goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れ時々スターウォッチング

昔の出来事もたま~に紹介

内合4日前の金星(1/5)

2022年01月05日 | 金星
新年開けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
2022年最初のブログは内合4日前の金星観望記録で~す。

 撮影を開始したのが15時過ぎだったので金星の高度はすでに20°を下回っていて双眼鏡で見る金星はかなり揺れていましたが何とか撮影することができました~。

Venus Magnitude=-4.11 Diameter=62.44" 

2022/1/5 15h06m13s µ210 UV/IRcut FocalLength=2200mm 
ZWO ASI290MC Duration=30s Shutter=1.000ms Gain=174 (29%)

↓こちらはシンチレーション対策としてIR Passフィルタを装着して撮影した金星です。

2022/1/5 15h13m04s µ210 IR Pass Filter(685nm)FocalLength=2200mm  
ZWO ASI290MM Duration=30s Shutter=1.100ms Gain=327 (54%)

 いよいよ内合まであと4日です。太陽との離角がさらに小さくなって条件は厳しくなりますが天気の具合を見ながら再度撮影にチャレンジしてみることにしましょう。

さて、地球から見る金星は8年周期で同じ位置に戻ってくるので2022年の金星は2014年と同じ動きをします。なので2022年の天文年鑑と2014年の天文年鑑の金星ページを比べると…


 ご覧のように、コピペしたの? …と思うほどそっくりです。そして特筆すべきはこの位置の金星が、8年周期の中で一番大きく見えるということです。
〈内合時の視直径比較表〉
 2014年 62.7″ ←Max
 2015年 57.9″ 
 2017年 59.4″ 
 2018年 61.3″ 
 2020年 57.8″ 
 2022年 62.8″ ←Max

 ということで、どんなもんかと思って山の端に沈む金星を双眼鏡で見てみたら…これは必見です!
朱色に染まった三日月上の金星が…まさに小さな三日月が沈むように見えてとてもキレイでした。

2022/1/5 16h53m15s D810A SIGMA150-600mm f5-6.3 f150mm ISO640 f6.3 1/320sec

2014年と2022年の金星は何から何までそっくりですが、実はひとつだけ違うところがあります。それは最大光度です。2014年の最大光度は-4.6等級ですが2022年の最大光度は-4.9等級もあります。これまでの金星の最大光度は-4.7等級だったので0.2等級も明るくなっています。
え!? いったい金星に何が起こってるの~、ひょっとして爆発するの~


…と思いのあなた、心配ご無用です! 国立天文台が惑星の明るさの計算方法を12月に最新の計算方法に変更したため金星の最大光度が-4.9等級となったのです。


 詳しい説明は国立天文台のWebページ「暦象年表の改訂について (2022)」をご覧いただきたいと思いますが、個人的には金星の内合前後に増光現象が見られるというくだりが初めて知ることだったので興味深く感じました。

 説明を読むと、金星の増光現象は内合前後 (位相角 i ≈163°) で発生するようですが「その原因として金星大気中の硫酸分子による前方散乱が考えられる」と書いてあります。位相角163°は1月2日と1月15日頃だと思いますがその時に約0.2等級くらい明るくなる現象が起きているようですね。初めて知りました~。

〈質問コーナー〉
Q:前方散乱って何ですか?
A:説明しよう! 

 これは牛乳を一滴垂らした水にレーザー光線を照射した写真である。左は手前から奥に向かって、右は向こう側から手前に向かってレーザーを照射している。左は直進するレーザーが散乱してほんのわずかだが広がっているのが見て取れる。それに対して右は入射したレーザーが大きく広がって全体的に明るく見えている。これが前方散乱だ。

Credit:NASA/JPL/Space Science Institute

 年末に増光したレナード彗星も見かけ上の位置が太陽に近かったため前方散乱で明るく見えたという説もある。前方散乱の様子を最も分かりやすく説明しているのが探査機カッシーニが撮影した土星の写真である。どうぞご覧あれ。


Credit:NASA/JPL/Space Science Institute


月と金星の接近(月齢3.4)

2021年11月09日 | 金星
 昨日の金星食は雨雲に阻まれて潜入も出現も見ることが出来ませんでした~。

 雲が切れて月が見え始めたのは日も傾いた夕方… 同じ宮城県でも場所によっては潜入も出現も
見られたようなので、まー今回は縁が無かったということですね。
  
 本日の月齢は3.4、やや太めの四日月ですが青空で見ると三日月のような細さです。
金星の明るさは-4.5等級、輝面比は0.44なので上弦の月のような形をしています。



