goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れ時々スターウォッチング

昔の出来事もたま~に紹介

2月2日の木星

2025年02月20日 | 木星
遅ればせながらの木星画像処理パート2です。(^^ゞ

2月2日22時42分~22時52分のGIFアニメ

2025/2/2 22h42m-22h52m μ210+WREYMER PLAN 5×+ADC+Apollo-C(UV/IRcut) FocalLength=8500mm (F/36) Shutter=25ms Gain=300 (62%) Duration=60s  Autostakkert3 50% De-rotation 60s×10image

 この日の木星撮影は火星の撮影を終えた後に開始したので木星は西空の高度40°付近まで低くなっていました。気流はとても良かったのですが高度が低いので解像度はこの程度でした。

2月2日の木星データ(光度 -2.5等、視直径 43.1"、撮影時高度43°)

2025/2/2 22h44m μ210+WREYMER PLAN 5×+ADC+Apollo-C(UV/IRcut) FocalLength=8500mm (F/36) Shutter=25ms Gain=300 (62%) Duration=60s  Autostakkert3 50% De-rotation 60s×10image CMI=11.4° CMII=266.0° CMIII=65.3°


22時51分の木星(撮影時高度41°)

2025/2/2 22h44m μ210+WREYMER PLAN 5×+ADC+Apollo-C(UV/IRcut) FocalLength=8500mm (F/36) Shutter=25ms Gain=300 (62%) Duration=60s  Autostakkert3 50% De-rotation 60s×10image CMI=15.2° CMII=269.7° CMIII=69.0°


エウロパとイオ

2025/2/2 22h55m μ210+WREYMER PLAN 5×+ADC+Apollo-C(UV/IRcut) FocalLength=8500mm (F/36) Shutter=25ms Gain=307 (63%) Duration=60s  Autostakkert3 50% 0f 2400images CMI=18.0° CMII=272.4° CMIII=71.7°


〈撮影時のシーイング〉

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ich)
2025-02-22 13:03:05
晴れスターさん
 2月2日は朝からいい天気で暖かかったですよね。夜まで用事があって望遠鏡が出せなかったので、木星を見せていただきありがとうございます。今回もなかなかの解像度だと思います。
 さて、木星の大赤斑の変化を見ようとここ3年の画像を並べてみたら、今年は白目の部分が増えて大赤斑が縮んでいました。そういえば、昔「大赤斑孔GRSHole」とか呼んでた時期があったなぁと思い出し、ネット検索してみましたが出てきませんでした。確か薄くなったが大きく広がったような気がします。40年くらい前ですかね?
返信する
寒波はいつまで? (晴れスター)
2025-02-22 22:23:27
ichさん
 こんばんは~、今シーズンは大赤斑を撮影する機会に恵まれなかったので白目の部分が増えて大赤斑が縮んだことに気付いていませんでした。「大赤斑孔GSR hole」についても未知でした。そろそろ木星の観望好機も終わるのでラスト撮影をしたいところですがここ最近はカバーを掛けてある庭の赤道儀が雪だるま状態になっていることが多く二の足を踏む日が続いてます。長期予報では3月4月は気温が高めということですがどうでしょうかね~。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。