を渡し半券だけもらいます。何故、ここで買えないの?

??・・・
多分・・・昔、お金をネコババした人がいての対策か?
券売機、維持にお金がかかる??


広大な敷地を全部見ることは出来ないので梅林がある日本庭園中心に見てきました。



このモダンな洋館は「東大博物館・分館」

手前の日本庭園の景色にピッタリです。


 



 



 

 

 

 


小高い山の斜面から日本庭園にかけて凄い数の梅ノ木が咲き誇っています。
その木々はほとんどが違う種類と言うことにも驚きました。

 






この日はお年寄りのグループがいて皆さん、立派な機材を持っています。
カメラは皆さんデジイチ、中にはカメラを2台3台持っていてレンズはしっかり望遠レンズをつけています。
・・・望遠レンズだと花の背景が綺麗にボケるので必需品。

私もデジイチ、花を撮るときはマクロを使用しました。








こんなに種類があるなんてびっくりしました。

「藤牡丹枝垂」「遠州枝垂」「塒出の鷹枝垂」「豊後」「鈴鹿錦」・・・などなど。







































 



コメント

【京都イベント】東山花灯路開幕!

2010年03月13日 | 京都ニュース
 
 


各寺院神社の特別拝観・ライトアップ 

本日3月13日(土)東山花灯路開幕!


【知恩院三門】
17:00~ オープニングイベント 
17:45~ オープニング特別イベント 大河ドラマ龍馬伝
      舞妓の舞
      里見浩太朗さんトークショー
19:00~ 人形劇「ミラクル・キッズ-奇跡の子供たち」
※全て入場無料ですが,満席の場合は入場制限あり 

【学生パフォーマンス】
・円山公園しだれ桜前 京炎そでふれ!「京小町」
 19:20~ 20:20~
・清水寺前 ジャグリング「ジョー」

【舞妓さんと写そ! 高台寺公園】
 18:30~ 先着100名限定
 宮川町 とし真菜

【芸舞妓による奉納舞踊 八坂神社舞殿】
 18:00~ 18:30~ 
 祇園甲部 圭衣子 真希乃 ます穂







各国ブログ紹介 京都ニュース 中国ニュース 大山ニュース 韓国ニュース
 




コメント

京都御苑  猿ヶ辻(鬼門除け)

2010年03月12日 | 京の鬼門除け
京都御苑 






いつも 不思議に思っていたこと・・・・・


京都御所の外塀に沿った水路には暑い夏の日でも常に水が流れています。
一体、どこから水が流れ出ているのか?

今回、水路に沿って歩いてみました。


丁度、真北の外塀の真ん中あたり、 「朔平門」の辺りから流れ出ていました。






次々と透明な水が流れ出てきます。
見た目より勢いがあります。


中には日本庭園があり池もあるようなのでその水と思われます。
循環させるならわざわざ外の水路に流す必要も無く、 湧き水だけでこんなに流れ出るものか不思議です。



その先には・・・

京都御所の北東角の 「猿ヶ辻 」
方位・東北は鬼門とされ日吉山王社の神のお使いである猿を築地塀の角を欠いて祀っている。
幕末、尊皇攘夷派の姉小路公知が何者かに襲われた「猿が辻の変」はこの地の事件。

ここも前から気になっている、、、、京都御所の 欠け・・・鬼門除けです。

そもそも京都の街には巨大な鬼門除けがあります。
比叡山からこの京都御所に連なる神社の数々・・・・一乗寺あたりの赤山禅院、詩仙堂、上賀茂神社、下賀茂神社もすべてそうです。

その強力な 結界ラインがあるにもかかわらず更にこの京都御所自体にも 欠け(鬼門除け)が存在します。




この屋根の下には金網に囲まれた中にが頑張っています。

この猿が夜な夜なぬけだしては通行人にいたずらするため、金網で封じ込めたと伝えられています



ご覧の通りこの小さな場所に2台もの監視カメラがあります。



中の様子・・・ネットで検索すると小さな画像ながらかなりハッキリ写っていました。



間髪問わず、以前見たことのある皇宮警察のパトカー。














コメント

先斗町公園がしだれ桜京庭園に

2010年03月11日 | 先斗町 しだれ桜京庭園

 

