ALQUIT DAYS

The Great End of Life is not Knowledge but Action.

無意味の意味

2015年09月28日 | ノンジャンル
災害や事故などが頻発し、昨日まで元気な笑顔を
見せていた人々を一瞬で失うという、悲惨な
ニュースが多くなってきた。

被害に遭われ、あるいは犠牲となった方々には
心からの哀悼と同情を申し上げたい。

こうした突発的な事態に際し、常に問題となるのが
生き残った人達の心の問題である。
当事者は、自分が生き延びたことの喜びよりも
むしろ亡くなった人達への申し訳なさに
苦悩することが多い。

なぜ自分ではなかったのか、なぜ、彼ら、彼女らが
死ななければならなかったのか。

おそらくは、心の傷がいえる過程として、その苦悩は
必要不可欠なものなのかもしれない。

だが、そこに意味を持たせようとすると、それは
生き延びたものの自己満足にすぎない。

なぜならそこに意味などないからである。
玉子を十個、同時に放り投げれば、割れるものも
割れないものもある。

そこに意味を見出そうとしても無理なのだ。

生き延びた者が苦悩するのは、自身の以降の生き方を
決するための苦悩であり、亡くなったものには関係ない。
ただ思い悩み、座して生きる屍のように暮らしたところで、
亡くなったものが蘇るわけでもない。

ここで問いかけは、何のために生まれてきたのかと
同じこととなる。
なぜ自分が生き延びたのか。

この問いかけは以前にも述べたが無意味である。
生まれてきた事実、生き延びた事実を受け止め、
いかに生きるかを決めて行動していくとき、それが
その人の意味となるのである。

それはつまり、無意味の中より、意味が生み出された
こととなる。

過去を振り返ることは、時に自身の原点、初心を
思い起こす意味で必要なことではあるが、
いかに生きるかを問うなら、どのような形であれ、
行動するしかないのである。

思索は必要ではあるが、それが瞑想となり、行動が
伴わないのであれば、そこには何の意味もない。
自身の生き方を決めるということは、自身の存在の
意味を自ら生み出すということなのである。

そして、無意味なものから意味を生み出すことが
できるのが人間であり、その点で、人の可能性は
無限の広がりを見せる。

今こそ、自らの生き方を改めて見つめ直す時では
ないのか。

遺されたものの苦悩に思いを馳せる時、
自らの生き方に対し、襟を正して向き合わずには
いられないのである。




最新の画像もっと見る

post a comment