goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れ時々スターウォッチング

昔の出来事もたま~に紹介

日暈

2007年06月13日 | 天の川
日中、太陽の周りに大きな日暈が現れました。

日暈、月暈は天気が崩れる前触れです。
仙台でも梅雨入り近し!と言ったところでしょうか。
露出1/2500 F22 で撮影した太陽を見ると
「あ~太陽も恒星なんだね。」と思えます。

昨夜は天気が安定していたので、あるミッションを決行しました。
「垂直に立つ夏の天の川in宮城」撮影ミッションです。

これは計画としては以前からあったものですが、
撮影場所を正式に決定したのは昨夜の出発直前です。

最終候補地は2ヶ所でした。一つは「蔵王」もう一つは「牡鹿半島」です。
どちらも一長一短があります。昨夜は夜半過ぎの天気の確立が高いことから
撮影地を「牡鹿半島」としました。

ひたすら三陸道を走り、牡鹿半島を南下します。
石巻までは上空にもやが立ちこめ木星しか見えません。
雲も出てきました。いや、工場の煙です。

あきらめムードの中、牡鹿半島を半分ほど南下したところで
木星の輝きが増したので、車を止めて外に出ました。
「うわ!何だこの湿度は‥」空気が重く感じます。

上を見ると‥予想外に天の川がくっきり見えます。
SQMで夜空の暗さを計測すると‥20.68です。悪くないです。
透明度がいまいちですが、とりあえず撮影準備です。

風が吹いてきて、やや透明度が良くなってきました。
チャンスです。対角魚眼レンズ10.5mm f2.8 120secで撮影‥
ノイズ処理のため、待つこと120sec‥ 出ました!

おー、天の川が垂直に立ちあがっています。
この場所は、まだ目的地ではありません。
先を急ぐことにしましょう。
牡鹿半島南端へ向けて出発です。

つづく‥

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。