先斗町公園が「しだれ桜京庭園」に 




 

*京の花街・先斗町にある先斗町公園(京都市中京区)を市民や観光客の憩いの場にしようと、京都府造園協同組合青年部(右京区)は3月から公園を改修し「しだれ桜京庭園」を設ける。設立40周年を記念した寄付で、造園技術の粋を結集し、旧来の「児童公園」を花街の風情に合う空間に生まれ変わらせる。

 造園業の後継者らでつくる同青年部は1970年に発足し、現在61人。景気低迷で造園の需要が減る中、植木屋の心意気をみせ地域に貢献しようと、記念事業を検討してきた。庭園の魅力をPRする好立地として先斗町公園を選び、管理する京都市や地元関係者らに提案し賛同を得た。

 公園は先斗町通と鴨川に挟まれ、面積は864平方メートル。先斗町歌舞練場も近く、芸舞妓らが通りを行き交う京情緒豊かな地域だが、背丈近くある生け垣が公園を隔てているため存在感が薄く、子どもの利用も少なかった。

 計画では、公園北側に遊具を移し、南側を京庭園にする。京庭園は芸舞妓の扇子をイメージして、ピンクの敷石を扇形に3カ所敷き詰める。手を清める蹲(つくばい)を置き、築山(つきやま)も設け芝生で覆う。

 さらにしだれ桜を6本植樹し、春には花見を楽しんでもらう。生け垣はなくし、通りから見えるようにする。鴨川と東山を借景とし、腰掛けられる石も並べる。

 青年部員全員が手弁当で工事に携わり、4月末に完成の予定。矢田久喜部長(39)は「植木屋仲間の力を結集し、京都の庭の素晴らしさをアピールしたい」と話している。














京都から帰ってきたばかりですがすでに来年の桜のことを考えています。

京都の桜は狭いエリアであっても開花時期がずれていて毎度、コース作りは難しい作業です。

先日、こんなニュースを見て気になって今回、工事状況を確認に行きましたがほとんど何をしているのかもわかりませんでした。

・・・場  所 は四条通から先斗町の路地をかなり上がった場所にあります。

狭い公園ですがどんな枝振りの桜が咲くのか今から楽しみです。

その後のしだれ桜京庭園 






コメント

京都御苑

2010年03月11日 | 京都の寺社
京都御苑 




住所:京都市上京区京都御苑
交通:地下鉄烏丸線「丸太町駅」1番出口/京阪電車鴨東線「丸太町駅」 (市内各所からの市バスも便利)



御苑内はどこまでも幅の広い長い道が続きます。
車は造園業者、皇宮警察のパトカーくらいでまず見かけることがありません。






苑内には各所にこの様なベンチが置かれています。
広大な場所ですが時々、休みながら森の中のような空気を吸いながら散策することが出来ます。

観光地、京都といえここまで休むことを考えてくれている場所はありません。




今回、すべてのベンチがこの様に新しく入れ替わっていました、座っても木の香りがするようで気持ちが良いですね!




「出水口」近くにあるクスノキ、小高い丘のように盛り上がった場所にそびえています。
苑内、多くの巨木がありますが特にこの付近、目立っています。




周りが広場のように広い中にぽつんと一本だけ立っています。



京都御苑の北東の「石薬師御門」に続く道に飛び出した松。
「五松」と呼ぶそうです。



苑内整備が行き届き幅広い道のどこをとってもごみひとつ落ちていません、ましてやこの様にはみ出した木はどこを見てもありません。・・・・・ここ以外。


広い道の半分ほどもはみ出した松。何か意味でもあるのか?不思議です。



御苑内には何本もの自転車道があります。


わざわざ作った道ではなく自然と出来た自転車道です。



自転車道が交差しています。










 










コメント

京都御苑 捨翠亭 九條邸跡

2010年03月10日 | 京都の庭園・景色
京都御苑 九條邸跡  捨翠亭 



住所:京都市上京区京都御苑
交通:地下鉄烏丸線「丸太町駅」1番出口/京阪電車鴨東線「丸太町駅」 (市内各所からの市バスも便利・烏丸丸太町下車)
*地下鉄から出て丸太町通りを行くと門の無い「間ノ町口」を入り右手が 捨翠亭

