ALQUIT DAYS

The Great End of Life is not Knowledge but Action.

不惑

2012年04月09日 | ノンジャンル
繰り返し述べておくが、アルコール依存症というのは、
お酒をやめたくとも、やめられない、そして健康も、お金も
家族も、仕事も、社会的立場も失い続ける病気である。

無論、最後に失うのは自身の命であるが、それでも
やめられないから病気なのである。

まして、抗酒剤、医療をもってしてもその恒常的な回復を
望むことはできなかったのである。

共に飲まずにいようとの約束をした二人から始まった
自助グループによって初めて、この病気の回復の希望が
見出だされ、現在に至っては初期の医療による健康の回復と、
病識の獲得、抗酒剤による飲まない決意と習慣化、そして、
同じ苦しみを共有する仲間と共にやめ続けていく、
いわゆる三本柱によって、回復が可能と認識されて
きたのである。

医療現場では、せっかく元気になった患者がまた飲んで
ボロボロの姿で帰ってくる。

抗酒剤を飲んでいるふりをして、周りをだまし、
またお酒を飲む。

今度会うまで飲まずに過ごそうと約束した相手が、
飲んでしまう。

いずれの場合でも、飲んでしまった本人以上に当事者が
落胆し、失望する場合が多い。

だが、医療側にしろ、家族側にしろ、本人でない以上、
本当の意味での理解は難しい。

反面、本人同士の励まし合いの中で、一方が飲んでしまった
場合、もう一方に与える影響はかなりの大きさとなる。

だが、これもいわゆる初期の話である。

何度でも人を裏切り、何度でも人を失望させる病気なのである。
そういう病気であることを、まずは誰よりも自身が
知らねばならない。

結局は、いかに自分自身がこの病気を認識し、その上で
自分自身の人生をどう生きていくのかということに
尽きるのである。

医療側にいるなら、そのベストを尽くし、仲間であるなら
その形は様々であれ、その人が本当の意味で立ち上がる
きっかけを与え続けていけばよい。

その人が立ち上がろうとするのか、そのまま死んで
いくのかはその人自身の問題であり、その人の
自分自身に対する責任なのである。
言っておくが、これは責任であり、自由ではない。

病識が深まれば、自ずと自身の責任を自覚していく
ものである。

たとえその人が回復の道を歩めず、不遇のまま
亡くなったとしても、誰に責任があるわけでもない。

周りの者にとって病識を深めることは、本人の回復を
あきらめないことであり、本人の病識が深まるなら、
それは何度でも立ち上がるべき自身の責任を自覚する
ことなのである。

もう自分ひとりで、回復しても何の役にも立たないと
甘美な自己憐憫の酩酊の中にいたいのなら、そのまま
死ねばよい。

人はどんな立場であれ、社会において生きていくなら、
必ず自身の役目と責任があるものだ。

そこから逃げて、自由を主張するのは笑止である。
お酒を飲まないということは、もはや条件でも意志でもなく、
自身の責任のひとつなのである。

他人の断酒に責任など持ちようがないが、自身に確固とした
責任を持ったなら、逆に随分楽になると同時に、他人に
対しても「あきらめない」想いが強くなるものである。

仲間とは、自分を、互いをあきらめないことなのである。


最新の画像もっと見る

4 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kei)
2012-04-09 22:14:41
依存症者でもアルコール依存症と言うものを深く理解して行ける人はなかなかいないと思います。
病院のミーティングは入院期間中参加が義務づけられていますが、退院後参加する人は少なく病識をきちんと理解出来ていないまま(頭で解ったつもりでもどこか自分の事ではないと思っている)病院を離れてしまっているのではないか。。と思うのです。

断酒経験(断酒意志)があればこそ、依存症について理解できるようになってきますが、ようやく身体が回復し物事を考えれるようになったと思ったら退院。。ミーティングへはすぐに来なくなるし退院して行く人達がアルコール依存症の病識を理解していくにはどのようにしたらいいのかと考えています。

自分も仲間の断酒を諦めないつもりです。
なんとか退院後もミーティングへ参加して欲しいです。


返信する
Unknown (jetlinks)
2012-04-10 12:07:33
幸いなことに、私が初めて行ったクリニックは
基本的に通院、ミーティング、そして自助グループへという
一貫したプログラムが組まれています。

入院の場合、退院したならもう飲んでもいいだろうという
潜在的な落とし穴があります。

すがるということではなく、自身の断酒継続の
決意を新たにするという意味で、通院にしろ、
抗酒剤にしろ、自助グループへの参加にしろ、
継続していくことが大切ですね。
返信する
Unknown (toko)
2012-04-11 12:25:48
こんにちは。
私もアルコール依存症です。
自ら、お酒を止めたい。と
専門医に行き
アル症と診断されて
1ヶ月通院しました。
抗酒剤は顔が黄色くなってきたので
怖くなって止めました。
断酒決意は固かったので
必要ないと思いました。
通院もしなくなりました。
私はアル症。
と断言して欲しくて
病院へ行ったように思います。

自助グループなども進められましたが
私は断酒できる自信があったし
それでは、無理です。と
言い切られる方が疑問でした。
だけど、
それまで、出来なかったように
もし、また、お酒飲んでしまったら
別の断酒方法をしよう。
自助グループでもミーティングでも
行ってみよう。と
決めました。
目的は断酒継続だったから
そういう場所へ行かなくても
薬を頼らなくても断酒できるなら
私には必要ない。って思ったのです。

それから、断酒継続、7年目突入です。
でも、それが長いとも短いとも
思いません。
これから続くお酒を飲まない
人生の通過地点でしかない
のだから・・

どんな環境であっても
どんな立場であっても
断酒継続できる人は出来るし
出来ない人は出来ないです。

アル症本人が断酒継続しやすい
環境を作っていき
命がけで一日断酒を
積み重ねる工夫をし続ける。
もし、どしたらいいか解らないなら
専門家を頼ったり
自助へ足を運んだりして
勉強したり、先輩の話を聞いて
自分にあった断酒方法を
編み出していくしかないです。

本人しか
断酒は出来ません。
私は何度もスリップする人の
気持ちは解りますが
かける言葉を全て使い果たした後は
もう、本人の気付きを待つしか
ないと、思ってます。

断酒は出来てるけど
節酒できる日が来るんじゃないかなんて
甘い幻想を抱いてる人、、
いつかは飲むっ無意識に
願ってる
アル症者は必ず滑るように
思います。
きっと自分もそうだったから。
何を言っても、飲む理由に結びつける。
アルコール依存症ってそういう病気です。

私は、もう一生お酒は飲みません。
飲まなければ回復するって
解ってる病気です。
元気で楽しく暮らす方法は
一つしかない。
だから死ぬまで断酒継続します。
返信する
Unknown (jetlinks)
2012-04-11 20:26:44
tokoさん、力強いコメントをありがとうございました。 ^^

そうですね、本当の意味での気づきが本人に
無いうちは、難しいでしょうね。

ただ、命があるうちにその気づきが訪れることを
願うばかりです。 ^^
返信する

post a comment