goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れ時々スターウォッチング

昔の出来事もたま~に紹介

STS-133「ディスカバリー号」ドッキング完了!

2011年02月27日 | STS(スペースシャトル)
2011年2月27日午前4時14分(JST)、予定より2分早い時間に
「ディスカバリー号」はドッキングを完了しました。

ISSとドッキングするのはこれが本当の最後、正真正銘のラストミッションです。
退役STSを民間が買い上げて再利用する話もうわさされていますが…、
オフィシャルではラストフライトとなります。

今後の予定は下記の通り…、
2月27日 STS-133 ISSへドッキング(4時16分)4時14分完了
3月 2日 PMM設置(Unity NODE-1)
3月 6日 STS-133 アンドック(21時44分)
3月 7日 HTV-2 地球側ポートへ移動
3月 8日 ケネディ宇宙センター帰還(2時39分)

*「Soyuz photo op」実施の場合
3月 6日 SoyuzTMA-01M undock(capture photo and video)
3月 7日 STS-133 アンドック
3月 8日 HTV-2 地球側ポートへ移動
3月 9日 ケネディ宇宙センター帰還

予定通りミッションが完了すれば3月6日に記念撮影ですね。ワクワク…、
ぜひNASATVで生中継をしてほしいものです。今後の情報を待ちましょう。

〈ディスカバリー号がドッキング中のISS〉
2008年6月9日撮影

2008.6.9.19:41:11 D300mm F10 D50 ISO800 1/400

2009年3月18日撮影

2009.3.18.19:27:10 AF Nikkor 28mm F2.8 10秒露出(トリミング)
STS-119ミッション、若田宇宙飛行士の長期滞在1日目です。

2009年9月8日撮影

2009.9.8.19:03:04 D300mm F10 D50 ISO800 1/640

2009年9月8日撮影

2009.9.8.19:03:37 D300mm F10 D50 ISO800 1/640

2010年4月10日撮影

2010.4.10.04:18:16 D300mm F10 D50 ISO800 1/800
野口宇宙飛行士と山崎宇宙飛行士が乗っているISSです。

ディスカバリー号 リフトオフ!

2011年02月25日 | STS(スペースシャトル)
ディスカバリー号 まもなくリフトオフです!


あと3分です!


いよいよ ラストフライトにゴーが出ました!

ブラスト・オフ!!!


力強く上昇していきます!


ブースター分離!


宇宙空間に出ました!


補助タンク分離!


見事成功です。ディスカバリーのラストフライト・ミッションは
順調なスタートを切りました。

以上、速報でした

ISS完成記念撮影会?

2011年02月13日 | STS(スペースシャトル)
NASAはSTS-133がドッキングした状態のISSを撮影する計画が
あることを明らかにしました。

現在ISSにはソユーズ宇宙船が2機(TMA-20、TMA-01M)
プログレス補給船が2機(39P、40P)そしてHTV2がドック中です。

今後のミッション計画
2月18日、HTV2をハーモニーの上部ポートに移動
2月20日、プログレス39P切り離し
2月23日、ATV-2ドッキング
2月27日、STS-133ドッキング
3月 2日、恒久型多目的モジュールPMMをユニティ下部ポートに設置

3月 6日、STS-133分離

つまりSTS-133ドック時にはソユーズ2機、プログレス1機、
HTV2とATV2、さらに恒久モジュールPMMも設置され、
まさにISSの完成形となります。

これはISSにとってまちがいなくメモリアルな日となるはずです。

STSの打ち上げは残すところ3回ですが、
・STS-133ディスカバリー(2/24)
・STS-134エンデバー(4/19)
・STS-135アトランティス(6/28)
STSとHTVとATVが同時にドッキングしているのは今回だけです。
(HTV2は3月18日切り離し、ATV2は6月4日切り離し)

まさに千載一遇のチャンスということになります。

しか~し、写真を撮るといっても全体像を撮るには
当然ISSから離れたところで撮影しなければなりません。

では、どうするのか?