昨年初めて行き趣のある庭園にすっかりはまってしまいました。
九條家はこの地に広大な敷地を持っていましたが明治の初めに取り壊され現在の
捨翠亭を含む庭園だけが残されました。

訪れたこの日は金曜日、入り口付近に参観を知らせる張り紙が出ています、一般公開をしているのを全く知らず偶然、通りかかりました。いいタイミングでした。


九條邸跡

九條家は、五摂家(ごせっけ)の1つで、平安後期以降多くの人が朝廷の重要職である摂政(せっしょう)や関白(かんぱく)につきましたその娘の多くも天皇妃となり、大正天皇の皇后節子(さだこ)もその1人です。
江戸末期、米総領事ハリスの通商条約締結要請(つうしょうじょうやくていけつようせい)に対し、徳川幕府は了解する考えでしたが、朝廷側の孝明(こうめい)天皇は反対でした。折りしも京都市内では、幕府と朝廷との様々な交渉が行われ、時の関白九條尚忠(ひさただ)の邸もその舞台の1つとなりました。
広大だった屋敷も、今では池の畔の茶室と拾翠亭(しゅうすいてい)と、九條邸の鎮守(ちんじゅ)だった厳島(いつくしま)神社が中島に残るばかりです。


名称:捨翠亭しゅうすいてい
参観:3月1日~12月27日までの毎週金曜日土曜日
    「葵祭り」「時代祭り」(春秋の御所の一般公開日)
時間:9:30~15:30
料金:100円(高校生以上)




受付は右手入口を入ってすぐ





 



































池の中央に架かる橋は明治15年に竣工した「高倉橋」






九條池の東側




高倉橋より捨翠亭を望む



厳島神社










橋を渡り厳島神社に入りました。

祭神は、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)、田心姫命(たごりひめのみこと)、湍津姫命(たぎつひめのみこと)、祗園女御(ぎおんにょご)。

安芸の厳島神社の分社として、平清盛が母祇園女御のために今の神戸市兵庫区築島に勧請したものが、その後、京都の九條家邸内に遷座したという由来書が掲げられています。

厳島神社の石鳥居は、唐破風鳥居として知られており、蚕の社(かいこのやしろ)の三柱鳥居、北野天満宮の伴氏社(ともうじしゃ)鳥居とともに京都三鳥居のひとつ。

元々は九條家の鎮守社であったものが今は別管理になっている。





*尚、「捨翠亭」のすぐ近くにある「閑院宮邸跡」 も一般公開されています。

(収納展示室)
休館日: 月曜日・年末年始(12月29日~1月3日)
参観時間: 午前9時~午後4時半 ※受付は午後4時まで
入場料: 無料(ご予約の必要はありません)
(庭園)
参観時間: 午前9時~午後4時半
入場料: 無料(ご予約の必要はありません)




各国ブログ紹介 京都ニュース 中国ニュース 大山ニュース 韓国ニュース
 







コメント

京都御苑 梅林

2010年03月09日 | 京都御所 御苑
京都御苑 梅林 





住所:京都市上京区京都御苑
交通:地下鉄烏丸線「丸太町駅」1番出口から徒歩約1分/京阪電車鴨東線「丸太町駅」から西へ徒歩約10分 (市内各所からの市バスも便利・烏丸丸太町下車)
参観:苑内自由


この日は朝から冷たい雨が降り続いていました。
予定通りに行かないのも旅の宿命、急遽、予定を組み替え御苑の梅を午後に回しました。

雨も上がり地元の家族連れを中心に人が集まってきました。











年季の入ったカメラマンたちが集まっています。
みなさん使い込んだ三脚を使っています、
レンズも長いもの(望遠レンズ)を駆使しています。
どんな写真になっているのか見てみたいところ。



丁度、見頃になったのは「黒木の梅」
この木だけ「九條池」近くの離れた場所にあります。



午前中降り続いた雨のせいで重くなった花びらですが美しい姿を見せてくれました。










 





コメント