goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れ時々スターウォッチング

昔の出来事もたま~に紹介

金星と水星の接近

2010年03月30日 | 水星
4月9日に東方最大離角を迎える水星が西の空に見えてきました。

西の空でひときわ目立つのは宵の明星、金星です。

2010.3.30 18:38 D90 f32mm F4.2 ISO800 1/5

水星は金星の右斜め下で輝いています。

2010.3.30 18:34 D90 f200mm F6.3 ISO800 1/10

金星の明るさは-3.9等級、水星は-1.0等級です。

2010.3.30 18:40 D90 f150mm F6.3 ISO800 1/6

金星と水星の離角は現在 3°56′…明日以降さらに近づいて
最接近する4月4日には 2°59′まで近づきます。

2010.3.30 18:42 D90 f60mm F5.0 ISO800 1/3

この写真を撮影したときの水星の高度は、わずかに5.8°…
最接近の時は金星の右横に並びますが、それでも日没40分後
の高度は9°です。4月7日を過ぎると高度は急激に下がります。

水星は見えている期間が短く、高度も低いので見つけにくい惑星ですが、
今回は金星が輝いているので、水星を見つける絶好のチャンスですね。

水星・金星・土星の接近

2009年10月13日 | 水星
10月13日の早朝、水星・金星・土星の接近が見られました。


2009.10.13 05:04 NikonD50 f86mm F6.0 ISO800 1sec(トリミング)

下から水星(-0.9等)、土星(1.2等)、金星(-3.9等)です。

土星と金星の離角は約51分。明日は土星が金星の左上に
移動します。水星は見かけ上の位置が下がっていきます。

2009.10.13 05:06 NikonD50 f200mm F6.3 ISO400 1/4sec

金星の右側にある星は、ステラナビゲーターによるとおとめ座の
「5β ザヴィヤヴァ Zavijava(3.59等)」という星のようです。

さて、今回の内惑星2つと外惑星の接近はどのような位置関係で
起きたのか、ステラナビゲーターの太陽系表示で調べてみました。

ふむふむ、これを見ると3つの惑星はほぼ同じ方向に見えますが、
実は土星はものすごく遠い位置にあることが分かりますね。

今回の3惑星の接近は明日以降も2~3日は見られます。
特に10月16日の朝は3惑星に月齢27.0の月が近づきます。

16日の早朝は早起きして東の空に注目ですね。

水星が見頃…

2009年01月03日 | 水星
新年あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします。

4日に東方最大離角を迎える水星が西の空で見頃となっています。
しかも、木星とランデブー中です。

2009年1月2日17時03分 BORG60 1/8 F5.4
左上が水星(-0.6等) 右下が木星(-1.9等)

このあと水星は見かけ上高度を上げますが、
観望好機は7日までです。
それ以降は高度が下がり見るのが難しくなります。
木星は右下に下がり、水星から離れていきます。

こちらは同時刻の金星(-4.3等)

2009年1月2日17時04分 BORG60 1/3 F5.4

今でも十分明るい金星ですが、2月20日の最大光度に向かって
現在、増光中です。
1月7日~-4.4等、
1月23日~-4.5等、
2月7日~-4.6等、
2月20日~最大光度-4.6等、

2月中旬は青空の中で輝く白い星として
金星を見ることが出来ます。

月と金星の接近は1月30日(角距離 2.5°)
と2月28日(角距離 4.5°)に見られます。
要チェックですね。

月、木星、水星の接近

2008年12月30日 | 水星
12月29日の夕方、夕焼けの中で
月、水星、木星がきれいに並びました。

12月29日 16時58分 

月齢は1.8、白昼の水星食を終えた水星が
右下に見えてきました。
雲はありますが透明度はいいようです。

17時14分 NIKON D50  TAMRON XR DiⅡ(105mm)


17時24分 RORG60(325mm)
蔵王の山並みが見えています。
なんと減光することなく山の端に沈んでいきます。

17時27分 RORG60(325mm)

山の端に沈む水星を見るのは初めてです。
この時の水星高度は2.3°…。ビックリです。

12月1日の三天体の接近もきれいでしたが
それに負けないほどきれいな天体ショーでした。

惑星ぜんぶ見ようよ☆キャンペーン

2007年06月01日 | 水星
国立天文台と日本望遠鏡工業会が主催する
「惑星ぜんぶ見ようよ☆」キャンペーンが今日から始まりました。
期間は2007年6月1日から2008年5月31日までの1年間。
1年間あればなんとか見られそうです。
今日は天気も良いのでさっそく水星の観測にバリ君と出かけました。
仙台で水星が見えるのは19時45分~20時頃です。
19時30分‥まだ見えません。

19時43分‥かすかに見えてきました。

19時43分 露出1秒 F4.0 焦点距離18mm

左上に見えているのが金星、金星の右がふたご座のポルックス、
そして金星の右ななめ下に見えているのが水星です。
今日の等級は金星が-4.3等星、水星は0.4等星、ポルックスは1.2等星です。
5月20日に見たときよりだいぶ暗くなっています。


19時48分 露出2.5秒 F4.0 焦点距離100mm
水星の左に見えている星はふたご座のμ星デジャトポステリオル2.9等星です。

20時を過ぎると水星の高度がだいぶ低くなりファインダーに
土星、金星、水星が入るようになりました。

20時02分 露出6秒 F3.5 焦点距離18mm

日没時は快晴だったのにあっという間に雲が広がってきました。
バリ君は水星を見るのはもちろん初めて。
望遠鏡で見ては、コンデジで撮影すること数十分‥いい写真が撮れたようです。

バリ君にとって今日一番印象に残ったのは‥
夕暮れの空を縦横無尽に飛ぶコウモリだったようです。
「お父さん‥あれ‥何?」
(見たことないのかー)「あれはコウモリだよ」
「なにやってんのー」
「えさの虫を捕っているのさ」
「そーなんだー」

天文学者コペルニクスも見ることができなかったと言われている水星。
見えていた時間は、わずか20分ほどでした。