TMA-01Mを切り離して撮影するそうです。

この提案をロシア側が簡単に承諾するとは思えません。

なぜならSTSがドックしているときにソユーズをアンドックさせたことが無いからです。
いや、正確なことを言うと過去に一度だけありました。

第1回シャトル・ミールミッションの時です。(1995年7月4日)

この時、大変なトラブルが発生しました。
シャトルには帰還するために7人の宇宙飛行士が乗っています。

写真を撮影するため、ミールに残っている2人の宇宙飛行士、アナトリー・ソロビョフとニコライ・ブダリンがTM-21を操縦してミールを離れました。

つまりこの瞬間、ミールには誰も乗っていないのです。

Atlantis undocks after its first visit at Mir. Credit: Roscosmos/NASA

問題はSTS-71が分離した瞬間に起こりました。分離で発生したきしみを感知したミールのメイン・コンピュータがなんとシャット・ダウンしてしまったのです。ソユーズはなんとかドッキングに成功して、再立ち上げで事なきを得たのですが非常に危険な状態でした。

今回ISSの撮影にOKが出るとしたら、シャトルを切り離さないという条件が出されるかもしれませんね。それ以前にリスクが多すぎるという理由でOKが出ない可能性があります。

1998年11月20日にザリャー打ち上げでスタートしたISS組立ミッションが2011年3月2日に一つの完成形に到達します。STSがドッキングしている完成形のISSを撮影するチャンスは今回だけですのでSTS-133が予定通り打ち上がったらぜひ撮影してほしいですね。

今の技術だったらカメラ内蔵の小型衛星を放出して撮影することは朝飯前だと思うのですが、今からでは間に合わないですかね~。

地上から拡大撮影するという手もありますが…、ちなみにこの時期、日本から条件よく見えることはありません。う~ん、残念!

ISS&STS-132のランデブー飛行

2010年05月17日 | STS(スペースシャトル)
今回のランデブー飛行は、見え始めから天頂付近までは
スペースシャトルが全く見えず、天頂を過ぎてから急激に
STSが明るくなって、ランデブー飛行となりました。

今まで見たランデブー飛行とは異なるので→ISSとSTS-118のランデブー飛行
撮影された全行程を記録しておくことにしましょう。

撮影は急なお願いにもかかわらず快く引き受けてくれた
新進気鋭のカメラマン!?、マイ・ドーターです。
座右の銘は「やっぱりカメラはフィルムよねー」…です。

では、さっそく見てみましょう。

北西の空にISSが見えてきたところから始まります。

2010.5.16 19:43:44 NIKON D50 F4.0 f18mm ISO800 8sec


2010.5.16 19:43:54 NIKON D50 F4.0 f18mm ISO800 8sec


2010.5.16 19:44:05 NIKON D50 F4.0 f18mm ISO800 8sec


2010.5.16 19:44:15 NIKON D50 F4.0 f18mm ISO800 8sec


2010.5.16 19:44:24 NIKON D50 F4.0 f18mm ISO800 8sec


2010.5.16 19:44:35 NIKON D50 F4.0 f18mm ISO800 8sec


2010.5.16 19:44:46 NIKON D50 F4.0 f18mm ISO800 8sec


2010.5.16 19:44:56 NIKON D50 F4.0 f18mm ISO800 8sec

この辺でSTSが輝き始めます。

2010.5.16 19:45:06 NIKON D50 F4.0 f18mm ISO800 8sec

ここまでをコンポジットした写真はこちら→photo

ここでフレームアウトしたのでカメラを東に向けて…、
再度、撮影開始! 「ん、おーい、ぶれてるよ~」

2010.5.16 19:45:28 NIKON D50 F4.0 f18mm ISO800 8sec

「ごめんなさ~い、でも他はうまく撮れてると思いまーす。」

ふむふむ、次からはいいようです。

2010.5.16 19:45:43 NIKON D50 F4.0 f18mm ISO800 8sec


2010.5.16 19:45:48 NIKON D50 F4.0 f18mm ISO800 8sec


2010.5.16 19:46:07 NIKON D50 F4.0 f18mm ISO800 8sec


2010.5.16 19:46:30 NIKON D50 F4.0 f18mm ISO800 8sec


2010.5.16 19:46:43 NIKON D50 F4.0 f18mm ISO800 8sec


2010.5.16 19:46:54 NIKON D50 F4.0 f18mm ISO800 8sec(トリミング)

