goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れ時々スターウォッチング

昔の出来事もたま~に紹介

X-37B 拡大撮影

2011年11月04日 | X-37B
X-37Bは全長がわずか9mのミニ・スペースシャトル…

2011年3月5日にリフトオフした軌道試験2号機が現在、軌道上を周回しています。

X-37Bは軍事プロジェクトのため詳しいことは明らかにされていません。



しか~し、目視予想情報は公開されています。で、拡大撮影に挑戦してみました。

撮影を試みたのは11月3日、17時30分すぎ…、天気は晴れ。

問題は、予想等級が2.2等級のX-37Bを肉眼で目視できるかです。

目視で確認できなければファインダーでの追尾ができません。

そこでりゅう座のγ星(2.2等星)をターゲットとして待つこと1分…、
りゅう座の頭に向かって西から近づく微弱光点が見えました。X-37Bです!

飛行中のX-37Bを初めて肉眼で確認しました。かなり暗いです。光度は2.5等級程度でしょう。

早速撮影開始です。システムはいつもと同じ。

ピン合わせはアルタイルで済ませてあります。

撮影はわずか30秒で終了しました。発見した高度がすでに最大仰角に近かったので
あっという間に東の空に行って見えなくなってしまいました。


撮影した画像をパソコンで確認すると…、ほひょ、形が写っています。

2011.11.3 17:33:08 NIKON D90 ISO1600 1/500

HTV2や天宮1号は円筒形なのでどの位置で撮影しても変化のない形ですが、
X-37Bは小さいながらもスペースシャトルです。写真によって写る形状に変化がありました。
今回の撮影ではなかなか興味深い画像が撮れました。その写真は続報でご紹介します。

〈関連ブログ〉
X-37B Inspections(*)
THE SPACE PLANE HAS LANDED(*)
X-37B 撮影成功(*)
SECRET SPACE PLANE X-37B(*)
The military space shuttle X-37B(*)

X-37B Inspections

2010年12月13日 | X-37B
12月3日に帰還したX-37Bのランディングの様子が
YouTubeにUPされました。→X-37B Landing at Vandenberg AFB

Photo credit: Boeing Co.

ふむふむ、夜間着陸だったわけですね~。そうですよね。昼間
だったら多くの人に目撃され、かつ激写されますからね~。

無人機なので航空安全上のことを考えても深夜ですね。
多分、今後もランディングは夜間になることでしょう。

機体右前上部に何かがこすった跡があります。

Photo credit: Boeing Co.

ボーイング社の発表によると左タイヤがバーストしていたようです。

バーストは接地の衝撃によるものではなく、着陸後に何かを拾った
可能性が高いそうです。機体の傷がデブリによるものかバーストの
破片によるものかは今後詳しい調査をするそうです。

X-37Bはバンデンバーグ空軍基地のAstrotech processing facility
に運ばれて、詳しいインスペクションを受けています。

Photo credit: Boeing Co.

2号機は来年、3月4日に打ち上げられる予定だそうです。

Photo credit: Boeing Co.

手前がX-37B 1号機、そして奥にあるのがX-37B 2号機…、
はて?ここで疑問…、X-37Bは再利用型ではなく使い捨てタイプ
の有翼機なのでしょうか。根本的なことを確認していませんでした。

それは宿題にしておきましょう。YouTubeにリフトオフ後のシークエンスがありました。
Atlas V launch from Cape Canaveral with X-37B

THE SPACE PLANE HAS LANDED

2010年12月04日 | X-37B
〈バンデンバーグ空軍基地 2010年12月3日〉
ボーイング社は本日、X-37Bとして知られているオービタル・テスト・ビークル
を無事に軌道から離脱させ着陸させることに成功したと発表した。

4月22日にケープカナベラル空軍基地から打ち上げられたX-37Bは
220日間に及ぶ実験任務を終了し、01時16分(太平洋標準時間)
にバンデンバーグ空軍基地に無事着陸した。

この成功により、X-37Bはアメリカにおける最初の無人往還機となった。
今までスペースシャトルが宇宙から帰還できる唯一の宇宙船であったが、この
成功が示すように今後は無人の往還機が宇宙と地球を結ぶことになる。