 薄雲越しでも最大光輝に近い金星は青空の中でシャープに見えています。



 薄明が進むと一段と存在感を増す月と金星。この時間の接近はいつ見てもきれいです。



 あっという間に空は暗くなり…


 
 星座をつくる恒星たちも輝き始めました。



 これから地球照がきれいに見える時間ですがスッキリとは晴れてくれませんでした。



 雲越しの地球照と金星と恒星たち、フォトジェニックな瞬間です。



 ふと気がつくと月は金星からかなり離れています。月の公転は意外に速いですよね。


 


10月3日の金星・土星・木星

2021年10月04日 | 金星
昨日10月3日に撮影した惑星たちです。

穏やかな晴天に見えたけど気流は秋風そのものでした~。



10月3日の金星データ Diameter=19.18" Magnitude=-4.20 輝面比0.61

2021/10/3 17h26m57s ASI290MC Shutter=1.126ms Gain=234 (39%) 60sec



土星 Diameter=17.51" Magnitude=0.54


2021/10/3 18h12m046(JST) CMI=290.1° CMIII=268.1°
180sec Shutter=58.91ms Gain=358 (59%) Autostakkert3 50% of 3057


木星 Diameter=45.95" Magnitude=-2.70
右端に大赤斑が半分だけ見えてます。木星表面に影を落としているのは衛星イオです。


2021/10/3 18h24m20s(JST)  CMI=240.3° CMII=69.6° CMIII=264.8 
Duration=90s Shutter=24.04ms Gain=300 (50%) Autostakkert3 50% of 3745



2021/10/3 18h39m19s(JST)  CMI=249.5° CMII=78.6° CMIII=273.9°
Duration=90s Shutter=24.66ms Gain=300 (50%) Autostakkert3 50% of 3572



2021/10/3 18h59m59s(JST)  CMI=262.1° CMII=91.1° CMIII=286.4° 
Duration=90s Shutter=24.66ms Gain=300 (50%) Autostakkert3 50% of 3649



2021/10/3 19h38m14s(JST)  CMI=285.4° CMII=114.2° CMIII=309.5°  
Duration=90s Shutter=24.66ms Gain=300 (50%) Autostakkert3 50% of 3649

 木星撮影後に海王星と天王星の撮影も予定していましたが気流も透明度も悪くなったので
またの機会となりました~。


宵の明星・金星(9/20)

2021年09月20日 | 金星
 3連休の最終日は見事な快晴になりました。

まだ時刻は日没前ですがこれだけ空が澄んでいれば青空の中で
金星が見えるはずです。現在の金星の等級は-4.1等級です。

 肉眼では無理ですが双眼鏡を使えば簡単に見つけられる明るさです。
早速探してみましょう。高度は約20°、方位は南西の空です。

 おっと,ありました。ほほ~、今日は空気が澄んでいるので輝きが
とてもクリアーです。空に浮かんでいるバルーンのように見えます。

 今夜は木星と土星を撮影する予定なのでちょっと早めに準備して
金星も撮影することにしましょう。

 まだ肉眼では見えないのでファインダーで導入するのに
手こずりましたが、なんとか惑星カメラの視野に入りました。

9月20日の金星 Diameter=17.25" Magnitude=-4.12 輝面比0.66


2021/9/20 17h03m16s ASI290MC Shutter=0.626ms Gain=279 (46%) 90sec


こちらはIR850nmPassFillterで撮影した金星です。

2021/9/20 17h27m27s ASI174MM Shutter=6.830ms Gain=332 (83%) 60sec

 今シーズンの金星は8月から11月まで日没時の高度がほぼ変わらないという特徴があります。
日没時高度は約20°なのでそれほど高くはありませんがこれから輝きが増していく様子を長い
期間見ることができます。

これからのおもな金星イベント
10月30日:東方最大離角ー視直径25秒の半月状になる。-4.4等級 太陽離角47°
11月8日:昼間の金星食ー13時30分過ぎに四日月に潜入。金星の視直径28秒 輝面比0.44 
     金星光度が-4.6等級、太陽離角46°なので肉眼でも確認できるイベント。
12月8日:金星最大光度 -4.7等級 視直径43.7秒 輝面比0.23 太陽離角37° 
12月30日:視直径が60秒になる。-4.3等級 輝面比0.03 太陽離角15°

