goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れ時々スターウォッチング

昔の出来事もたま~に紹介

サイディング・スプリング彗星(C/2013 A1)

2013年12月29日 | 「見たい天体現象」
2014年「気にな~る天体現象」の第2回目は、
以前「彗星が火星に衝突!?(*)」で紹介したサイディング・スプリング彗星(C/2013 A1)です。

サイディング・スプリング彗星は符号(A1)からも分かるように2013年に発見された彗星の第1号です(2013年1月3日発見)。近日点距離が約1.4AU、オールトの雲を起源とする非周期彗星と分類されているため、2014年10月25日の近日点通過後は太陽近傍に戻ってくることのない彗星です。


地球に再接近する9月上旬には6等級まで明るくなると予想されていますが、肉眼彗星になるかはビミョーなところです。最接近時は空の南極近くを動くため残念ながら日本からは見られません。絶対等級が5.0等、核の直径が約50kmもある巨大ほうき星ですが、地心距離が1AUもあるため、夕方、日本の空に現れる頃は7等級程度の明るさとなってしまいます。

さて、この彗星は火星に大接近(0.0009AU=約14万km)することで話題になっていますが、その様子が日本からも観察できます。
2014年10月19日の日没後、南西の空低いところに火星が見えてきます。


その火星の東側、角距離20分のところにサイディング・スプリング彗星(C/2013 A1)があります。

上記図の白枠は20cm反射望遠鏡(焦点距離1,000mm)の写野角です。18時の高度が16°なのでかなりチャレンジングな対象ですがチャンスがあるときは、ぜひ挑戦してみたい天体現象です。

サイディング・スプリング彗星(C/2013 A1)が火星に衝突する可能性はほぼないようですが、最接近時は火星上から-8等級の明るさで見える予報が出されています。

▲キュリオシティから見たサイディング・スプリング彗星(C/2013 A1)の予想図

余談ですが、サイディング・スプリング彗星(C/2013 A1)が火星に衝突したときは、火星上に直径500km、深さ2kmのクレーターができるそうです。わぉ!