ここで、地球の影に突入です。

2010.5.16 19:47:04 NIKON D50 F4.0 f18mm ISO800 8sec(トリミング)

天頂付近の写真が撮れていればベストでしたがなかなかの出来です。
次回も連続撮影専属カメラマンとしてお願いすることにしましょう。

しか~し、しばらくISSの通過は日本では見られません。
次回見られるのは6月4日以降、朝方の通過になります。

5月16日 ISS&STS-132のランデブー飛行

2010年05月16日 | STS(スペースシャトル)
19時45分頃、ISSが日本を横断していきます。

ISSの近くにはドッキング4時間前のSTS-132が
いるので、ランデブー飛行が見られるはずです。

今日の通過条件を確認しておきましょう。

ISSの最大仰角は約80°、最大光度は-4.4等級です。


南東の空30°付近で地球の影に入るようです。

ここで気になるのはSTS-132の明るさと位置です。
最大光度は-1.4等級と予報が出ています。位置は…、
NASAテレビを見るとすぐ後ろに位置しているようです。
見かけ上の時間で4~5秒程度と思われます。

おっと、STSは地球に頭を向けて逆立ち状態で飛行
しています。進行方向に耐熱タイルを向けています。
ということは、かなり暗くなることが予想されます。

さて、STSの飛行は今回を含めて3回です。ISSとSTSのランデブー飛行は
なかなか見られないイベントなので、今日が見納めになるかもしれませんね。
そこで、今日は家族全員でISS&STS-132ランデブー観望会をすることにしました。

通過5分前です。久しぶりに星見隊が集合しました。
「あと、30秒!」娘がiPhoneで通過までの時間を教えてくれます。
「なかなかこないなぁ~」「見えないぞ~」
「あー、ごめん、あと53秒だった~」(あまり頼りにならないようです)
娘はランデブー飛行連続撮影係でもあります。(だいじょうぶかー)

「見えた~」「来たー」
ISSはどんどん高度を上げていきます。

2010.5.16 19:44:56 NIKON D50 F4.0 f18mm ISO800 8sec

妻「あ、形が分かるよ~、ほら、アンテナみたいなのが横に突き出てるよ」
どひゃ~、実は妻の視力はちょっとしたファインダー級です。やはり見えたか~、
目のいい人は形が分かるのではないか、という仮説が立証された瞬間でした。

「はじめアンテナのような物が両脇に出てるのが見えて、真上に来たら
ナナフシのように見えたよ」とやけにリアルな報告をしてくれました。

さて、それはともかく、追いかけてくるはずのスペースシャトルがいません。

…実は、すぐそばにいました。細い線がSTSの軌跡です。

2010.5.16 19:45:06 NIKON D50 F4.0 f18mm ISO800 8sec(トリミング)

STS-132は逆立ち状態で飛行していて、しかも黒いタイルを進行方向に
向けているので天頂通過前は全く見えなかったようです。

天頂通過後はきれいなランデブー飛行が見られました。

2010.5.16 19:45:43 NIKON D50 F4.0 f18mm ISO800 8sec

STSはどんどん明るくなり、それはそれはきれいなランデブー飛行でした。

2010.5.16 19:45:58 NIKON D50 F4.0 f18mm ISO800 8sec


さて、拡大撮影の結果はどうだったのでしょう。

天気は晴れていますが、ところどころに薄雲があります。
土星でチェックしてみると、やはり、透明度が良くないようです。

2010.5.16 19:36:53 D300mm f3000mm D90 ISO800 1/40。

天頂付近で撮影したISSはこんな感じ…

2010.5.16 19:45:03 D300mm f3000mm D90 ISO800 1/1250

天頂通過後のSTSはこんな感じでした。

2010.5.16 19:46:09 D300mm f3000mm D90 ISO800 1/800

STSの光度はISSより暗いので露出を1/800にして撮影したのですが、
結果は露出オーバーになってしまいました。STSは視直径が小さいが
輝度はかなり高いようです。今後の参考にしましょう。

