ALQUIT DAYS

The Great End of Life is not Knowledge but Action.

ありのまま

2009年09月10日 | ノンジャンル
常に背伸びをして、無理をして、その背伸びの位置にまで
自身を高めるということを繰り返してきた私には、
「ありのまま」、「あるがまま」という言葉を
受け容れることは非常に難しかった。

むしろそれを「停滞」だとか、「怠惰」とさえ捉えていた
気がする。

今では、その言葉を「他人と比較しない」という風に
捉えている。
まず一人として同じ人はいない、つまりそれぞれの人は
違うということを認識した上で、それぞれの人にしか
出来ないことがあると考えれば、自身にも、自身にしか
出来ないことがあると自覚できる。

初めから違うものを、同じ尺度や基準で測っても意味が
ないのである。
自分らしくというのはそういうことであり、
今の自分のままで良いということではない。

少なくとも、自分にしか出来ないことを為すためには、
今の自分のあるがままを受け容れて、為していこうとする
その意志に従い、出来る努力を精一杯していく外はない。

比較対照は、自分の位置を知る上で有効な方法ではあるが、
それに囚われると、自分らしさというものを喪失してしまう。
比較対照による自身の位置がどうであろうと、
死ぬまで成長するつもりで出来ることを地道に積み上げ、
今は出来なくとも出来るようになりたいなら努力を続け、
一歩前へと進んでいる自身を実感できるなら幸せであろう。

ありのまま、あるがままというのは、そういうことであり、
自己満足や停滞であってはならないと思うのである。

上を向いても、下を向いてもきりがない。
ならば、前を向いて、自分なりの歩幅と、歩調で確かに
前進している実感を持ちながら、一歩ずつでも弛まぬ歩みを
進めて行けば良いのである。