〈補足説明〉
今回のミッションで注目すべき点は軌道上に7ヶ月間いたオービーターが
自動操縦で大気圏に突入し無事着陸したところにある。

ISSにドッキングしているソユーズは太陽紫外線の影響を考慮して
宇宙空間に暴露している期間は6ヶ月までとしている。


スペースシャトルでは、使われている耐熱タイルがとてももろい
ため宇宙空間で長期間暴露することはデブリ衝突による
破損の可能性が高いため、ISSドッキング時は進行方向に
向けることさえしていない。


今回帰還したX-37Bの耐熱タイルを見ると表面の光沢がSTSの
耐熱タイルとは明らかに異なり、さらに大気圏突入による劣化も
見られないことから、空軍が独自に開発した強度の高い新素材
と考えられる。


X-37Bは設計上270日間軌道上にとどまることができる。
来年打ち上げが予定されているX-37B・2号機ではさらに
軌道周回期間を増やす実験をすることでしょう。

カーゴベイの開閉部分…、特徴的です。この中には何が入って
いるのか?そして何を積めるのか?想像力をかきたてられます

屋根の部分のホワイトタイルがやや汚れています。機首上部の
ホワイトタイルにもブッチャーのひたいのような傷があります。

ホワイトタイルにはまだ改良の余地があるのかもしれませんね。

関連ブログ→blog1 blog2

X-37B 撮影成功

2010年05月30日 | X-37B
久しぶりに天気が良くなりました。

ということで、今宵はX-37Bの撮影にチャレンジです。

はじめに今日の通過予報を確認しましょう。

Rises above horizon 20:38:02 0° 265° (W ) 2,349
Reaches 10° altitude 20:40:08 10° 267° (W ) 1,492
Maximum altitude 20:43:31 71° 354° (N ) 444
Enters shadow 20:45:01 30° 70° (ENE) 777

ご覧のように、直距離444km、最大仰角71°と条件は
申し分ないのですが、なにぶん予想光度が3.2等級です。

光度3等級の星は簡単に写りますが、高速で移動する3等級の
人工天体は、そう簡単には写りません。眼視では見えない
可能性もあります。

そこで、今日の撮影計画です。
運良く、北斗七星のど真ん中を通過するので
カメラは固定、通過10数秒前からシャッター押しっぱなしの連続撮影、
レンズはF2.8の28mm、ISO感度は2500、露出は5秒にしましょう。

時間です。むむむ…、
予想以上に雲があります。

2010.5.30 20:40:08 NIKON D90 28mm F3.5 ISO2500 5sec

撮影変更です。北斗七星の西側を撮影しましょう。

すでに通過時間が過ぎています。急ぎましょう。
西の空を数カット撮影して、すぐ東の空へチェンジ!

撮影中、双眼鏡でX-37Bを探すが全く見えず…、

撮影後パソコンで確認すると、かろうじて写っていました。

こちらは西の空

2010.5.30 20:42:49 NIKON D90 28mm F3.5 ISO2500 5sec
雲を通してですが、右下に昇ってくるX-37Bが写っています。

こちらは東の空、

2010.5.30 20:44:08 NIKON D90 28mm F3.5 ISO2500 5sec


2010.5.30 20:44:14 NIKON D90 28mm F3.5 ISO2500 5sec


2010.5.30 20:44:20 NIKON D90 28mm F3.5 ISO2500 5sec

いずれの写真もトリミングしてあります。東の空の3枚はやや
明るさを落としてX-37Bの軌跡がよく見えるようにしてあります。

やはり3等級の衛星は街明かりの中では難しいようです。
泉岳に行けば肉眼でもはっきり見えるはずですがね~。

明日以降も、しばらくは良い条件で通過するので次の機会を
待つことにしましょう。

SECRET SPACE PLANE X-37B

2010年05月29日 | X-37B
2010年4月22日に打ち上げられたミニ・スペースシャトル X-37B は
軍事衛星に属するので当然、軌道は公開されていません。

そのためX-37Bを見ることは不可能なのですが、なんと
アメリカで夜空を横切るX-37Bの写真が公開されています。

こちらがその写真…

Image taken: May. 24, 2010 Location: Fort Davis, TX .Gary
テキサス州のGaryさんが5月24日に撮影した写真には、
X-37Bの軌跡がはっきり写っています。

もちろんアメリカ空軍はX-37Bのフライトに関する情報は今もって
一切出していません。では、なぜ写すことが出来たのか。

それは2人のアマチュア衛星ウォッチャーのおかげだそうです。
5月20日、南アフリカ・ケープタウン在住のGreg Robertsさん
とカナダ・ブロックビル在住のKevin Fetterさんが独自に衛星を発見。