 11月8日の金星食は九州・沖縄を除く全国で見られます。金星の視直径28秒もあるので月への潜入や出現には時間がかかります。金星の欠けた部分も含めると仙台では1分8秒(東京では2分9秒、大阪では2分45秒)もかかります。望遠鏡で見ると少しずつ潜入・出現していく様子が見られますね。

月と金星の接近

2020年11月13日 | 金星
今日は月と金星が接近する日です。

明け方、東の空で月(月齢27.1)と金星きれいがに並びました。



日の出から1時間が過ぎた青空の中でもくっきり見えました。

金星の光度は -4.0等、 視直径 は12.5" 、 輝面比は 0.85です。

今日は新月の前々日、月と太陽の離角は約30°です。明日は離角17°まで近づき水星と並びます。

月・金星・水星接近 観望記録

2020年05月24日 | 金星
本日、久々に太陽が見えました。

仙台での先週の日照時間を気象庁過去データで確認すると…
5/18(月)~5/22(金)がゼロで、5/23(土)が0.4時間でした。つまり、この1週間で太陽が出ていた時間はわずかに30分弱だったということです。5日連続日照ゼロは5月では1997年の6日連続ゼロ(5/20~5/25)以来のワースト記録です。

今日は久々に太陽が出てますので月・金星・水星の接近を撮影をして今までのうっぷんを晴らすことにしましょう。

しか~し、今日の予報では夕方曇る傾向にあります。とにかく晴れてなければ撮影はできません。日没時刻18:49から月没20:16まで宮城県内で晴れる可能性の高い場所を探してみましょう。

ふ~む、GPV、SCW、Windyのどれを見ても良くないですね~。迷ったあげく今日はロケハンもかねて色麻町のとある場所にしました。家からは30分程度ですので17時30分出発です。

着きました…。早速曇ってきました。トホホです。

標高553mの薬莱山に雲がかかっています。クラウドベースはかなり低いようです。

このあとますます曇って晴れる気配が全くないのでやむなく撤収です。どーもこのところフラれてばっかりです。写真は撮れなくてもせめて一瞬でもいいので見たかったなぁ~。と思いながら一路仙台へ。

七ツ森近辺まで来たとき、西の空低いところに雲の切れ間ができています。しか~し、まばゆいはずの金星は姿を現してはくれません。雲の切れ間が気になりますが、脇見運転は危険です。運転に集中しましょう。

暗くなってきました。おっと、目の前を横切る小動物…むむタヌキです。お出かけタイムのようです。たぬきは左右を確認せずものすごいスピードで道路を横切るので要注意です。車の側面にぶつかってきたことが過去2回ほどあります。

もうすぐ仙台です。ひょっとしたら仙台の方が天気が良かったのかな~と思って西の空をもう一度見ると…おっ金星です。雲間から金星が見えます。かなり低い位置です。ひょっとしたら撮影できるかもしれません。車を安全なところに止めて撮影にチャレンジです。三脚を立てる時間はないので手持ち撮影です。

雲間から見えた金星


金星と月(月齢1.7)


見えていた時間は一瞬でした。このあとは雲に隠れてまったく見えなくなりました。

月・金星・水星のトライアングルは見られませんでしたが、一瞬でも月と金星の並ぶ姿が見られたので満足です。月齢は1.7ですが減光されているからでしょうか、とても細く見えたのが印象的でした。

金星と月の接近

2020年04月27日 | 金星
金星と月の接近の観望記録で~す。

4月25日は月齢2.3の三日月と金星が縦に並びました。

2020.4.25 18:59 D810A AS-F NIKKOR 24mm-70mm F2.8E ED VR ISO1250 f40mm 1/3sec

角距離は17°46分ですので、ご覧の通りかなり離れています。

2020.4.25 19:00 D810A AS-F NIKKOR 24mm-70mm F2.8E ED VR ISO1250 f40mm 1/13sec

本日の空は雲は流れてましたが透明度が良かったので青空の中で金星がはっきり見えました。

撮影時の角距離は約10°です。もう少し近いと楽に金星を見つけられるのですが…

2020.4.27 16:23 D810A Zoom-NIKKOR*ED 50-300mm ISO200 1/1600sec

今日は双眼鏡で金星の位置を確認してから肉眼で視認しました。一度見つけると青空の中に、針で突いたようにカチッと光る白い金星をすぐに確認できるようになります。

青空の中の五日月の方が金星より輝度はかなり低いと感じました。

2020.4.27 16:24 D810A BORG60 Powermate2× ISO200 1/500sec(トリミング)

金星は6月4日の内合に向かってさらに細くなっていきます。

2020.4.27 16:48 D810A BORG60 Powermate2× ISO200 1/640sec(トリミング)

