goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れ時々スターウォッチング

昔の出来事もたま~に紹介

いて座のティーポット

2021年04月21日 | ISS(国際宇宙ステーション)
おお、ティーポットだ…

スカイチェックのため早起きして外に出た瞬間、目に飛び込んできたのはいて座のティーポット…
夏の星座が目の前にこんなに広がっているとは思っていなかったので意表を突かれた感じでした。

考えてみれば当たり前のことですが、天気のことだけ考えていたので…ちょっとうれしい出来事でした。夏の星座は力強くていいですよね。見ているだけで元気をもらえます。珈琲が飲みたくなったぞ~


南西の空を見ると、さそり座が獲物をねらっているかのように空に横たわっています。


東の空では太陽系で一位二位を争う巨大惑星の木星と土星がほどよい高さで並んでいます。


すでに薄明が始まっていますが画像処理するとうっすらと天の川が浮かび上がりました。


おっと、そうそう早起きの目的はISSの撮影に備えてのピント合わせでした。


本日のターゲットは太陽高度10°のISS Daylight Pass です。


野口宇宙飛行士の長期滞在ミッションも残すところあと1週間となりましたので撮れるときに撮っておこうという魂胆です。本日のISS光度は-3.3等級です。4月16日の朝も-3.3等級のDaylight Passがあったので双眼鏡で見ていたのですが、全く見えませんでした。今日は望遠鏡もセットしてやる気満々です。方位と高度も合わせてあとは通過を待つのみです。

さ~て時間です。そろそろ来るぞ… と思いきや、まったく見えません…そんなはずは…と思い望遠鏡を振り回すも、ファインダーの中にはヒットせず… なんと見つけることができませんでした。

う~ん、予感はありました。日の出後の空はどことなくモヤモヤしていて蔵王の山々もはっきりは見えない状態でした。さらに今日のコースは天頂よりも南側にあるので逆光ルートです。やはり順光でないと昼間のISSは見えないのかもしれません。残念ですが、次の機会を待つことにしましょう。

で、おまけの動画です。これはピン合わせの時にD810Aの動画モードで撮影した4時13分の木星です。



感度を高くしているので木星も衛星も肥大しています。
カリストは肥大化した木星と重なっているのでこのビデオ映像では見えません。

撮影機材はISS撮影用のDOB30cmにパワーメイトを装着したいつものシステムで~す。


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ビギナーズラック (晴れスター)
2021-04-26 01:46:06
ichさん
 思わぬところで季節を先取りした星座に出会ってほっこりする瞬間っていいですよね。見慣れた星座が新鮮に感じるひとときでもあります。
 1回目の挑戦の時だけうまくいって2回目以降がダメダメな、いわゆるビギナーズラックが起こるのは気持ちの緩みのせいなのか、調子に乗るなーという神様の戒めなのか分かりませんがこの頃よく自分の身に降りかかっています。これを打破するには初心を忘れず継続する事かなーと思って失敗を楽しみながら地道に続けています。継続は力なり…ですからね。
返信する
昼間のISS (ich)
2021-04-24 16:08:21
晴れスターさん
 最近,私も夜明けごろ目が覚めたとき,窓から外を見たらアンタレスが南中しかかっているのを見てへぇーっと思ったことがあります。天文ファンは似たような思いをしているんですね。さて,昼間のISSはかなり難しいことが分かりました。なぜか1回目の挑戦のときはうまくいくのに2回目からは失敗続きということがよくあります。自称一発屋です。小惑星食の恒星導入はどうもうまくいきません。星雲星団の導入もGotoばっかりで,星図を見ながらやろうとするとめがねを付けたり外したりでなかなか進みませんしね。変な話になりました(笑)。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。