カナダのTed Molczanさんが、2人の観測データをあわせて軌道を確定。
今ではWeb上のサテライト・トラッカーにX-37Bの通過予報がばっちり
公開されています。しかしこのX-37BはISSのように明るくはありません。

目撃者の報告によると明るさは2~3等級ということです。
「北斗七星の星々とほぼ同じ明るさ」と考えるとイメージできます。

通過予想を見ると仙台でもここ数日、かなり良い条件で通過するようです。
天気の具合を見ながら、撮影に挑戦してみることにしましょう。

The military space shuttle X-37B

2010年05月27日 | X-37B
2010年4月22日19時52分(EST)にケープ・カナベラル空軍基地から
アトラスVによって打ち上げられたミニ・スペースシャトル X-37B 、

個人的にとっても興味があるので、まとめておこう。 

1996年、NASAがより先進的で低コストの再使用型宇宙往還機の
技術試験機としてFuture-X Pathfinderの開発を開始する。X-37の
名称が与えられ、開発については大気圏内技術試験機としてX-40を
製作するボーイング案が採用される。

1998年、80%スケールモデルのX-40Aが滑空飛行試験に成功。

X-37と同スケールのX-40Bの製造は中止。

1999年、X-37の本格開発開始。

2000年にX-40計画はX-37計画に統合・吸収。

2002年にX-40計画の統合を受けて、
大気圏内滑空試験機X-37A ALTV(Approach and Landing Test Vehicle)と
軌道試験機X-37B OTV(Orbital Test Vehicle)の2つを製造することが決定。

しかし2004年9月、開発の主管がNASAから米国防総省国防高等研究事業局(DARPA)
に移管され軍事プロジェクトとなる。これはNASAが宇宙空間への人員輸送手段
としてオリオン宇宙船に注力するためでもあった。

スケールド・コンポジッツ社のホワイト・ナイトをX-37A投下母機と決定。

2006年4月7日、モハーヴェ空港上空にて初の投下試験が行われ
滑空飛行試験および自動着陸に成功。→video

2006年11月17日、アメリカ空軍がX-37無人実験機をベースに宇宙から無人で
帰還できるX-37B軌道試験機(OTV:Orbital Test Vehicle)を開発すると発表

2007年にサブシステム及びシステム全体の試験を行い、
最初の打ち上げは2008年の予定。

2009年11月24日、
アメリカ空軍は開発中のX-37B軌道試験機
(OTV:Orbital Test Vehicle)の写真を公開

2009年8月ボーイング社の工場で撮影

2010年2月22日、
ケープカナベラル空軍基地に到着

ペイロードフェアリングに格納

リフトオフ!

アメリカ東部夏時間4月22日19時52分
(日本時間4月23日8時52分)
米空軍とユナイテッド・ローンチ・アライアンス社(ULA)によって
ケープ・カナベラル空軍基地よりアトラスロケット(アトラスV)で
打ち上げられる。→ ニュース映像

X-37B軌道試験機は、約17分後予定軌道に到達。
米空軍は数週間かけてX-37Bの試験を行ったあと、再突入させてバンデンバーグ空軍
基地もしくはエドワーズ空軍基地に無人着陸させる予定。


X-37Bの最大の特徴は電力供給を燃料電池ではなく太陽電池に依存していること。
そのため、宇宙滞在期間がシャトルの16日に対し270日となっている。



X-37Bは全長がわずかに9mしかない。率直な疑問として浮かぶのが、
このSpace Planeの目的は何か? …ということである。当然、
軍事プロジェクトなので目的を明かすわけはないが、想像はつく。

日本ではほとんど話題にあがらなかったX37Bの打ち上げだが
この打ち上げに敏感に反応している国がある。そう、中国である。

米軍「X-37B」で宇宙戦が加速「人民網日本語版」2010年4月26日→web
米空軍、多機能軌道試験機X-37Bを本日打ち上げ「人民網日本語版」2010年4月22日→web

スペースシャトルの退役後、再使用型宇宙往還機はこのX-37Bのみとなる。
今後、各国で再使用型小型無人宇宙往還機の開発が進むことでしょう。

実は、日本は再使用型小型宇宙往還機の開発ではトップレベルを進んでいた。→blog
スペースシャトルが退役する今、平和利用を目的とした再使用型小型宇宙往還機
を作れるのは日本だけである。HOPE-Xの開発再開を強く望むところである。