ドーン・パープルに浮かぶ金星と月、今日の日没は18時25分です。

2020.4.27 18:28 D810A Zoom-NIKKOR*ED 50-300mm ISO200 1/80sec

今日の撮影はコロナ対策のためすべて自宅の庭です。

2020.4.27 18:43 D810A Zoom-NIKKOR*ED 50-300mm ISO200 1/20sec

五日月(月齢4.4)の地球照

2020.4.27 20:07 D810A BORG60 Powermate2× ISO6400 0.77sec

明日が金星最大光度(-4.5等級)ですが、あと1週間は青空の中で見ることができるでしょう。何度見ても青空の中で星が見えるのは不思議に感じますね。

金星とプレアデス星団の接近

2020年04月03日 | 金星
一日中高気圧におおわれて穏やかな快晴となりました。

ということで、今日は金星とプレアデス星団の接近の撮影に出かけました。

本日の日没は18:06、日没時の金星高度は44°と最も高い位置にあります。この後、金星は6月4日の内合に向かって高度を下げていきます。

2020.4.3 18:20: NIKON D90 ISO400 f18mm F3.5 1/40sec

さて、現在時刻は18時20分、日没から15分が過ぎようとしています。まだプレアデス星団は見えません。今日は薄明から撮影を開始して暗くなるにつれてプレアデス星団がどのように写るかを楽しみながら撮影を進めることにしましょう。

市民薄明(太陽高度0°~-6°)灯火なしで新聞が読める明るさ。1等星が見え始める。
航海薄明(太陽高度-6°~-12°)水平線が見分けられる明るさ。1~2等星が見える。
天文薄明(太陽高度-12°~-18°)空の明るさが星明かりより明るいことが目安。

日没26分後(太陽高度、-6°)肉眼では金星以外の星は…見えません。

2020.4.3 18:32:16 D810A Zoom-NIKKOR*ED 50-300mm ISO2000 1/25sec

日没36分後(太陽高度、-8°)双眼鏡ではプレアデスがはっきり見えます。

2020.4.3 18:42:11 D810A Zoom-NIKKOR*ED 50-300mm ISO1000 1/3sec

日没43分後(太陽高度、-9.7°)2等星まで肉眼で確認できますね~。

2020.4.3 18:49:21 D810A Zoom-NIKKOR*ED 50-300mm ISO10000 1/2sec

日没60分後(太陽高度、-13°)たくさんの星が見えます。

2020.4.3 19:06:57 D810A Zoom-NIKKOR*ED 50-300mm ISO10000 1/1.3sec

日没65分後(太陽高度、-14°)ほぼ夜です。

2020.4.3 19:11:44 D810A Zoom-NIKKOR*ED 50-300mm ISO10000 1/1.3sec

今日の画像は時間がないので一切処理してません。すべてワンシャッターの撮って出しで~す。
(しかも、固定撮影です。あしからず…)




金星と月の接近

2017年01月02日 | 金星
今日の仙台は天気予報通りの一日中曇り空…

月と金星の接近は見られないなぁ~と思っていたのですが
日没後に雲間から月と金星が姿を見せてくれました。




2017.1.2 17:24:17 BORG60 Powermate2× ISO800 1/60

薄雲のフィルターを通しているため地球照はイマイチです。


2017.1.2 18:04:59 BORG60 Powermate2× ISO1600 1/3


位置関係とデータはこちら

2017.1.2 18:11:51 D90 TAMRON XR DiⅡ(f72mm) ISO1600  F5.3 1/8

明日は月と火星の接近です。最接近時刻は、16時30分頃でその後は離れていくため、早い時間の
観望がおすすめです。双眼鏡や望遠鏡を使えば日没直後から火星を確認できると思います。

肉眼で見えるようになるのは、17時を過ぎた頃かな…、明日はスッキリ晴れてほしいですね!









金星と月の接近

2015年12月08日 | 金星
やっと雲が切れました。

月出直後の離角が小さいので早い時間をねらっていたのですが…
雲がなかなか切れず…、晴れたのは6時を過ぎてからでした。

金星の光度は、 -4.1等、撮影時の角距離は 2°23′07″です。

2015.12.08 6:16:17 NIKON D90 200mm  ISO800  F16 1/4sec

月齢は 26.1 視直径 30.0'  輝面比 0.12 です。

2015.12.08 6:17:30 NIKON D90 22mm  ISO800  F6.3 1/60sec (トリミング)

2016年は1月7日早朝に月と金星が接近します。