ISSとSTSを同一視野で撮影できるほど接近はしていませんが、
同一サイズで切り出してランデブー飛行っぽい写真を作ってみました。

STS-132. 19:46:15 D300mm f3000mm D90 ISO800 1/800
ISS.  19:46:19 D300mm f3000mm D90 ISO800 1/1250

*ピントゲージメモ カメラを装着して18.86mm

5月15日仙台上空を飛行するSTS-132

2010年05月15日 | STS(スペースシャトル)
日本時間5月15日午前3時20分にリフト・オフした
スペースシャトル「アトランティス号」は5月16日23時17分の
ドッキングに向けて少しずつISSに近づいています。

15日と16日は日本からISSの通過が見られるので、ひょっとしたら
STS-132の通過が仙台で見られるかもしれません。さっそく、
インターネットで調べてみましょう…。

ほひょ、今日の20時頃、かなりよい条件で仙台上空を通過するようです。
しか~し、打ち上げ直後のSTSは軌道を変えるので、予報通りには通過しません。

案の定、通過時刻と通過コース予報が刻一刻と変わります。まー、
ひょっとしたら見られるかな…、程度の気持ちで準備しましょう。

おっと、今日は19時20分頃ISSが通過します。


通過条件はよくありませんがとりあえず撮影しましょう。



時間です。わお!空が明るい…、どうやらトワイライトパスのようです。

予想光度は-3等級ですが、見た目は1等星以下です。

直距離は668kmもあるのでシャッターを押す手にも気合いが入りません。

2010.5.15 19:20:58 D300mm f3000mm NIKON D50 ISO1600 1/200
あらら…、数コマ写したらシャッターが切れなくなりました。
なんとバッテリー切れです。

ということでカメラをD90に切り替えて、本格的に準備です。
土星でピントあわせをしましょう…。ほひょ!ジャスピンです。
しかも、今日は気流がすこぶる良いようです。(19.00mm)

2010.5.15 19:33:08 D300mm f3000mm D90 ISO800 1/80

では、今日のSTS-132の通過条件を確認しておきましょう。

Descending Orbit
Appears 19h58m29s 9.9mag az:310.0° NW horizon
Culmination 20h02m23s 1.6mag az: 39.1° NE h:78.3°
distance: 236.3km height above Earth: 231.6km elevation of sun: -14°
Disappears 20h02m33s 1.5mag az: 96.2° E h:69.0°
Time uncertainty of about 2 seconds

なんと驚きです。高度は236kmしかありません。しかも最大仰角が78°もあります。
しかし、なぜこの条件で光度が1.6等級なのだろう? 最初の予報では光度が-2.2等級
だったのだが…、う~む、露出の設定が難しい。ISOは800、シャッタースピードは1/320か1/500か
それとも1/640まで上げても良いか? 悩むところである。

20時01分、屋根の上にSTS-132が見えてきました。

2010.5.15 20:01:51 NIKOND50 f18mm F3.5 IS800 10sec

撮影開始です! うわ!明るい! 1/500では露出オーバーになります。
しかし、やがて地球の影に入るので、このままの露出で続行です。

結果は見事な露出オーバーでした。形が写っていただけに悔やまれます。

2010.5.15 20:02:20 D300mm f3000mm D90 ISO800 1/500

こちらは地球の影に入り始めた頃の写真

2010.5.15 20:02:29 D300mm f3000mm D90 ISO800 1/500

視直径比較の図

土星の視直径は18.5"なのでSTSは約26"といったところでしょうか。

*ピントゲージメモ カメラを外して18.08mm

STS-131まもなくLANDING

2010年04月20日 | STS(スペースシャトル)
1st OPPORTUNITYは悪天候で延期でしたが、天候が回復し
2nd OPPORTUNITYでLANDINGすることが決定しました。

20時45分軌道離脱噴射に向けた姿勢制御が始まりました。

姿勢を仰向けにして後部を進行方向に向けます。

21時02分 軌道離脱噴射開始です。

着陸予定時刻は22時08分です。

姿勢を戻して降下中

現在位置、仙台東方1000km付近の太平洋上空、

21時40分、まもなくアラスカ湾上空です。

アメリカ上空に到達しました。

LANDINGまであと15分、

まもなくタッチダウン!

見えてきました!

バン!バン!と2回衝撃波が聞こえました。

無事タッチダウン!

山崎宇宙飛行士おかえりなさい!

山崎宇宙飛行士、無事帰還しました。

次回のフライトは日本人女性初の長期滞在ミッション…かな?

STS-131 Ascent Highlights

2010年04月19日 | STS(スペースシャトル)
山崎宇宙飛行士が乗るSTS-131のランディングは
天候不良のため明日に延期になったようです。

STS-131のリフトオフシーンのみを編集したビデオ
STS-131 Ascent HighlightsがNASAのMultimediaに
UPさました。→STS-131 Ascent Highlights

今回も迫力のあるシーンがてんこ盛りです。

メインエンジン点火!

今回は落下物が多かったようです。

これはリフトオフ直後、コックピット付近からはがれ落ちる物体。

こちらは話題となった垂直尾翼から落ちるタイル。

落下シーンをクローズアップするような編集になっています。

夜明け直前のリフトオフですが噴射に露出が合っているので、

映像としてはかなり暗く写っています。

地球の夜明けです。

この直後にブースターを切り離します。

補助タンクを切り離して、打ち上げ成功!

まるで深海を泳ぐクジラのようですね。

STS-129 Atlantis Ascent Highlightsはこちら→YouTube

STS-130 Endeavour Ascent Highlightsはこちら→YouTube

4月10日4時18分 北西の空を通過するISS&STS-131

2010年04月10日 | STS(スペースシャトル)
野口宇宙飛行士と山崎宇宙飛行士が乗るISSが
4月10日未明に日本海上空を通過していきます。

仙台からの直距離は570kmもあるので、最良の
条件とは言えませんが、両宇宙飛行士が乗るISS
を拡大撮影できるチャンスは今日のみです。


今日の通過条件は上記の通り、明るさは-3.6等級です。

アークトゥルスの下付近から出現して北斗七星を通りぬけます。

昨日は不覚にも撮り逃したので今日は頑張りましょう。
シャッターチャンスはISSが順光になる北斗七星通過の直前です。

時間通りISSが来ました。

今日はカメラのリモコンを2つ持ってダブル撮影です。

う~む、やはり570kmという距離は拡大撮影にはちょっと遠すぎました。
気流は落ち着いているようですが解像度の高い写真は撮れませんでした。
ピンずれ(ピント位置19.23mm)を起こしていたのかもしれません。

距離のわりにはSTS-131がとても明るく写っています。

2人の日本人宇宙飛行が乗るISSを撮れるなんて夢のようですね。

山崎さん、野口さん、残りのミッション頑張ってください!

ISS&STS-131ランデブー飛行見えず!

2010年04月07日 | STS(スペースシャトル)
4月7日4時41分頃ISSとSTS-131が仙台上空を通過するため
天気が良ければランデブー飛行が見られるはずです。

しかし、雲にはばまれSTS-131は見えませんでした。
ISSの方は、薄雲を通してですが、かろうじて見えました。

今日の通過条件


通過コース


STS-131の通過データ

STSは約2分遅れで通過します。明るさは-0.8等級、
トワイライト・パスで、しかも逆光という悪条件です。

雲があって、月も見えない状態でしたがISSはかろうじて見えました。

2010.4.7 4:40:57 D90 f18mm F6.3 4sec

上記写真をトリミング

-3.9等級のISSがこの明るさにしか見えないので-0.8等級の
STSは、この雲では見えません。この段階で無理と判断…、

しか~し、運良く雲が切れれば写るかもしれません。

2010.4.7 4:42:55 D90 f18mm F6.3 1.3sec

う~む、残念!やはり写っていませんでした。
STS-131は今日の午後4時44分、ISSにドッキングします。